第1弾は趣味Q&A!
簿記検定・漢字検定・秘書検定のQ&A
回答数
気になる
-
仮払金と仮受金
簿記初心者です。素朴な疑問なんですが、なぜ仮払金が資産で仮受金が負債になるのでしょうか。逆だと思ったのですが・・。仮払金でもお金を払ってるので負債になると最初思ったのですが。
質問日時: 2007/09/23 11:17 質問者: jirinori
解決済
4
0
-
簿記 専門学校
去年高校を卒業しました。 今は事務系の仕事についてみたいので簿記の専門学校へ進学したいと考えてます(大学は経済的に無理なんで) しかし普通科の高校に通っていたので、簿記の知識など全くありません。パソコンも高校でちょとだけ授業受けただけやし、ほとんど使ったことがありません。専門学校では商業科卒の人がいるだろうし、勉強についていけるか不安です。 ・普通高校でも授業について行くことは可能でしょうか?? ・事務職は女の人の仕事とイメージがありますが男の人でも就職はありますか??あと何歳くらいまでなら就職がありますか?? ・今は大原に行こうと思ってますが他にもいい専門学校があれば教えてください。(大阪に住んでます)
質問日時: 2007/09/14 10:23 質問者: takuya111
解決済
4
0
-
日商簿記2級 商業簿記と工業簿記並行勉強の場合11月合格可能?
10年前に3級を合格した者です。 日頃仕事で経理をしたことはあっても10年前以来 簿記からまったくはなれていました。今年晩秋の転職をひかえ 今から11月の試験を迎えるにあたり 簿記学校に通学します。来月入学で11月受験の場合、商業簿記を講義で それと並行して工業簿記をDVD個別観賞するという仕組みになっております。つまり例えば火曜金曜は商業簿記 月曜木曜は工業簿記を勉強します。 これだと頭が混乱するでしょうか? それとも9月は商業簿記受講し、10月は工業簿記DVD独学の方が 遠回りなようで着実でしょうか? なにしろ時間がないのであせっております。 なお、参考までに勉強時間は毎日5時間とることができます。
質問日時: 2007/08/26 15:00 質問者: kem333
解決済
4
0
-
2級「商品評価損」についての質問です
この期に及んで初歩的な質問で恥ずかしいのですが、どなたか納得する説明をお願いします。 決算時に、実地棚卸を行った結果、棚卸減耗費と商品評価損を計上します。 そして棚卸減耗費は売上原価に含めるか、含めないかにわかれますが、商品評価損は必ず「売上原価に含める」ために仕入勘定に振り替える処理をしますよね? これの目的がよくわからないのです。 商品評価価格というのは、この決算時の時価ですよね。 だから次期に繰り越す繰越商品から控除しました。 なのになぜさらに仕入勘定、つまり今期の売上原価に算入しなければならないのでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2009/05/30 19:52 質問者: minori007
ベストアンサー
4
0
-
よく簿記三級を二週間でとったとか30-40時間でとったとか可能なんでしょうか? 私の場合前日2,3時
よく簿記三級を二週間でとったとか30-40時間でとったとか可能なんでしょうか? 私の場合前日2,3時間勉強して翌日は半分くらい忘れててまたそこを思い出しを繰り返しで絶対無理だと思うんですが。 さらに数日たったら忘れてることがあるからさらに時間かかかるし。もうすでに50時間は勉強してますが、やっと仕訳終わり、帳簿をやり始めたとこです。
質問日時: 2022/04/14 09:24 質問者: tmtpdj
解決済
4
0
-
税理士試験に興味があって勉強してみようと思っているのですが、まず始めに簿記2級の学習範囲を修めること
税理士試験に興味があって勉強してみようと思っているのですが、まず始めに簿記2級の学習範囲を修めることが前提なのでしょうか?
