第1弾は趣味Q&A!
簿記検定・漢字検定・秘書検定のQ&A
回答数
気になる
-
2級の攻略法+電卓について
今度の6月に簿記2級を受けようと思ってます。 昔(10年前)3級を取得しているので、現在3級の内容を全て理解出来たか?程度ですが、現在休職中の身で平日に時間があるので無謀な事は理解してますが勉強中です。 一応、根性はある方だと思ってます。 今回皆様にご意見いただきたいのですが、この状況である程度結果を出す為の効率の良い勉強方があれば教えてください。その際、そんなものはない。努力あるのみ!というのであれば厳しいご意見などもいただけるとありがたいです。 それともう一つ。電卓ですが機能など含め具体的にどのような電卓を使うのが良いでしょうか。 メーカなど個人の自由である事は承知してますが、これから簿記の勉強のパートナーとなるものですので、物理的に壊れるまではずっと使いつづけれるモノを選びたいと考えてます。 (具体的には簿記1級まで取得を考えてます) どうでも良い感じのする質問だと自分でも思っていますが、気になります。 お手隙の方アドバイス下さい。お願いします。
質問日時: 2004/05/05 00:11 質問者: syokoji
ベストアンサー
7
0
-
簿記検定で仕訳などについての考え方?を書いた本
簿記検定の勉強をしようと思っていますが下記のような本を探しているのですがそのような本をご存知でしたら教えてください. たとえば商品を賭けで仕入れて引き取り運賃は現金で支払ったという場合などがそうなのですが. 借方 仕入 貸方 買掛金 現金 となりますが,私が見ている本では 借方 仕入 貸方 買掛金 引取運賃 現金 という間違いが多いので注意しましょうと書いてありますが,なぜ前者となり後者とはならないのかということにふれていません. 一番知りたいのは,なぜ前者のような仕訳になるのかという理由と(その裏返しかもしれませんが)後者がなぜ間違っているのかということなのですがその説明がないのです. そういうルールだからということならそれでおしまいなのですが,私は簿記というのはシステマティクなものだという印象を持っているので,当該仕訳が前者のようになる理由があると思うのですがどうなのでしょうか?. そして,そういうこにもふれている本を探しているのですが・・・. 何かアドバイスや意見をいただけるとうれしいのですがよろしくお願いいたします.
質問日時: 2003/06/02 23:44 質問者: unname1
ベストアンサー
7
0
-
先入先出法による売上返品と仕入返品
簿記を本格的に勉強している者ではないのですが、 仕事上ある程度の知識が必要になりました。 先入先出法での返品についてなのですが、 (1)自社が販売した商品が返品された場合 (2)他社から仕入れた商品を返品する場合 についてそれぞれ教えて下さい。 まず(1)ですが、調べたところ「最初から返品分少ない数を販売した」と 考えれば良いというのを見ました。 ○○工業に商品Aを10個販売し、その原価の内訳が 4/1仕入分:100円×8個 4/2仕入分:110円×2個 で、4/3に4個が返品された場合、返品の内訳は 4/2仕入分:110円×2個 4/1仕入分:100円×2個 で、計420円、ということで間違いないでしょうか? 次に(2)についても調べてはみたのですが、私にはよく理解できなかったので、 どういう考え方をすれば良いのか、ご教授下さい。 以下に例をあげますが、現実的にこのような取引があるかどうかは とりあえず除外して下さい。 ××商事から仕入れた商品Bについて、 4/1仕入分:100円×8個 4/2仕入分:110円×2個 の取引があり、4/3に4個を返品した場合、返品の内訳は どのようになりますか? それともうひとつ疑問なのが、仕入と返品に時間的な間隔があり、 ××商事に返品する際に、××商事から仕入れた商品が 全て払い出されていた場合です。 全て同一の商品について、 4/1××商事より仕入:100円×10個 4/2△△商会より仕入:110円×10個 4/3○○工業に販売:10個(4/1仕入分100円×10個) の取引があり、4/4に××商事に5個返品する場合、 どのように処理するのが正しいのでしょうか? 質問が多く申し訳ないですが、よろしくお願いします。
