プロが教えるわが家の防犯対策術!

季節にもよりますが、この時期は18時までに家の中に入る様にと学校から指導があります。
ウチは『夕食が早いから17時までに入りなさい』と言うとふてくされ手に負えなくなり困っています。

長期休み中や、4時間授業でしたら4~5時間も遊んでいます、
遊び疲れで学習時間の確保がきびしくなったりしています。


学習では同じところを何度も間違うので最近あきれ気味なのですが
思春期のせいもあるのか素直に親のアドバイス等を聞かないので困っています

成績もよくないので復習させたいのですが
『こんなに勉強ばかりしている人なんかいない』 と言い、なかなか前に進めません

高学年なので一日あたり
学年×10分で 50~60分学習時間を取るよう担任からも言われています
ウチは少ないくらいです…
(だらだら座っているだけの時間も長い)

長く座って勉強時間が長いように感じるだけなのと、

帰宅後一緒に遊ぶ子が家庭学習・提出物はほどんどやってこない子なので
その子と比べているのでしょう

この2点から『こんなに勉強ばかりしている人なんかいない』と感じるのではないかと思います


時間もそうですが、嫌嫌やるため学習内容もよくないです
順位が出る塾の試験でも下から数えた方が早いくらいなので
生活を見直したいとおもいます。


そこで、子供と話し合う時の参考にさせていただきたいので質問させていただきました

高学年(男の子)は、
どの時間帯に、どのくらい学習時間を取る様にしているのか教えて下さい
帰宅後の遊び時間も知りたいです。

A 回答 (4件)

6年生ですが、学年×10分は、なかなかとれないのが現状です。


子供にとって、一時間の勉強(しかも授業や宿題など与え出されたものではなく、自主的に見つける家庭学習となるともっと大変)は結構な労力かなとは思います。
私も子供になかば無理やりやらせている時もありますが、自分が子供のときに小学校で毎日勉強していたかってきかれると、全くしていなかったような気も・・・

うちでは、色々工夫して、現在は、勉強時間=テレビゲームをしていい時間
としています。

うちも、友達と遊べる日は毎日遊んできますが、遊びに行く際はやはり5時など、勉強できる時間に帰宅させます。
うちは反抗的というまではなく、勉強できる時間にはかえってくるねーといって出かけはしますが、実際帰宅して勉強しはじめると30分ともたず集中力はきれtて、やるのも早いので15分とかでぱーっとやってしまってハイ終わり、なんてこともしょっちゅうです。

うちの子はWiiなどのゲームが好きなのですが、他一日一時間とか2時間とか許可すると毎日のようにやりかねないので、最初は週に3時間とかにしていたのですが、子供がそれでは足りないと言いだしたので、では毎日の勉強した時間を翌週のゲーム時間にあてよう、ということにしてみたところ、やる気を出して勉強しはじめ、一日最低でも30分、週の終りになると時間を増やしたいためか、一時間半とかやる日もでてくるようになり、自分のゲーム時間もそこそこ増えて、双方にメリットがありました。
一日30分やっても週6日で3時間なので、今までより増やしたいと思ったら必然的に30分以上やるしかないのでね。

そのかわり、やるもやらないも自由だけど、やらなければやらない分だけ自分がゲームができなくなる、というシステムだったので、自己責任みたいなところでしたね。

中学受験や、何か今からなりたいものの明確な目標でもない限り、子供の勉強への動機づけはとにかく難しく、何も自分で目標もなく一日一時間も勉強するというのは子供には結構苦痛かもしれません。
まして本人たちは、それまで学校で5時間6時間勉強してきて、さあ遊べるという放課後にまで何で勉強しないとならないんだろうって思ってしまう年齢だと思います。
なので、動機つけが難しいとなると、何かまずきっかけを作って、エサにしろなんにしろまずは習慣付けすることが大事かなと思います。

うちも、結局勉強が習慣化してきたので、ゲームと勉強の関連性を一度なくして、ゲームもまかせる、勉強もまかせる、としたのですが、そうなるとやはりまだ難しいみたいで、結局遊びのほうを優先してしまうようになってしまったので、また元のシステムに戻っています。

ただ、担任の先生は、去年5年生の担任は、基本は学年×10分が理想。でも、集中できずにだらだらと嫌嫌1時間机に向かって週に2回、とかになるよりは、15分でも集中して毎日意欲的に向かう方が大事だといっていました。
今の6年生の担任も、毎日最低1ページは家庭学習をしてくるように言っているのですが、うちの子が1ページやるとなるとものの5分10分で終わってしまうので、30分くらいやったものでも、ものすごくやっているほうだとほめてくれていました。
なので、まずは時間が短くても子供自身に勉強への苦手、嫌い意識を持たせないことのほうが、長い目でみて重要かなと思います。
とりあえず一時間が無理ならまず30分、それが無理なら20分でもいいので、まずは、内容も、具体的でなくても、こんなことをやってみるというリストを最初は親や先生が提示してあげてもいいかもしれません。

うちの担任の先生は、学習の内容例として、漢字練習、計算問題、学校のドリル、今日やった授業の復習、一言日記、教科書の音読、教科書をまる写しする、読書感想などなど、子供が選んで取り組める例をあげてくれています。
先日家庭訪問で、毎日やるとなると何をやればいいかわからない、ネタがつきていつも親に頼ってくることについて相談すると、本人に対して、「なるべく親に聞かないで自分で思いついてやることが大事」「先生がプリントにかいたことで、まだやってないことをやってみたら?」と本人に諭してくれていました。