質問日時: 2022/03/15 16:37 質問者: aijvojatjjjztimogtd
解決済
4
0
-
TAC出版 「スッキリわかる」シリーズ
TAC出版の「スッキリわかる」シリーズの3・2級を購入致しました。 現在、2級を勉強中ですが、 このテキストは工業簿記・商業簿記ともに、 新しい改定基準(平成21年6月施行の試験範囲)に 対応しているものでしょうか? 色々と検索をしてみましたが、 今まで簿記の知識が全くなく、 見比べていてもよく分からず困っています。 このテキストで勉強されている方もそうでない方も ご存知の方ご回答よろしくお願いします。
質問日時: 2009/05/08 21:59 質問者: nonnokono
解決済
4
0
-
簿記会計 計算の理屈
日商簿記2級の工業簿記学習時に発生した疑問点です。 【疑問点】 なぜ、そのような計算を行って算出するのか? 【項目】 「製造原価報告書」作成のための、数値の集計に関して 【詳細】 1 設問で与えられている数字 ◆賃金未払高 直接工賃金 期首未払 2,000円 期末未払 1,800 直接工賃金 当期支払 7,000円 2 上記数字をヒントに、製造原価報告書の労務費(直接工賃金)の金額を 計算していこうと思いましたが、分からず、解説を確認しました。解説には 以下の回答と以下の根拠が書かれておりました。 回答:6.800円 根拠:7,000+1,800-2,000 なぜ、上記の様な根拠で算出を行うのか?1,800は足し、2,000は引くのか? 独学で学習中の為、分からないです。 お手数ですが、ご教示頂ければと思います。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2012/04/07 21:56 質問者: lampard8
ベストアンサー
4
0
-
簿記の勉強を始めたいのですが。。。。
簿記の勉強を始めたいと思います。 通信?独学?通学?悩んでます。全く知識はありません。 勉強も苦手です。。。 こんな私はやっぱり学校に通った方がいいでしょうか? オススメのスクール(大阪)、分かりやすい参考書などありましたらアドバイス宜しくお願いします。 23歳女
質問日時: 2004/12/24 11:14 質問者: aicoco
ベストアンサー
4
0
-
有価証券の期末評価替え(公社債)
こんにちわ^^ いきなりですが、問題をご覧下さい。 決算を迎え、K商事発行の社債3000円(額面総額、@98円取得)について 時価法を適用して評価替えを行った。時価は99円である。 この答えとしてテキストには (売買目的有価証券)20 (有価証券評価益)20 とありますが、自分解いても、解答が割り切れない数字になってしまいます(泣 どなか解答の過程を教えて下さい。 お願いします!
質問日時: 2009/04/09 10:47 質問者: yuutamg
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
4
0
-
簿記についてです。 雑費と消耗品費の区別について教えてください!
簿記についてです。 雑費と消耗品費の区別について教えてください!
質問日時: 2020/07/17 12:54 質問者: pipimomo77
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
4
0
-
試験本番で本来の実力を出せない。
私は試験本番になると本来の実力を出せずに不合格になってしまいます。原因の一つとして場の雰囲気に呑み込まれてしまう傾向があります。後は合格しなきゃというプレッシャーがあり焦りもあると思います。本当は合格するだけの実力を持ちながら本番で失敗してしまうのを克服する為にはどうしたらいいのでしょうか?
質問日時: 2008/12/12 22:27 質問者: askuls
ベストアンサー
4
0
-
電卓を左手で打ちたい
税理士になるため、電卓を左手で打つ練習をしようと考えています。 どのような練習方法があるでしょうか??(おすすめの練習テキストなど) またどのような点に注意すべきでしょうか?? ご回答よろしくお願いします。
質問日時: 2006/11/13 16:35 質問者: kaikei2005
ベストアンサー
4
1
-
簿記検定3級と2級を同時に勉強していくのは可能でしょうか?難しいですか?
簿記検定3級と2級を同時に勉強していくのは可能でしょうか?難しいですか?
質問日時: 2018/03/14 18:13 質問者: もりもりやまちゃん
解決済
4
0
-
1年間仕事をせず、日商簿記1級合格に向けて簿記の基礎の基礎から学んで一年で受からないなんてザラですか
1年間仕事をせず、日商簿記1級合格に向けて簿記の基礎の基礎から学んで一年で受からないなんてザラですか?
