dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ジャイアンはのび太に宿題をさせる。
ジャイアンはのび太に自分の歌を聞かせる。
ジャイアンはのび太を買い物に行かせる。

使役の文です。

しかし、ジャイアンがのび太に「金をくれ」と強要した場合、
「ジャイアンはのびた太にお金をあげさせる」は不自然に思います。

一方、お母さんが子供に、「猫にえさをあげて(やって)ちょうだい」と言った場合は
「お母さんは子供に猫のえさをあげさせる(やらせる)」と言えると思います。

前者の場合、なぜ「あげさせる」と言わないのでしょうか?
「あげさせる」が使えない理由が知りたいです。
また、ほかに適切な言い方があれば、教えていただけませんか。

A 回答 (1件)

「あげる」が「与える」の丁寧語・尊敬語でもあるからでしょうかね。


使役として使う場合、「第三者に対して与える」ことを指示した文章になってしまう。

「ジャイアンはのびた太にお金を差し出させる」なら、使えるのではないですか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!