第1弾は趣味Q&A!
簿記検定・漢字検定・秘書検定のQ&A
回答数
気になる
-
簿記3級の質問です。
精算表の問題です。 当期(×6年1/1から×6年12/31まで) 借入金は、×6年9/1に借入期間1年、年利率6%で借り入れたものであり、利息は現金とともに返済期日に支払うことになっている。 精算表には、借入金は70,000円となっています。 どのようにして求めれば良いのか教えてください。
質問日時: 2021/12/17 22:38 質問者: a_efem
解決済
3
0
-
簿記3級で仕訳 わからないとこがあります。 解き方と答えをわかる方教えてください! 取得原価¥300
簿記3級で仕訳 わからないとこがあります。 解き方と答えをわかる方教えてください! 取得原価¥300,000の土地を売却し、代金¥250,000は 小切手で受け取った。売却損益は、固定資産売却損益勘定または固定資産売却益勘定で仕分けしている。
質問日時: 2021/12/15 16:41 質問者: kabip_n
ベストアンサー
1
0
-
簿記三級に70点ギリギリで合格しました。 練習問題の時では、90点越えで余裕だったのですが、 二級を
簿記三級に70点ギリギリで合格しました。 練習問題の時では、90点越えで余裕だったのですが、 二級を勉強する程度の知識はあるといえるでしょうか?
質問日時: 2021/12/07 13:56 質問者: きな000
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
1
0
-
解決済
1
0
-
簿記3級の質問です。
次の資料に基づき、当期(×8年4/1-×8年3/31まで)の精算表を作成しましょう。 ×8年11/30に建物(取得原価20,000、期首減価償却累計額3,000)を16,000円で売却し、代金を現金で受け取ったが未処理であった。なお、建物の減価償却については次の問題(建物:建物150,000、耐用年数30年、残存価格は取得原価の10%)を参照すること。 と書いてありました。 自分は、 現金 16,000 /建物 20,000 減価償却累計額3,000/固定資産売却益 1,000 減価償却費 2,000 だと思ったのですが、精算表に減価償却累計額を書く欄がありませんでした。どのように仕訳すれば良いのでしょうか。
質問日時: 2021/12/02 20:30 質問者: a_efem
ベストアンサー
2
0
-
簿記3級の質問です。
精算表の問題なのですが、 当期中に売掛金1,000円が貸し倒れたが未処理であった。という問題で自分は、 貸倒損失1,000/売掛金1,000 の仕訳だと思ったのですが、精算表の欄に貸倒損失の項目がありませんでした。どう仕訳すれば良いのでしょうか。
質問日時: 2021/12/02 20:27 質問者: a_efem
解決済
1
0
-
簿記3級の質問です。
次の資料に基づき、当期(×8年4月1日から×8年3月31日)の精算表を作成しましょう。 ・貸付金は×8年9月1日に、貸付期間10ヶ月、年利率3 %の契約で貸し付けたものであり、利息は貸付時に全額受けとっている。(精算表に書いてある貸付金は20,000円) ・当店は毎年1月1日に向こう1年分の家賃を受け取っている。なお、家賃は毎年同額である。(受取家賃は2,520円) このふたつの仕訳とやり方を教えてください。
質問日時: 2021/12/02 11:10 質問者: a_efem
ベストアンサー
1
0
-
簿記で取引の仕訳を勉強していますが、私は借方と貸方に分ける時、借方が「入った」、貸方が「出ていった」
簿記で取引の仕訳を勉強していますが、私は借方と貸方に分ける時、借方が「入った」、貸方が「出ていった」で覚えてます。 でも、このやり方でも、取引の文章によって分ける項目が反対になることもあります。 特に借入金はどちらにも分ける場合が多い…。 覚える方法は他にありますか?