質問日時: 2013/04/09 21:14 質問者: MMTRS
ベストアンサー
7
0
-
簿記2級を取りたい!!(質問が重なってしまってたらゴメンナサイ★)
こんにちは。 たびたび出没させていただいてます☆ 来年の6月に簿記2級を受けたいのですが、つい先日3級に合格したばかりです…。 大学で2級に関する講義を取ってはいるんですが、チンプンカンプン★泣★ そこで徹底的に本腰入れて勉強するため、大学とは別に勉強しようと決心しました!!しかし、ユーキャンやTACなどいろいろと検討はしていますが…どれが確実なのか決定しかねます。 ・通信(通学の時間は取れないので) ・費用は安めに ・6月に合格したい ・確実に理解していける環境 わがままですが、こんな質問に答えていただける方へ。よろしくお願いします☆
質問日時: 2004/12/17 19:26 質問者: aoibara
ベストアンサー
7
0
-
期末商品棚卸高 低価法
期末商品棚卸高は次の通りである。 商品の評価は低価法によるものとする。 帳簿棚卸数量200個 原価@¥1,100 実地棚卸数量197個 原価@¥1,075 低価法とは何なのでしょうか。 また、簿記2級には低価法以外は出題されるのでしょうか。 もし問題に低価法と書かれていない場合、答えに違いはあるのでしょうか。
質問日時: 2009/10/11 21:08 質問者: mamoru1220#1
ベストアンサー
7
0
-
日東駒専レベルの大学1年です 日商簿記2級を秋に取ります。 その後は何を目指したら良いでしょうか?
日東駒専レベルの大学1年です 日商簿記2級を秋に取ります。 その後は何を目指したら良いでしょうか? 経営学部です。 これと言った夢はなく、ホワイト企業に入ることが夢です。 とりあえずで簿記を目指していますが、他に取っとくべき資格があれば教えて欲しいです。 公認会計士と税理士は半端な気持ちで目指せないよなーと正直諦めてます。
質問日時: 2024/07/02 03:17 質問者: 黒飴丸
解決済
7
0
-
簿記3級の勉強(独学)
6月にテキストと問題集を使って、独学で試験に臨んだ結果、不合格でした。 模擬試験では合格レベルだったのですが、本試験では時間に余裕が無く、落っこちてしまいました。 簿記は、ずいぶんとすばやく問題を解き、計算したつもりであっても、なかなか時間に余裕が作れません。 11月は必ず合格したいのですが、何か良いアドバイスなどありましたら、ご教授下さい。
質問日時: 2007/08/27 12:28 質問者: vext_2007
ベストアンサー
7
0
-
簿記検定の勉強法を教えてください!
簿記検定の勉強法を教えてください! 私は中学生なのですが、 簿記検定を受けたいと思っています。 周りからは難しいよ~とか、 無謀だよとか言われました。 でも、そういう人を見返したくて、 もっと受けたいと思うようになりました。 (悔しくて;) でも、勉強法がわからないんです。 誰か、受けたことのある人、教えてください! 学校の勉強は教科書と参考書などがあればできますが、 簿記の場合はどうなんでしょうか? 教科書みたいなものがあるんですかね?; ちなみに、 2級か3級を受けようと思うのですが、 どうやって勉強したらいいですか? 0からはじめるので、何もわかりません; よろしくお願いします。
質問日時: 2009/07/14 15:17 質問者: noname#90270
ベストアンサー
7
0
-
簿記検定3級を受けますが、1ヶ月の勉強で何とかなりますか?
