dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
私の主人の事です。

主人は、好き嫌いが激しいです。
(例)マヨネーズ。
単体でも嫌いだし味も嫌い。見た目も嫌い。だからポテトサラダとか、マヨネーズがかかってる食品は全て食べない。
そのくせ卵は食べられる(白身は食べませんが、卵焼きだと気にせず食べてます)。

ジャガイモ以外のイモ類は食べられない。

玉ねぎの食感が嫌い。

カボチャの煮物の皮が苦いから嫌い。

高野豆腐は味が微妙だから嫌い。

キャベツともやしとジャガイモ以外は、食感がなくなっていれば食べられる。
けど、食べられない野菜もある。(ブロッコリーとかアボカドとか)

はちみつが嫌い。

などなど。。。

私は食べ物に関しては好き嫌いはありません。
強いて言えば、ゴーヤのあの苦さが苦手ですが、苦みさえなければ普通に食べられます。
野菜の食感なんて気にしたことすらありません(笑)

そのせいか、食事を作る時はかなり悩みます。
ポテトサラダ、私は大好きなのに・・・。
煮物も、大好きなのに・・・。
あぁ・・・。

たまに実家に帰っておばあちゃんの手料理を食べる時は無我夢中です。
だって主人とでは食べられないから。
せっかく作っても、最終的には生ごみ行きになっちゃうから・・・。

なら最初から作るなよって突っ込まれると思うのですが、私の方がメニューが多いと、拗ねるんです。

和食一家で育ったせいか、肉はあまり食べません。
せいぜい月に3回くらいでした。
それが、2人暮らしになって週に2回くらい登場するようになりました。

まず主人が肉好きなのと、嫌いなものが多いので消去法だと最終的に肉にたどり着くんです。

ちなみに主人はピーマンも嫌いです。
グリーンピースも。
ついでに言えば、手作りのジャムも食べてくれません。

知らずに最初作ってうまくいったので「食べてみて!」とウキウキして言ったら、煮込んであるジャムを見て主人が一言。
「俺、こういうの嫌いなんだよね・・・食べられないんだ。ごめん。」

えー・・・・。

1瓶分作っちゃいましたが、すべて自分で消費しました。

鮭フレークが好きだと言ってたので、鮭を買ってきて作っても食べてくれない・・・。
市販のは食べるのに・・・。
漬物も嫌いだそうで、コンビニの弁当なんかに漬物が入ってたら捨てるか私の所に入れてきます。

最初は頭が爆発しそうでした。
あれも嫌いこれも嫌いあれは苦手・・・じゃあ何ならいいのよ!!!!と叫びたくなったこと数回・・・。

時々会う母親に愚痴ったら、「信じられないねー。美味しいのにね。」と言ってくれて思わず目からホロリ。

でも、「食わず嫌い」は少し理解できます。
私は最初、見た目からしてアボカドが少し苦手でした。
でも食べてビックリ。めちゃくちゃ美味しい!
小さい頃はお刺身の見た目がダメでした。
赤身が血に見えてしまって・・・でも、祖母に「じゃあ目をつむってお口あーんして」っていわれておとなしく従ってみたら、何やら冷たくてとてもやわらかくて美味しいものが!
その時からお刺身も大好きになり、考えてみたら今では好き嫌いなんてありません。
アレルギーも無し。
果物野菜、大好き!
特におばあちゃんの煮物が大好きで、ばあちゃんが煮てくれた高野豆腐は私の大好物です。

同じような方はいらっしゃいますでしょうか?


私は今妊娠中ですが、子供には、好き嫌いなく育ってほしいなと願ってます。

他にも、こんな体験をした。
私はこうやって克服した、などの体験談もお聞かせください(主人の食わず嫌い克服作戦の参考にさせてください)。

A 回答 (13件中11~13件)

ゴキブリを食べられますか?


セミは?
カエルは?
バッタは?
カブトムシの幼虫は?