質問日時: 2021/11/29 12:48 質問者: きょもきょも
ベストアンサー
2
0
-
大学生がとるのにおすすめの資格って何かありますか?ちなみに法学部です。 TOEIC、英検、MOS、簿
大学生がとるのにおすすめの資格って何かありますか?ちなみに法学部です。 TOEIC、英検、MOS、簿記、タイピング検定などは取得済み(受ける予定のあるもの)です。
質問日時: 2021/11/29 10:09 質問者: nekose
ベストアンサー
3
0
-
全商の検定について 現在高3で全商の検定を今までいくつか受けてきました。しかし珠算電卓検定1級(ビ
全商の検定について 現在高3で全商の検定を今までいくつか受けてきました。しかし珠算電卓検定1級(ビ ジネス計算部門)が不合格でした。簿記も2級までしか受けず、財務会計はそもそも勉強していません。 私は卒業後に短大に進学するのですが全商の検定も進学後に再チャレンジした方がいいですか?
質問日時: 2021/11/24 20:44 質問者: ばにらあいすん
ベストアンサー
1
0
-
簿記検定を受けている人に質問します。 簿記検定を受ける理由を教えてください。
簿記検定を受けている人に質問します。 簿記検定を受ける理由を教えてください。
質問日時: 2021/11/21 18:55 質問者: さらはさひな
ベストアンサー
2
1
-
簿記試験の受験票を無くした
明後日の日商簿記三級に受験する人です。今日は受験票を確認したところ、受験票がどこにあるのかわかりません。たぶん自分が不注意でなくしました。 大学で試験を申し込んだんですが、明日は大学に行って再発行ができますか。
質問日時: 2021/11/19 23:18 質問者: Hoshino.
ベストアンサー
1
0
-
簿記3級の質問です
平成5年10月31日に備品(取得日へいせいあ3年4月1日、取得原価400,000、期首減価償却累計額105,000、減価償却方法、定額法、残存価格:取得原価の10%、耐用年数6年、記帳方法:間接法)を280,000で売却し、代金は翌月末に受け取ることにした。また、当期首から売却日までの減価償却費は月割により計上する。決算日は年1回12月31日である。固定資産売却益の金額を応えましょう。 この問題の計算の仕方を教えてください
質問日時: 2021/11/18 12:13 質問者: a_efem
解決済
2
0
-
簿記3級についての質問です。
×1年10月1日に100,000円を現金で貸し付けた。1年分の利息である1,200円は×2年9月30日に受け取る。なお、当期は×1年12月31日で終了する1年間である。 ①貸付時(×1年10月1日) ②決算時(×1年12月31日) ③×2年1月1日(×2年度期首)の処理 ④×2年9月30日(利息の受取時)の処理 お願いします。。
質問日時: 2021/11/15 11:29 質問者: a_efem
解決済
1
0
-
簿記の引出金勘定がよく分かりません。 仕訳を教えてください! (1) 個人商店である大井商店の店主は
簿記の引出金勘定がよく分かりません。 仕訳を教えてください! (1) 個人商店である大井商店の店主は,店の現金¥200,000を私用のために引き出した。 (2) 大井商店は,家賃¥120,000を現金で支払った。このうち¥50,000は店主の家計が負担すべき額である。 (3) 大井商店は,決算を迎えた。期中の資本の引出しに関する処理を行う。
質問日時: 2021/11/12 14:54 質問者: そういち052205170517
ベストアンサー
2
0
-
この簿記の仕訳を教えてください! 本年度の従業員にかかる雇用保険料¥75,000を一括で現金納付した
この簿記の仕訳を教えてください! 本年度の従業員にかかる雇用保険料¥75,000を一括で現金納付した。このうち従業員負担分は¥27,000であり,残額は会社負担分である。従業員負担分のうち¥9,000については預り金からの支出であり,残額は会社がいったん立て替えて支払い,その後毎月の給料から精算することとしている。
質問日時: 2021/11/12 13:59 質問者: そういち052205170517
ベストアンサー
1
0
-
【秘書検定 2級 の質問です】 “言葉遣いの間違いを訂正しなさい”という問題です。 後輩Bと、部長秘