こんばんは、今度、2月末に簿記検定の3級を受けることにするのですが、ちょっとした都合で1ヶ月しか勉強できませんが、何とかなる範囲でしょうか? ちなみに僕は普通高校出身で、簿記の知識はまったくありません。 よろしくお願いします(^^ゞ
質問日時: 2005/01/05 02:41 質問者: Yanukovych
ベストアンサー
7
0
-
簿記講座・・・もし皆さんが私の立場だったら・・・
簿記講座・・・もし皆さんが私の立場だったら・・・ こんにちは。22歳の者です。124回の日商簿記3級2級を受験しましたが、残念ながら・・・不合格でした。 3級に限っては前回の試験も受けましたが、ダメ。テキスト(サクッ)を何回も呼んだり、仕訳を豆単に書いたりしましたが、実を結びませんでした。ただ、過去問に取り組んでいなかったので、それが敗因かなとも思っています。 4月から社会人なのですが、入社までに少なくとも3級までは取得してくるようにと人事の方から言われており、死にたい気分です。内定先は税理士・公認会計士を相手にする業務を行っているため、簿記の知識は必須だそうです。次回(6月)の試験では、2級全員合格を課されています。 そこで、皆さんにお聞きしたいのですが・・・ そこで、大原の簿記講座に通おうかどうか、かなり悩んでいます。悩みの種は、費用。現在は、キャンペーン期間と言う事で、3級2級がパックになって、7万円と格安になっていますが、学校が自宅から電車で50分と離れているため、交通費がそのほかに3ヶ月で5万円かかります。ですから、講座代金と合わせて12万円。皆さんなら、受講しますか? また、交通費をこんなにかけて通学することは、異常でしょうか?もし、通学する場合、親から借金して、働き始めてから少しずつ返していくつもりです。
質問日時: 2010/03/10 23:00 質問者: noname#126045
ベストアンサー
7
0
-
日商簿記2級
日商簿記2級って取るのに期間どれくらいかかるもんなんでしょうか 現時点で会計は多少できるのですが 工業簿記は手をつけていません ばりばり出来る方ではなく、会計も3ヶ月くらいノロノロやってきました
質問日時: 2004/11/22 18:00 質問者: cool12
ベストアンサー
7
0
-
簿記2級あきらめるべきか?
簿記2級あきらめるべきか? 転職の為、簿記2級取得を目指している20代半ばの高卒の女です。 6月に3級を受験したのですが、60点台で落ちてしまいました。 11月まで時間がある為、2級の勉強をしています。 しかし、2級の勉強を進めるにつれ、 2級は私には難易度が高すぎるのでは? このまま勉強しても、時間を無駄にするだけなのでは? と、不安で不安で勉強が進まなくなってしまいました。 (現在商業簿記の講義がもうすぐ終了する所で、 TACの合格トレーニングも同時進行で解いています。) 自分は、計算ミスも多く、頭もあまり良くないので(数学も苦手だし)、 簿記は向いていないのでないか?とふと考えてしまいます。 3級は11月に再挑戦しようと思っているのですが、 2級は諦めた方がいいのでしょうか? いっそ他の資格を目指したほうが良いのでしょうか? こんなことで悩んだりしたりした方がもしいましたら、是非よろしくお願いします。
質問日時: 2010/07/29 00:55 質問者: totoro1235
ベストアンサー
7
1
-
簿記2級を受けようと思うのですが
簿記2級を受けようと思うのですが、3級は持っていません。 独学で勉強しようと思うので2級の参考書を購入したのですが さっぱり解りません。 やはり3級から勉強するべきなのでしょうか?