 これらはれっきとした食事内容というか食品です。

石は?苔は?土は、これも食べる地方があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ゴキブリ・・・どこかの国では食べるみたいですね。
蝉、蛙、飛蝗、甲虫・・・・うーん^^;
私は無理そうですが、飼ってる猫が食べてるのを見たことはあります。

石もなんですか?!
海苔も確か苔の一種でしたね。
土はどんな味なんだろう?
土しか食べられない方がいるというのは、以前テレビで見たことがあります。

お礼日時:2012/07/21 21:17

父は好き嫌いが激しかったので母は、毎日の食事作りに難儀していたみたいです。

夫婦二人のときには父の好きなものばかりを作っていたらしいですが母が私を出産後帰宅してからも私に手がかかりすぎて以前と比べて父の好みどころか簡単な料理しか出来なくなったそうなんです。父はそんな母に何も言えず出されたもの全て無理して食べていたら好き嫌いが治ったみたいですよ(笑)

父は買ってきたものを食べないので母が入院中は食事に困ったみたいで出された食事が嫌いなものでもありがたく感じたらしいです。

大半は食わず嫌いが原因でしたけど…。

それにお子さんが成長して食事をする頃になると両親が嫌いだから食べないというのを見ているらしくその子も好き嫌いが激しくなり食べなくなるそうなんです。

たとえ嫌いなものでも子供のためと思えば父は食べたそうですから旦那さまも治ると思いますよ。
お肉ばかり子供に食べさすわけにはいかないですからね

ちなみにピーマンが嫌いだった私は母が作ったピーマンの肉詰めで克服出来ました。

野菜が嫌いなら細かく切ってオムライスやハンバーグに入れたりさつまいもの煮物が嫌いならスライスしてフライパンで焼いたりと調理法を変えていました。
    • good
    • 0

自分もかなり嫌いな食べ物が多くて、ご主人といい勝負かも知れません。


卵焼きは とありますが、マヨネーズを入れて焼くのですか?

自分は絶対ダメなのが、ナマコ・ホヤ・セロリ・ミョウガ・パセリ・春菊で、ナマコとホヤ以外は何度かチャレンジしましたが気持ち悪くなるだけでした。
食べられなくはないが嫌いな物が、(ポテトチップ・フライドポテト・ポテトサラダ以外の)ジャガイモ・シソ・ハーブ・バジル・柚子・蒟蒻・エノキ・光ものの刺身(コハダ等)・グリーンピース・ドジョウ・蟹・フカヒレ・アボガド・ゴーヤ・オクラ・ラーメンに入っているとうもろこし・胡椒・山椒・辛い物・・・
以上は一生食べなくてもいいですね。たまに行く外食でメニュー写真では解らなかったのに食べるとシソやハーブが入っていると途端に不味くなり、息を止めて食べるしかありません。「入れるなよ~!!」と心で叫びます。
自分はかなりの甘党なのですがご主人はどうなのでしょう。
カレーは外では食べません。家で作ってもらうのは甘口なので。かぼちゃは皮が嫌ですね。

すみません。克服法はありません。ピーマンや人参・牡蠣はいつの間にか食べられるようになりました。

奥さんは立派ですよ。拝読しているとご主人に何を作っていいのか解らないのに毎日あれこれ考えて作っているのですから。
ご主人も自分も栄養が偏って良くないですね。

こんな奴も居ると思って、少しは気を楽にして下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ナマコとホヤは食べた事がない(おそらく)のでなんとも言えませんが、苦手って人は多いみたいですね。
周りの人間にも「なまこは無理」と言ってる人がいました。

主人もかなりの甘党です^^;
私ももともと甘党なのですが、麻婆豆腐などを作る時は豆板醤使います。
でも豆板醤を使うと主人が「辛い・・・」って涙目になります(小さじ半分くらいしか入れてませんが)。
食べられる範囲であれば多少辛くても食べてくれます。

年月に任せた方が良いのでしょうかね。
ちなみに卵焼きにはマヨネーズは入れません。
すみません。

栄養が偏るのはよくないですよね。
何度言葉で説明しても「うーん。でも治せないよ」と言われ続けるので、もう言葉での説得は諦めました。
さりげなく出してみても器用にそれだけよけて食べますし・・・。

ありがとうございました^^

お礼日時:2012/07/20 09:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています