第1弾は趣味Q&A!
簿記検定・漢字検定・秘書検定のQ&A
回答数
気になる
-
3級がなかなか取れない・・。
恥ずかしながら簿記3級がなかなか合格しません。 それも若い学生さんなどではなく、いい年をした社会人の女性です。 3回も受けて不合格でかなり落ち込んでいます。 でもどうしても取らないといけなくて、悩んでいます。 実はスクールにも通ったし、通信講座もやってだいたいですが、総額10万近く、3級取得に向けての勉強にお金をつぎこんでしまっているんですが、それでも受かりません・・。 まだ諦めたくなくて受かるまで頑張りたいのですが、時間はかかっても確実に受かる勉強法のアドバイスをうかがいたいなと思い、相談させていただきました。 わらにもすがるような思いですどうかどうかお願いいたします・・。
質問日時: 2011/11/27 22:59 質問者: mizukino
解決済
4
0
-
日商簿記検定について
この一年で日商簿記3級と2級の資格をとろうと思っています。現在学生なので独学で勉強しようと思っているのですが、独学で合格することはやはり厳しいでしょうか? まずは3級からなのですが、何かお勧めの教材やいい勉強法があったら是非教えて下さい。ちなみに簿記初心者です(>Д<) よろしくお願いします。
質問日時: 2007/04/05 18:53 質問者: zerochi
ベストアンサー
4
0
-
日商簿記2級と・お・る?
みなさん、こんにちは。私は今簿記を勉強しています。転職など様々な事情でどうしても6月の試験で日商簿記2級に合格したいのです。現在はまだ勉強を始めたばかりで、3級の仕訳ができる程度の知識しかありません。6月に独学で「2級合格」可能でしょうか?もし、可能であれば、教材や勉強法など、どのようなことでも良いのでアドバイスが欲しいです。よろしくお願いします。なお、1日2~3時間勉強にあてることができます
質問日時: 2007/03/26 10:15 質問者: ok-sato
解決済
4
0
-
簿記3級で合計試算表の貸借がいつも合わないです
簿記3級で合計試算表の問題で仕訳が合っていても試算表にそれぞれの勘定を足して移すときに見逃してしまう仕訳などが合って最終的に貸借で合計が合わないことが多いです。 例えば一個仕訳を足すときに見逃していて合計が合わない場合、何点くらい減点されるのでしょうか? また、仕訳を勘定に転記するなどに仕訳を見逃さないためにする工夫でいいものはありますか?
質問日時: 2011/08/20 00:32 質問者: okawari-homerun
解決済
4
0
-
秘書検定について
来年、秘書検定3級と2級の受験を検討中です。自分は男のなのですが過去の質問を読んだところ、性別の区別なく受験できるとわかりました。が、秘書検定の公式サイトを見ると女性の写真ばかり。。。やはり性別の区別なく受験できるとしても、試験会場は大多数が女性なのですか?受験された方、男女比って大体どれくらいですか?
質問日時: 2002/11/14 12:30 質問者: lation
ベストアンサー
4
0
-
簿記 前受金
商品を実際に受け渡し、売上を計上する時点で前受金を売上勘定に振替えます。 このように書いてあるのですが、なぜ振替えるのかわかりません。 前受金が無くなったから借方 前受金 売上が発生したから 貸方 売上 このように仕訳して 転記するのではないのですか?