質問日時: 2006/08/27 18:11 質問者: h300103
ベストアンサー
7
0
-
簿記で使用する電卓
日商簿記3級の検定に向けて勉強しています(受かれば2級も目指します)。 家庭で使っていた電卓でやっているのですが、すごくやりつらいです。 簿記用に電卓を新調しようと思います。おすすめの電卓があれば教えてください。
質問日時: 2008/10/18 14:10 質問者: pez-candy
ベストアンサー
7
0
-
簿記2級取得後の再就職活動について
こんにちわ、はじめて書き込み致します。 私は31歳の男性です。 大卒後、8年間営業職をやっていましたが、内向的な性格ゆえ営業になじめずに仕事のストレスで体調を崩し、やむを得ず退職致しました。 病気療養中、今後の仕事を考えたところ、前職在職中より興味のあった経理・財務・会計関係の仕事をやってみたいと思い、そのためには日商簿記2級が必要だと考え、勉強して合格致しました。 その後、おかげさまで病気も癒え、財務・経理・会計関係の職を目指し再就職活動をスタートし、ハローワークやインターネット求人サイト等を活用し求人に十数社応募したのですが連戦連敗で、全て書類選考で落とされます。 「未経験者歓迎」という求人ですら、書類選考すら通りません。 考えるに、年齢31歳で実務未経験というのがおそらくネックとなって落とされているものと思います。 年齢面は最早どうしようもありませんが、実務未経験をカバーするために3つの方法を考えています。 (1)資格スクール等で行なわれている経理実務講座に通い、それから正社員の求人に応募する。 (2)経理のパート・アルバイトの求人に応募して実務経験を積んで、それから正社員の求人に応募する。 (3)粘り強く求人を探し続ける。 このうちの(3)は現実的ではないような気がしてきましたので、(1)か(2)のどちらかを考えております。 一応、このような方向性で頑張ってみようかと思っているのですが、如何でしょうか? それとも経理職はあきらめたほうがよいのでしょうか…。 どなた様か、アドバイスをいただければ幸甚に存じます。
質問日時: 2005/05/25 17:04 質問者: mayutysuba_123
ベストアンサー
7
0
-
簿記3級の勉強方法
11月の簿記3級に検定の向けて遅いのですが今日から真剣に勉強を始めました。独学です。でもどうやって勉強をしたらいいか分かりません。いい勉強方法がありましたら教えて下さい。TAC出版の「合格テキスト」と「合格トレーニング」を持っています。
質問日時: 2004/10/05 20:45 質問者: kazuhime23
ベストアンサー
7
0
-
漢検(3級)を受けるんですが・・・
こんにち(ばん)は、YK牧場です。m(_ _)m 私は今中2なんですが、今度、漢字検定の3級を受けます。 ドリルを買ってきてやろうかなーと思ってるんですが、 どこの何というドリルがオススメか教えてください。 それ以外にも、オススメの勉強法なども教えてくださると嬉しいですw よろしくお願いします!! ※ちなみに、漢検は11月にあります。
質問日時: 2003/09/25 19:57 質問者: YK-Bokujo
解決済
7
0
-
簿記って難しいですね
1週間で受かるとか言われている簿記3級を素人状態から始めましたが、とても難しく感じます。テキスト読んで過去問や予想問題集に取り組んでいますが、うまく合格点数に達することはありません。どうしたらよいでしょうか?
質問日時: 2015/01/29 21:09 質問者: ヨキャット
解決済
7
0
-
日商1級が受からない理由
会計士、税理士受験経験者の方などにお聞きしたい質問です。 私は、現在大学1年生です。高校1年生の時から簿記の学習を始めました。今は、専門学校に通いながら日商1級を勉強しています。もう長いこと勉強をしていますがなかなか受かりません。(全経上級には受かったのですが…)本試験ではいつも工業簿記・原価計算のどちらかで足切りになることが多いです。専門学校では特待生ももらっているし、練習でも工業簿記・原価計算が足切りになるまで失敗することはありません。本試験では十分すぎるほど緊張感をもって臨んでいます。勉強も納得がいくまでしています。冷静に失敗理由を考えても対処法が思い浮かびません。ここ何回かこのような失敗が続いています。くだらない質問ですが、私にヒントなどを与えていただけないでしょうか?