質問日時: 2018/01/26 05:33 質問者: 会計くろのくん
ベストアンサー
4
1
-
そろばんについて質問です。
そろばんについて質問です。 そろばんに興味をもっているのですが、家で教材を使って独学で勉強するのとそろばん教室に通うのとでは何が違うのでしょうか?指導者がいないと解決できない問題などがあるのでしょうか? またお勧めの教材があったら教えてください。 回答お願いします。
質問日時: 2010/08/20 21:24 質問者: season_2_3
ベストアンサー
4
0
-
日商簿記過去問3級108回問5どうかアドバイス下さいm(__)m
こんにちは。試験もあと2週間を切り、焦っています。 教えていただきたいのですがm(__)m 3級108回、 問5-9.通信費は、かねてから利用しているインターネット接続業者に対する接続料金で、毎年同額を4月1日に12か月分として支払っている。決算にあたり未経過分を繰り延べる。 ※精算表の問題・通信費残高120,000円・会計期間H15.1.1~12.31までの1年間。 解答は、(前払通信費)24,000 (通信費)24,000 15年4月1日に1年分支払っているので、16年1月~3月の3ヶ月間を前払いしているのだから、 残高120,000÷12ヶ月=10,000 10,000×3ヶ月=30,000 今までそのように覚えたのですが、なぜ24,000なのかが不明です。解答解説に、120,000×15ヶ月分の3ヶ月=24,000となっています。会計期間が1月からであっても、4月に1年分を支払っているのだから、4月より以前の3ヶ月が分母に足される意味がわからないのです。 また、別の疑問ですが、残高試算表の『当期純利益・純損失』は、試験の場合はカッコ付けて解答した方がいいでしょうか?試験は鉛筆又はシャープペンのみです。あと、過去問で、当期純利益・損失と損益欄は朱記になっていますが、貸借欄は黒字のままはなぜでしょうか?朱記していない場合もあります。いくら違いを探しても分からないのです。長くなって申し訳ありませんが、どうか教えていただきたいですm(__)mお願い致します
質問日時: 2006/05/30 23:35 質問者: perhaps
ベストアンサー
4
0
-
11月6日に漢検三級うけました\(^o^)/でも不合格ぽいんですが漢字にハマりすぎてまた受けたいって
11月6日に漢検三級うけました\(^o^)/でも不合格ぽいんですが漢字にハマりすぎてまた受けたいって思いましたが三級不合格でしたら四級受けるか準二級受けるか迷います。仕事はパートですが何級とれたらいい感じですか?
質問日時: 2016/11/16 10:58 質問者: kae2345
解決済
4
0
-
簿記2級は独学では無理ですか?
こんにちは。簿記3級をTACの参考書で取りました。ステップアップをして簿記2級を取りたいのですが2級は独学では難しいでしょうか?3級は誰にも質問せず自力で理解できたのですが、2級はつまづかないか不安です。 講座を受けたほうがいいのでしょうか?
質問日時: 2006/04/25 14:51 質問者: kuu2260
ベストアンサー
4
0
-
PMPの取得について
PMPの取得を考えています。 PMPの受験資格に「35時間の公式なプロジェクトマネジメント研修の受講 」がありますが、スクールで学ぶより大学で受講した方が料金が安いような気がしております。大学で研修を開いているところはありますでしょうか? 又、スクールや大学でお勧めはありますでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2006/04/20 23:48 質問者: suna555
解決済
4
0
-
『棚卸減耗費』について質問です。
簿記2級の勉強をしています。 期末商品棚卸高について質問なのですが、 決算整理事項で 帳簿棚卸高 80個(@¥100) 実地棚卸高 100個(@¥80) のような場合『棚卸減耗費』はどうなりますか? 単価が実地棚卸高のほうが高かった場合は帳簿棚卸高で棚卸減耗費を計算して、商品評価損は計上しないということを最近知りました。 それとは逆の場合で個数が実地の方が多かった場合はどうなるのでしょうか? 棚卸減耗費は計上されないのですか? また、個数も単価も実地の方が多かった場合は『棚卸減耗費』も『商品評価損』も計上されませんか? あと、これとはまた別なのですが、『棚卸減耗費』を売上原価に加算しない場合は報告式のP/Lでは『営業外費用』の欄に記入すればいいんですよね?
質問日時: 2008/06/05 16:14 質問者: miineko
ベストアンサー
4
0
-
全商と日商の内容は同じ?
全商の1級もしくは2級を合格してから、日商の2級、出来たら1級という順番で勉強していこうと思っていますが、 全商を勉強してから日商を受けるのと、始めから日商を受けるのとではどちらの方が良いでしょう?もしくはどちらでも対して変わりませんか?