【秘書検定 2級 の質問です】 “言葉遣いの間違いを訂正しなさい”という問題です。 後輩Bと、部長秘書Aがいます。 Aに旅行先でお土産を買ってきたと言ってお菓子をくれたとき 「冷蔵庫で冷やしてもおいしくいただけます」 “解答”は、「いただけ」→「召し上がれ」 でした。 ここで質問です。 後輩Bは、自分が食べる(自分の動作)ということなので尊敬語の”召し上がる”ではなく、謙譲語の”いただく”を使うので間違っていないと私は考えていました。 なぜ尊敬語なのでしょうか? 教えてください。
質問日時: 2021/11/11 15:05 質問者: かなかなぴ
ベストアンサー
2
1
-
簿記3級の質問です
受取手形(1,700円)及び売掛金(1,800円)の期末残高に対し4%の貸倒れを見積もることにした。なお、差額補充法による という問題なのですがどういう仕訳を行えば良いのでしょうか。
質問日時: 2021/11/10 19:30 質問者: a_efem
解決済
2
0
-
秘書検定3級って答えとか暗記すれば出来ますか? 3級受けた経験ある方教えてください。
秘書検定3級って答えとか暗記すれば出来ますか? 3級受けた経験ある方教えてください。
質問日時: 2021/11/10 18:58 質問者: amikan
解決済
1
1
-
秘書検定が今週の土曜日にあるのですが、 全く覚えられていません。 勉強方法が分かりません。 3級の試
秘書検定が今週の土曜日にあるのですが、 全く覚えられていません。 勉強方法が分かりません。 3級の試験です。 どなたかどうやって勉強したか教えてください。 出来れば3級を受けた方お願いしますm(_ _)m
質問日時: 2021/11/09 18:28 質問者: amikan
解決済
1
1
-
簿記 貸借している土地の地代5000円を現金で支払ったというのは、土地は貸方に記入するんですか?
簿記 貸借している土地の地代5000円を現金で支払ったというのは、土地は貸方に記入するんですか?
質問日時: 2021/11/08 23:45 質問者: noa0
ベストアンサー
2
0
-
日商簿記3級で 月数の数え方なのですが 1年間の取引と毎年行う取引では数え方が変わってくるのでしょう
日商簿記3級で 月数の数え方なのですが 1年間の取引と毎年行う取引では数え方が変わってくるのでしょうか。
質問日時: 2021/11/07 00:35 質問者: toapd2017
解決済
1
0
-
簿記2級を取ろうと思っております。簿記3級を取ってから2級に挑戦すべきでしょうか?簿記2級保持者の方
簿記2級を取ろうと思っております。簿記3級を取ってから2級に挑戦すべきでしょうか?簿記2級保持者の方アドバイスをお願い致します。
質問日時: 2021/11/05 11:29 質問者: yacomplete
解決済
2
0
-
補助帳と仕訳・転記について
問1 補助帳の選択 (1)商品50,000円を売り上げ、代金は掛けとした。 解答 売上帳・売掛金元帳・商品有高帳 →売上帳と売掛金元帳は解るのですが、なぜ商品有高帳を 選択するのか解りません。 (2)商品30,000円を仕入れ、代金のうち10,000円は小切手を振り出して 支払い、残額は掛けとした。 解答 当座預金出納帳・仕入帳・買掛金元帳・商品有高帳 →この問題でもなぜ商品有高帳が選択されるのか解りません。 (小切手を振り出して)支払った・・・とあるからでしょうか? 問2 仕訳と転記 4/5 商品60,000円を仕入れ、代金は掛けとした。 4/10 商品80,000円を売り上げ、代金のうち30,000円は現金で受け取り 残額は掛けとした。 4/18 銀行から現金50,000円を借り入れた。 4/20 買掛金のうち40,000円を買掛金で支払った。 解答 4/5 仕入 60,000 買掛金 60,000 4/10 現金 30,000 売上 80,000 売掛金 50,000 4/18 現金 50,000 借入金 50,000 4/20 買掛金 40,000 現金 40,000 解答 現金 4/10 売上 30,000 4/20 買掛金 40,000 4/18 借入金 40,000 売掛金 4/10 売上 50,000 買掛金 3/20 現金 40,000 4/5 仕入 60,000 借入金 4/18 現金 50,000 売り上げ 4/10 諸口 80,000 仕入 4/5 買掛金 60,000 →現金勘定の4/10売上が30,000となっているのですが 80,000ではないのでしょうか? →売掛勘定の4/10売上が50,000となっているのですが ここも80,000ではないのでしょうか?