質問日時: 2011/03/29 23:44 質問者: gyuijy
ベストアンサー
4
0
-
漢検3級とるんですけど 漢字を覚える方法教えて欲しいです。 後四字熟語も。
漢検3級とるんですけど 漢字を覚える方法教えて欲しいです。 後四字熟語も。
質問日時: 2019/01/22 20:09 質問者: abcあ
解決済
4
0
-
★ 日商簿記試験について、、★
50代の経営者ですが、日商簿記について質問します! 昔、簿記3級を取ったままですす。 私の時代は3級でも確実にマスターしていれば会社でも通用した記憶がありますが、 今の試験レベルが分らないので質問です。 『日商簿記で、3級と2級とは具体的にどういう点が違いますか?』 、、、あくまでも試験内容、設問内容等に於いてです。 実際の違いを具体的に説明して頂ければ助かります。 蛇足ですが、以前従業員を採用する時に履歴書上は皆さん3級とか2級とか 書いてあっても実際の仕事でそれを生かした社員に出会った事がありません。 ゆえに余計、今の資格試験には大いに疑問をもって質問している事を付け加えておきます。
質問日時: 2011/01/06 16:22 質問者: f1031f1031
ベストアンサー
4
0
-
商業簿記(1級)の総合問題対策として
商業簿記(1級)の総合問題対策として 過去問題集で総合問題を解いているのですが、問題集のコメントに「50分を目安に解けるようになってください」とあります…。 しかし、どうしても時間内に解けません…。 手順としては、「仕訳⇒勘定作成し集計⇒PLに転記」でやっているのですが、何か無駄があるのでしょうか?例えば、仕訳を省くとか、勘定作成を省くとか…。 もしくは、「50分で総合問題を解く」ということに無理があるのでしょうか?ちなみに、「商業簿記の総合問題」と「会計学の理論問題&個別問題」の時間配分は、一般的にどれくらいの割合でしょうか?やはり、「商業簿記:50分」と「会計学:40分」程度なんでしょうか? 解法のコツをご教示ください。よろしくお願い致します。
質問日時: 2010/09/13 23:27 質問者: karamucho
ベストアンサー
4
0
-
税理士試験のレベル
いま司法書士試験に向けて勉強してるのですが 同じ試験を目指している知人が過去に税理士試験を目指していたことを聞きました。 税理士は科目合格だから計画的に1年で1か2科目で勉強すれば 3,4年でだいたい全部取れるだろうと素人の私は考えてました。 しかし知人は税理士事務所で補助をしながら2年勉強しても1科目も合格できず 結局、事務所を辞めて畑違いの司法書士試験に転向したといいます。 税理士試験は覚えることが膨大と言ってましたが 暗記事項なら司法書士試験も負けてないほど膨大なものがあります。 1年で1発合格の負担とプレッシャーのかかる司法書士に比べて 計画的に試験対策を立てられる税理士は有利だとおもうのですが・・・。 知人が税理士試験に向いてないか単純に勉強不足なのでしょうか? 本人に事情を聞くのがベストなのですが あまり根掘り葉掘りと突っ込んで聞きにくいので・・・。
質問日時: 2008/08/08 23:45 質問者: noname#65910
ベストアンサー
4
0
-
●簿記について知識が無いのですが、3級を受けてみようと思います。アドバイスください!
簿記・・・。 私は今まで全く使ったり勉強したことがありません。 しかし、最近、勉強してみたら、将来役立つし、仕事にも役立つかと思い、勉強すようか検討中です。 参考書を本屋さんで見ました。 読めない文字がたくさん! 一から教えてくれるような参考書ないでしょうか?もしご存知でしたらオススメの参考書を教えてください。 それと・・・まったく知識ゼロなので、こんな状態から勉強を始めるのでアドバイスください。 よろしくお願いします!!
質問日時: 2006/05/24 08:57 質問者: erikohime
ベストアンサー
4
0
-
償却の期間について
償却の期間について 簿記を勉強中です!償却についてなんですが、償却期間3年とは費用が発生した月から3年なのですか? それとも費用が発生した年度から3年間なのですか?