質問日時: 2008/04/22 21:25 質問者: oldpazuru
ベストアンサー
4
0
-
簿記の勉強から税理士志望
私は結婚前プログラマ、システムエンジニアの仕事をしてきましたが 結婚後出産し、離婚をすることになり また就職など考えなければ行けません、 年は30歳で子どもは2歳になります。(実家にいます) 周りからは、同じシステムエンジニアの方がキャリアがあるので有利と言われますが 正直PC関係は一般の人よりは詳しいですが、マニアックという位詳しくないですし、 コードを組む技術もたいしたこと無いと思っています それに働いていた時はほぼ毎日終電&徹夜だったので 子どもを持った今色々考えます 再出発のために英語と簿記の勉強をしていて 簿記のこと全く知らなかったのですが 結構楽しくて2級までは一発で取りました、 それで税理士を目指したいのですが 2級などとはかけ離れて難しいと聞きますし、 私の年齢、ハンデを考えると 技術も職務経験もないと就職は無理でしょうか。 出来れば会計事務所に就職して勉強しながら資格取得を考えていますが ハローワークや、リクナビなどで見る求人は いずれも経験3年以上、 税理士資格保持者などしか書かれておらず 経験なくても大丈夫なところは今のところ見たことありません。 このような立場でも就職口って見つかるものでしょうか? アドバイス、ご指摘お願い致します
質問日時: 2008/03/23 00:44 質問者: aiaiai32000
ベストアンサー
4
0
-
建設業経理事務士二級
今から建設業経理事務士2級を働きながら帰宅後に勉強して、3月に独学で受かりますか? 全経2級を10年前にとりました。今30代前半ですが、働きながら、取得された方いましたら、勉強方法等おしえてください!お願いしますm(__)m
質問日時: 2009/12/24 19:40 質問者: awa11111
ベストアンサー
4
0
-
会社が支払うべき金を社長が立て替えた。仕訳はどうなる?
以下のような場合、仕訳はどう記入しますか? 1 1月1日、社長が電気店で業務に使用するパソコンを10万円買った。 会社の経理から仮払金などを受け取っていなかったので、社長のポケットマネーで立て替え 同日、経理に申請して同額を経理から現金で受け取った。 2 2月1日、社長が出張に使う新幹線チケットを5万円で買った。 前回同様、社長のポケットマネーで立て替えた。 同日、経理に申請するも、経理も小口現金の持ち合わせがなかったので、翌日2月2日に 会社の預金口座から社長の個人口座へ同額を振り込んだ(振込手数料の仕訳は省略します) 3 3月1日 社長がボールペンを100円で買った、 前回同様、社長のポケットマネーで立て替えた。 社長は同日、経理へ申請して領収書を提出したが、経理が立替金を社長に返済するのを忘れた。 そのまま3月31日の期末を迎え、社長が立て替えたまま、経理は支払わず終いとなって決算をしてしまった。 簿記に詳しい方、お願いします。
質問日時: 2015/02/25 08:46 質問者: s_end
ベストアンサー
4
0
-
・簿記3級受験にあたり
お世話になります 簿記3級を受けようと思いましたが 最新のテキストにてお勧めの参考書、問題集、教えてください 出来れば最短にて受験したく考えております。
質問日時: 2008/02/21 16:24 質問者: offer
ベストアンサー
4
0
-
簿記3級を受験するにあたって
学校に通うか、自宅で自分で市販のテキストを買って勉強するか迷ってます。 今後も2級、1級と取得していきたいと考えていますが学校に通った方がいいでしょうか?テキストをひたすら解いていけば3級は取れるという意見もよく聞くのですが。習うと後々力に関係はしていきますか?
質問日時: 2005/11/27 23:29 質問者: hardly
ベストアンサー
4
0
-
経験者なのに日商簿記を取得しておく必要がありますか
現在、30歳の経理部に配属8年目の男です。会社が合併となり、経理一筋でやってきたため、もし営業部に配属になるのであれば転職を考えています。 経理関係(税務申告業務も含む)経験者が転職のアピールとして、簿記資格の取得をしておいたほうが良いのでしょうか? あまり意味がないでしょうか? それよりも英語力をアピールするためにTOEICなどを勉強しておいたほうがいいのでしょうか?(現在英検2級取得済) どなたか意見求めます。 経理に限らず、転職のときの経験談などあれば求めます。 ちなみにいずれにせよ転職を踏み切るのは2年後と想定しています(転職への準備のため)
質問日時: 2008/02/06 06:48 質問者: yasu44goo
ベストアンサー
4
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報