質問日時: 2008/02/22 19:07 質問者: kuro54
ベストアンサー
7
0
-
日商簿記2級
112回日商簿記検定2級を受けましたが 自己採点の結果62点でした なので次の検定に向け基礎から勉強したいと思います なので (1)皆さんはどのようなテキスト・問題集を使いましたか? (2)どれくらいの期間・どのように勉強しましたか? です どうか回答お願いします
質問日時: 2006/03/03 17:38 質問者: taka-kou
解決済
7
0
-
絶対受かりたい簿記2級 むずかしすぎ できない
簿記2級は、簡単2か月とかでとれたとか いわれてますが、私にしたらすごーく難しい とおるテキストをみてのっている問題をとこうとしてもとけないし、 理解できません 答えからみて解き方を考えてもわからないことおおいですし 一日かけてもほとんどすすまないです。 このままで過去問題集に突入してもいいでしょうか でないと11月試験に間に合いません。 基礎学力がないのでしょうか 絶対うからないと就職がかかってます
質問日時: 2009/08/20 11:00 質問者: panndo3
ベストアンサー
7
0
-
簿記2級について
全く簿記の知識がない人が簿記2級に受かるにはどれくらい勉強期間が必要でしょうか?難易度はどれくらいなのでしょうか?3級などをとばしていきなり2級というのは無理でしょうか? あと簿記2級は就職に有利と聞いたことがあるのですが本当でしょうか?他に就職に有利になる資格があったら教えてください。そもそも本当に採用」・不採用に資格はつながるのでしょうか?
質問日時: 2007/06/30 18:44 質問者: kk418
ベストアンサー
7
1
-
初歩的な質問ですが教えてください。
私は今高校1年生です。簿記に興味があり、勉強を始めようと思い、インターネット上で探したりしています。そこで、無料で練習問題が出来るサイトがあったりもしたんですが、ある用語の意味が分かりません。 借方と貸方の意味を分かりやすく教えてください。混乱しちゃってるみたいで・・・。お願いします。
質問日時: 2005/01/20 19:15 質問者: m1tk
ベストアンサー
7
0
-
簿記検定に持参可能なもの
日商簿記検定を受けます。 問題を解くのに以下のもの持ち込んでよろしいのでしょうか? 1.計算用紙(白い紙)・・・問題を解くのにあれば便利と思いますので・・・。 2.時計・・・時間を見るためだけです。 はじめてなのでよくわかりません。 すいませんが教えてください。
質問日時: 2003/02/21 12:06 質問者: maybe007
解決済
7
0
-
簿記3級の独学について
今、大学1年で1年の夏のうちに簿記3級の勉強をしようと思っているのですが。 独学で、参考書などを買おうと思ってるのですが、簿記の参考書が多すぎてよく分かりません。 皆さんが使って、僕のような初心者でも分かりやすく尚、ちゃんと問題と説明があるよなものはないでしょうか? オススメなど有りましたら教えて下さい。また受けるにあたってアドバイス等も有りましたら、よろしくお願いします。
質問日時: 2004/07/28 17:36 質問者: uhe-
ベストアンサー
7
0
-
簿記2級
6月8日の簿記2級の試験に合格しました。取得しようとした主な理由は、将来起業するために簿記の知識を得たかったこと、就職に有利、などの理由からチャレンジしました。簿記2級を武器に就職した場合、経理をやることになるのでしょうか?実際のところ就職には、簿記2級は有利でしょうか?又、簿記2級をいかし他の資格などへのステップアップをするにはどのようなものがあるのしょうか? ちなみに自分は現在大学3年生で、次は宅建の資格に挑戦しようと考えており、勉強中です。
質問日時: 2003/07/01 02:01 質問者: jumon
ベストアンサー
7
0
-
簿記3級の仕訳について