質問日時: 2010/06/28 13:51 質問者: da-ndelion
解決済
4
0
-
簿記について。
簿記について。 今月に簿記三級を受けます。 たぶん、三級は大丈夫だと思っています。 そこで質問なんですが 二級を飛ばして一級を目指すのは 現実的ではないでしょうか。 三、二、一、と順番に受けるよりも 今の時期から一級に絞って あわよくば十一月に合格! まぁ、さすがにそれは現実的ではないと思うので 来年の六月に一級をとりたいです。 これは良くない選択でしょうか・・・ 簿記に詳しい方 よろしくお願いします! ちなみに自分は 大学一年の男です。 なので割と時間は有ります。 また、ダブルスクールも考えています。
質問日時: 2010/06/05 01:18 質問者: noname#116864
解決済
4
0
-
ベストアンサー
4
0
-
秘書検定の参考書
この春から専門学校にかよう女です。 秘書検定をうけようと思うのですが、参考書でおすすめのがあれば教えてください! できればあんまり分厚くないやつで。。。
質問日時: 2006/03/09 23:34 質問者: ccam
ベストアンサー
4
0
-
減価償却 級数法
級数法の減価償却の仕方ですが、 定額法も定率法も、期中に取得、除却などをした場合、月割り計算をしますよね。そして、次の期は、次の期の償却をしますよね。 ある問題で、備品は耐用年数4年、1年6ヶ月償却済みで、 1期目取得時は 6か月分償却 (取得原価×0.9×4/10×6/12)、 2期目は1期目で償却していない6か月分と、2期目の6か月分を償却 (取得原価×0.9×4/10×6/12 + 取得原価×0.9×3/10×6/12) しているのが答えとなっていました。 1期目は、6か月分償却、 (取得原価×0.9×4/10×6/12) 2期目は2期目分を償却する (取得原価×0.9×3/10) のではないのでしょうか? 教科書にも載っていないので、納得いかず、覚えればよいのですが、納得がいかないことは頭に入らないので、困っております。 お分かりの方、お教え願います。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2006/02/19 01:30 質問者: sakura0702
ベストアンサー
4
1
-
簿記3級を取って良かったと思うことを教えてください
日商簿記3級を取って、実際に「良かったなー」と 思ったことを教えてください。 例:部署変えのときに事務にとどまれた、就職時に簿記3級が有利になった など よろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/12/23 15:54 質問者: yagoo44
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
4
0
-
1級建設機械施工技士
1級建設機械施工技士を取得しています。 1級は各種建設機械を用いた施工における指導・監督的業務と記載されていますが、運転資格としては、すべての機械を運転することが、可能なのでしょうか?たとえば、バックホーは掘削整地以外に、解体業務は出来るのでしょうか?ちなみに実地はショベル系・締め固めで取得しました。
質問日時: 2009/11/22 22:36 質問者: ryookun
解決済
4
0
-
第111回の簿記3級について・・・
みなさん、どうだったでしょうか??私はたぶんおちました。そこで質問です。(1)むずかしかったですか?(2)合格率はどれぐらいになると思いますか? 別に急いでないのでヒマなときにお願いします。
質問日時: 2005/11/26 01:32 質問者: yusuke353
ベストアンサー
4
0
-
決算整理仕訳について
最近簿記2級の勉強を始めました。 以下の問題の期末商品帳簿棚卸高を仕入勘定から繰越商品勘定に振り替える処理の流れが良くわかりません。 以下の資料によって、決算整理仕訳をしなさい。なお、当社は低価法を採用している。 当期売上高 \55600 期首商品棚卸高 \14500 当期商品仕入高 \41500 期末商品棚卸高 帳簿棚卸高90個 @\160(原価) 実地棚卸高82個 @\132(時価) ■解答 借方 |貸方 仕入 14500 |繰越商品 14500 繰越商品 400 |仕入 400 ←正解は14400 棚卸減耗費 1280 |繰越商品 1280 商品評価損 2296 |繰越商品 2296 ここで、私は期末商品帳簿棚卸高を仕入勘定から繰越商品勘定に振り替える処理の計算を 期首商品棚卸高+当期商品仕入高-当期売上高 としました。 解答までの計算方法がわかりません。 どうぞ、宜しくお願いします。
質問日時: 2008/02/06 02:06 質問者: PINK_EGG
ベストアンサー
4
0
-
簿記2級について・・・
0から簿記3級合格レベルに至るのと、 簿記3級合格直後に簿記2級の勉強を開始して 簿記2級合格レベルに至るのとでは どちらが時間かかりますか? 簿記1級は別格として、 簿記2級は簿記3級の延長線上にあると聞きましたが。。。
質問日時: 2009/10/31 23:40 質問者: mfau1143
解決済
4
0
-
漏電ブレーカー故障?