質問日時: 2021/11/03 20:21 質問者: BigTarou
ベストアンサー
1
0
-
簿記3級についてです。減価償却の問題なのですが、仕訳で減価償却費という勘定科目がどの場合に登場するの
簿記3級についてです。減価償却の問題なのですが、仕訳で減価償却費という勘定科目がどの場合に登場するのか、全く分かりません。期首に商品を売却した時は、登場せず、期中・期末に売却した時は登場することは分か ったのですが、問題文に「期首に〜、期中に〜」と書いていない問題ばかりでした。どう見分けるのですか?
質問日時: 2021/11/02 18:00 質問者: iceクリーム
解決済
1
0
-
簿記検定3級の勉強をしています。減価償却費という勘定科目がイマイチ理解出来ていません。 期首に売却し
簿記検定3級の勉強をしています。減価償却費という勘定科目がイマイチ理解出来ていません。 期首に売却した時は、減価償却累計額を使い、期中・期末に売却した時は、減価償却費+減価償却累計額を使うのですか?いつどのような時に、減価償却費が登場するのかが分かりません。どなたか教えて頂けると幸いです。
質問日時: 2021/11/02 12:57 質問者: iceクリーム
ベストアンサー
4
0
-
訂正仕訳について
現在独学で簿記3級の勉強をしているのですが、これって印刷ミス???と 思うえるところがあったので教えて頂きたいです。 出版社には問い合わせていません。 TAC出版で筆者は滝澤ななみさんです。 第9版「みんなが欲しかった!簿記の教科書」 CHAPTER6その他の取引 12訂正仕訳 105ページ 例35 商品100円を仕入、代金のうち20円は現金で支払い、残額は掛けとしたが、 誤って次の仕訳をしていた。 (仕入) 100 (現金) 80 ←(20円では?) (買掛金) 20 ←(80円では?) ↑ ここで解らないのは勘定科目と借方貸方の位置は合っているけど 借方の金額が違うことです。 (現金) 20 (買掛金) 80 になると思うのですが 印刷ミスですか?それとも例題のためにあえて間違えているのでしょうか? 次に理解できないこと。 例5の正しい仕訳の答えが (現金) 60 (買掛金) 60 らしいですが、どこから60円が出たのか解りません。 解説もあるのですが入力上の問題で省略します。
質問日時: 2021/10/31 15:54 質問者: BigTarou
ベストアンサー
2
0
-
日商簿記3級をオンラインで受験し、本日合格した者なのですが、住所を間違えた気がします。ですが、合格証
日商簿記3級をオンラインで受験し、本日合格した者なのですが、住所を間違えた気がします。ですが、合格証はコンビニで印刷出来ましたし、何かこれから届くものは無いように感じっます。間違えたことによって何か問題はありますか?ある場合どのように訂正することが出来ますか?
質問日時: 2021/10/31 00:41 質問者: s_hio_n
解決済
1
0
-
中学3年生の女子で商業高校を目指しているものです。 自分は高校卒業後就職するつもりです。 どういう所
中学3年生の女子で商業高校を目指しているものです。 自分は高校卒業後就職するつもりです。 どういう所に就職したいかは決まってません。 よく就職で必要ある検定ない検定などを聞きます。(全商簿記より日商簿記がいいみたいな) 商業高校に入ったら取った方がいい検定とかありますか?またこれは取らなくても…ってのもあれば教えてください。 ○○検定は何級からがいいよってのもあれば教えてください
質問日時: 2021/10/30 17:15 質問者: ぴかぴかのいちねんせい
解決済
6
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報