日商簿記検定3級の100回目の試験問題の仕訳のところで分からないところがあるんですけど教えてもらえませんか? 1.支払手形の預金による決済高 ¥860,000は、どうして(借方)支払手形 860,000 (貸方)現金預金 860,000になるんでしょうか?支払手形の預金による決済高という意味が分かりません。 2.約束手形の振出による買掛金決済高 \750,000は、どうして(借方)買掛金 750,000 (貸方)支払手形 750,000 になるんでしょうか?約束手形の振出による買掛金決済高という意味が分かりません。 3.買掛金の現金による回収高という意味が分かりません。 4.新潟商店は、取引先から商品¥800,000を仕入れ、代金は、小切手を振り出して支払った。なお、取引銀行と当座借越契約(借越限度額\300,00)を結んでおり、現在の当座預金残高は、\500,000であった。ただし、当座取引は、当座勘定のみで処理しているという問題で答えが(借方)仕入 80,000 (貸方)当座 80,000 なんですけど当座というのは、当座預金と当座借越が一緒になってるものですか?当座という意味がよく分かりません。
質問日時: 2002/05/03 19:05 質問者: antje
ベストアンサー
7
0
-
修繕引当金の仕訳について教えてください
修繕引当金の仕訳問題で分からないことがあります。 下記の問題があったとき、どのような仕訳をするのでしょうか? ”建物の修繕を行い、8000円を現金で支払った。 なお、修繕引当金10,000円が設定されている” 私は上記の仕訳を (借り方)修繕引当金 8,000/(貸し方)現金 8,000 と仕訳をしました。しかし、解答では (借り方)修繕引当金 10,000/(貸し方)現金 8,000 / 修繕引当金戻入 2,000 となっていました。この段階で戻し入れたりするんでしょうか? また、何故でしょうか? 引当金は実際の修繕費の分の8,000円だけ取り崩して、 貸し倒れ引当金のように決算で、繰り入れたり、 戻しいれたりするのではないのでしょうか? いろいろなテキストをみましたが、よく分からないので、 どなたかお教えいただければと思います。 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2008/08/22 01:45 質問者: happyheaven
ベストアンサー
7
0
-
仕訳けで「借方」と「貸方」
こんにちは。 最近簿記の勉強を始めたものです。 お恥ずかしい限りなのですが、4級の問題でどうしても理解 できないところがあります。タイトルにも書きました仕訳けの 「借方」「貸方」についてなのですが、例えば問題で 「4月25日 給料100,000を現金で支払った」 「4月30日 商品を500000販売し、代金を付けにした」 とあった場合、仕訳けすると 借方 貸方 ーーーーーーーーーーーー|ーーーーーーーーーーーーーー 4/25 給料 100000 | 4/25 現金 100000 4/30 売掛金 500000 | 4/30 商品 500000 となりますよね?(多分・・) 何で給料が借方なのか?借方、貸方自体どういう意味を持っているのか? さっぱりわかりません。 どういうふうに考えて仕訳けすればいいのでしょうか? 初心者なので、わかりやすく教えていただけたら幸いです。
質問日時: 2007/06/06 13:10 質問者: noname#181362
ベストアンサー
7
3
-
間に合うか
簿記2級合格を目指しています。 DVDの通信教育で内容の勉強は一応終了していますが、 試験向けの勉強ができていません。 『パタ解き』を使って練習していますが、あまり進んでいません。 11月の120回試験の申し込み締め切りが、来週15日までですが、 申し込もうか(受験しようか)迷っています。 ・約1ヶ月前の今既に諦めてしまうと、次回は2月になってしまう。 ・今回合格しなくても受験する事で練習になるし、試験内容がわかる。 でも、 ・ほとんど練習が進んでいない状態 ・残り1ヶ月の中、不合格の可能性が高いのに、受験料負担が大きい 簿記2級を目標に決めてから1年かかっているので(受験は1度)、 本心では、早く合格してしまいたいです。 でも、派遣をしながらの勉強なので、 残り1ヶ月もどれだけまとまった時間を取れるか定かではありません。 でも、早く合格して、他の事に神経や時間を使いたいです。 簿記3級は取得しています。 間に合うと思いますか。 受験した方がいいと思いますか、4,500円捨てるも同然でしょうか。 まだ諦める時期ではない場合、 (厳しい状況に変わりはないと思いますが)、 時間の配分や勉強の仕方など、 1ヶ月の過ごし方のアドバイスをお願いできればと思います。
質問日時: 2008/10/11 17:53 質問者: noname#72172
ベストアンサー
7
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報