漏電ブレーカーが何をしても落ちます! 小ブレーカーを落としても落ちます あがりません! 故障?でしょうか! あるいは一時側に問題があるのでしょうか?
質問日時: 2014/02/11 20:47 質問者: iloveyou123
ベストアンサー
4
0
-
簿記2級について
フリーターをしているものです。来年の2月に簿記2級を受けようと思っています。しかし、簿記の勉強をあまりしたことがなく3級を勉強してから2級を勉強します。それでどういった勉強方法がいいのでしょうか?テキストなどを使い、独学でいいのか?それとも通信や講義を受けたほうがいいのでしょうか?お願いします。
質問日時: 2005/10/26 14:34 質問者: nonkan
解決済
4
0
-
日商簿記1級って独学で合格できますか?
26歳専業主婦です。 子育ての合間に勉強を始めようかと考えています。 3年前まで経理事務をしていて日商簿記2級をとったのは20歳の時ですので、今はだいぶボケていて簿記について自信はありません。 2級をとった時は独学でとおるテキスト(TAC出版)のを自分で購入し勉強しました。 その次1級を1度受けましたが、あまりの難しさに手も足も出ませんでした。(過去問題でも年々難しくなってるように思いました。) 最近の傾向とかどうなっているのか全く知りません。以前よりもっと難しくなってますか? 独学で合格された方、1日何時間勉強して、何回目の試験で合格できたか教えてください。 秘訣などもあれば教えてください。
質問日時: 2005/09/19 13:18 質問者: piyomane
ベストアンサー
4
3
-
パソコンの資格について
こんにちは。 私は今、訓練校に行っています。そこでは、簿記2級とCS検定3級対策の勉強をします。 そこで、質問なんですが・・・ (1)CS検定3級は履歴書に書いてプラスになりますか? やっぱり2級からですかね? (2)2級を独学で勉強するのは無理でしょうか? (3)パソコンの資格でメジャーなのはMOS検定だと聞 い たんですが、やはり取るならMOS検定の方が良いでし ょうか? (4)CS検定とMOS検定の内容はやっぱり全然ちがいます か?受験料も違うのでしょうか?MOSは高いと聞きま したが・・・ たくさん質問してすみません。ちなみに事務職に転職希望です。
質問日時: 2005/07/17 16:23 質問者: tari210
ベストアンサー
4
0
-
簿記で使うならどちらの電卓がおすすめですか?
簿記で使おうと思っています。どちらがいいと思いますか? CASIO(カシオ) スタイリッシュ電卓 ブラック 12桁 ジャストタイプ JF-S200-BK-N https://amzn.asia/d/aVANxXl シャープ デザイン電卓プレミアムモデル(抗菌仕様) EL-VN83-BX スタイリッシュブラック https://amzn.asia/d/7YEljZ9
質問日時: 2024/06/01 19:58 質問者: 教えて...