それでも、毎日の声かけは必要です。当然、子供はできるなら勉強したくないので、うちも今現在も15分やって「もう2ページもやったよ!」とごねています。
で、私の答えは「もっとゆっくりやればいいじゃん・・」「だって俺は2ページ15分で終わるんだよ、一時間やれって言ったら8ページもやらないとならないの!?」「やらないならやらないでいいけどさ、やらなければ今日のゲーム貯金は15分にしかならないけどいいん?」「いや、だから30分はやるけどさあ・・」

これですなおに机に戻って行きました(笑)

どこもそんなもんだと思います。皆子供と押し問答へし問答で、毎日あれこれ試行錯誤してやらせているのかなーと思いますよ。

自分から必要性を感じて机に向かうようになるのって、やっぱりもっとあとなのだと思うので、だましだましやっていくしかないんじゃないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

息子さんとの関係がとても微笑ましく読ませていただきました
数か月前まで無縁だと思っていた様なこと(ふてくされる態度など)が
毎日のように起きて気が滅入っていました
思春期だし…と我慢するのですが限界を感じてしまう事も度々…

毎日あれこれ試行錯誤、私も色々実行してみて
それでも「?」が出てくるので
お話しが伺えてとても嬉しかったですし
同じ子育て中の方からと言う事で元気ももらいました^^

何度も読み返したくなるお話し
真似できそうな事がいっぱいで感謝感謝です
本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/06/14 20:05

ええ、ええ、おかしいと思いますよ。


だって設定時間勉強するって変じゃないですか?
つまり本人の努力次第で短くてもいいわけですし、要領が悪ければ長くなってもいいわけです。
そう本人に伝え、宿題なり問題集なり教科書の練習問題なりを解いて答え合わせさせればいいのです。

私も今教諭の学習をしていますが、今の日本教育の最大の問題点はここにあります。
ズバリ学習する方法と目的を全く教えないことです。
おそらく個人によって全く違うからでしょうが、やり方もわからず大人から無理やりやらせていると感じさせてはそりゃ勉強嫌いになるってもんです。

まずその日のゴールを設定する。
早く終わるかは努力次第とする。
なぜ学習が必要か一緒に考え答えを出す。
提出物や宿題を出さないと中学、高校になったら怒られ居残りさせられてやらされると教える。
中学高校になればテストの成績が悪かったら放課後授業があることもある(補修)と教える。
などでしょうか。

それから遊ぶ前に宿題をさせる家庭が多いのですが、それは身になりません。
人間の脳は睡眠中に一日の出来事を整理します。
そのため寝る前が一番ベストです。
学習してからテレビを見たりゲームをしたりマンガを読むと一番記憶に残されるのがその内容になってしまうからです。

どうしたら集中できるか、音楽を聞きながらが一番集中できるタイプもいるので見つけるのは難しいながらも探す価値はあるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

10分×学年を目安としている学校は多いようですね
私も日本の教育が変わってくれることを望んでいます
実際育ててみると今回の様に思い悩んでしまう事もありますが
色々な考えるきっかけをいただきました

ありがとうございました

お礼日時:2013/06/14 22:02

質問者は赤の他人のデータではなく、子供自身と


もっと向き合うべきなのです。勉強ができないのは、
先天性の病気を除けば、子供自身が必要と感じて
いないからであり、向学心を煽るという親本来の
役割を果たせていない事が、一番の問題です。

勉強した方がいいのは確かだが、それについて
説得力が無いから、やろうとしない。

職安にでも連れて行くことですな。
勉強ができても就職できない者もいる。また、ニートを
養うつもりは無いことを明言しておきましょう。
あと、普段の授業でしっかりしないから、家で
勉強しないといけない。

親子共々、不足な点が多々見受けられますので、
進路や将来についてどう考えているかを話し合いましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通りです、
反省します。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/14 19:41

子供同士遊ぶ時間は大事です。


中学校で部活が始まればそんな時間もありませんので
今は人生で貴重な時間だとも言えます。

まず、帰宅時刻はきちんと決め、それまではめいっぱい遊ばせましょう。
よく、宿題をやってから~といいますが早く遊びたい一身で丁寧さに欠け、いい加減になるので
実はあまりよくありません。

そして大事なのは毎日同じ時間帯を勉強の時間にすることです。
(例20:00~21:00)
リビングでするなら、親もその時間帯はテレビを消し、新聞や読書などで静かに過ごし
もしわからないところなどがあったらアドバイスするようにします。

この方法だと初めはダラダラしがちでいつまでも終わらない子どももいます。後に楽しみがないので。
ですので、終了時刻になったら消灯にします。
終わっていようがいまいが時間内に終わらせる癖を付ける為です。
宿題など終わらないと困るのは自分なので、子どもは集中して取り組みます。

これのいいところは、勉強後、すぐ寝ることで学習内容が記憶されやすくなります。
先に勉強をして、その後テレビやゲームをしてしまうとせっかく覚えたことが消えてしまいます。
記憶は睡眠によって行われるためです。

1日の中で家族そろって静かに過ごす時間が作れると自然と子どもにも集中力が身につきます。
子どもには勉強をさせて、自分たちはテレビやお酒、では説得力もないですしね。
いきなり1時間でなくともできる時間から始めてみることをオススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今夜からでも始められそうな事ばかりで大変参考になりました
家族の静かな時間はあるのですが
子供だけゲームや漫画本をよんでいたり
バラバラの時間になっていました
反省して過ごし方をあらためたいと思います
ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/14 19:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!