解決済
4
2
-
企業内で簿記1級と税理士の簿記論どちらが活きるのでしょうか
年内に簿記2級を取って経理職に転職をしたいと考えています。ただ、経理として成長していくにあたり、簿記1級か、簿記論か、どちらが企業内経理として役に立つのか教えていただきたいと思います。ちなみに税理士として独立するつもりはありません。私としては、財務諸表が作れ、かつ、顧問税理士の方の言うことを鵜呑みにせず、自分でも再度検討してより自社に合う形を提案できるような経理になれたらと考えています。 また、簿記1級と簿記論はどちらが難易度が高いのでしょうか?転職活動の中で、「現在勉強中です」と言うにあたり、簿記1級と簿記論は企業からはどちらが評価されるのかも気になります。 色々質問を詰め込んでしまって申し訳ございません。どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2005/06/28 10:47 質問者: boki
ベストアンサー
4
0
-
他社に負担してもらったお金。自社にとっての勘定科目は何になる?
概要 他社に負担してもらったお金。自社にとっての勘定科目は何になる? 詳細 ここにひと組の夫婦が居ました。 夫婦はそれぞれ別個に会社を経営しておりました。 あるとき、夫が妻に言いました。 「仕入先に支払う必要があるのだが、あいにく現金も預金も足りない。 支払いが滞ってしまうと取引禁止になってしまうかもしれない。 すまないが10万円、たて替えてくれないか?」 妻「わかったわ、今回はたて替えてあげる お金ができたらすぐに返して頂戴ね」 妻は自分の会社の預金口座からネットバンキングを通じて、夫の取引先に10万円をふりこみました。 さて妻が自分のポケットマネーから10万円を出したなら、いちいち記帳をする必要はありませんが、 緊急だったので妻の会社の預金から10万円を出してしまいました。 これは通帳の明細行にも載りますから、記帳しないわけにはいきません。 しかし、妻の会社のための出費ではありませんから経費にはできません。 これを記帳すると下記のようになると思いますが正しいでしょうか? なお、振込手数料は無料だったとします。 妻の会社の記帳 普通預金出納帳 立替金 100,000 普通預金 100,000 もしも夫から現金で10万円を返してもらったとしたら下記のようになると思いますが正しいでしょうか? 妻の会社の記帳 普通預金出納帳 現金 100,000 立替金 100,000 (これにより立替金勘定は消滅する) 一応、ここまでは自力で考えましたが、夫の会社の側がわかりません。 もし仮に夫が妻と金銭消費貸借証書を交わして、現金10万円を借りて、取引先に支払ったならば以下のようになると思います。 夫の会社の記帳 現金出納帳 現金 100,000 借入金 100,000 現金出納帳 仕入れ 100,000 現金 100,0000 かりに数日後、夫の会社が10万円の売り上げを得て、それを妻に現金で返済したならば下記のようになると思います。 現金出納帳 現金 100,000 売上 100,000 借入金 100,000 現金 100,000 しかしながら質問文に描いた通り、夫は妻との間に借用書を交わしたわけでもなく また借りた10万円の現金そのものも手にしていません。 妻(の会社)が立て替えてくれたので、夫の会社では現金その他は一切動いていません。 しかし、夫が頼んで妻が動いてくれた以上、それを帳面上に残さないわけにもいかないでしょう。 妻の会社の側は「夫の会社に10万円、貸してやった」とずっと覚えています。 仮に立替払いと返済までの間に気をまたいだら 「口頭で済ませたので記帳はしていません」 では済まないでしょう。 さて、 「妻の会社に10万円の立替払いを頼んだら、やってくれた でも夫の会社では現金その他、一切の動きはない」 を、夫の会社ではどのように記帳したらいいでしょうか?
質問日時: 2022/09/29 09:40 質問者: s_end
解決済
4
0
-
税理士の受験資格
現在簿記2級取得を目指して勉強していますが、 将来的には税理士を目指そうと思っています。 そこで受験資格なのですが、「大学、短大卒業」と ありますが、高校卒業後、専門学校(英語)を卒業 しました。 専門卒でも受験資格はあるのでしょうか? またBATICにも興味があるのですが、実際の税理士の仕事には全然関係ないものなのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2005/03/24 00:36 質問者: panthers62
ベストアンサー
4
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報