
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
可能です。
私も1ヶ月の勉強で取りました。しかも普通科出身で特になにも簿記の学校に通うこともなく独学でした。ただし、簿記を知っている友人はいましたが、、、
確か・・
参考書:「10日でうかる!日商簿記最速マスター」
(東京リーガルマインド)のみ
⇒読み見やすく覚えやすい。理屈を覚える。
(短期間の場合は複雑に書いている参考書は
理解に時間かかる為、避ける事)
問題集:過去問題(試験と同様の用紙の分)
⇒試験イメージをつける。
(時間もはかり実施)
勉強方法:参考書1冊、丸々20日ほど真剣に覚えてから、試験直前に過去問題を8回分を2回繰り返してします。
仕事もしていたので長時間の学習は無理でしたが合格できましたよ!参考書も過去問題もいずれも間違えた問題は再度しました。ヤル気と気合と集中力で頑張ってください!
No.6
- 回答日時:
はじめまして。
私も日商3級から受験しましたが、1月少しでも勉強方法の工夫や、集中する事で合格は可能だと思います。まったくの初心者でもとっつきやすいサイトを貼っておきますので、参考にして下さい。
試験がんばってね^^
参考URL:http://www.mezase-bokizeirishi.jp/
この回答へのお礼
お礼日時:2005/01/17 13:17
ご回答ありがとうございました。
なるほど(@_@)ポイントは集中力と工夫ですね。がんばってみます。どうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
私も、勉強次第では可能だと思いますよ。
良い機会ですので、是非挑戦してみて下さい。
独学で勉強されていても、過去問題集は必ず解き、
また、各都道府県の商工会議所でも、直前には
簿記検定のための短期実践講座も行われます。
一度ご自身の地域の商工会議所に問い合わせてみて下さい。
下記のURL(検定試験について日本商工会議所Web)も参考にしてみて下さい。
参考URL:http://www.kentei.ne.jp/
No.4
- 回答日時:
日商簿記3級合格 頑張れば可能だと思います。
もちろん本人の努力、勉強時間、方法等によりますが・・。
私も以前、1ヶ月学校に通い1週間独学で取得しました。
商業高校ではなく普通高校だった為、全くの初心者でしたが、高校入試で商業高校に行った友達より出来ていたハズなのに卒業時には、資格が何もないのに焦って卒業後に最低限でも・・と頑張りました。
都会などでは、専修学校というのでしょうか?資格取得の為の学校で簿記3級ぐらいでしたら1ヶ月や3ヶ月コースであり、たくさんのサラリーマンやOLの方達が受講していました。(私の住んでいた当時、今、住んでいる所は、たぶんない(泣))
頑張って下さい!!
No.2
- 回答日時:
集中力です。
時間はあまり関係ないです。社会人でも会社命令で資格試験に挑戦しないといけない。
実質、勉強時間なんて皆、平日は夜と、日曜くらいしかないです。
今、職を持ってないならとにかく毎日何時間も頑張ってみてください。
仕事してるなら、電車やら移動時間、わずかな時間を費やす。
かえって集中力が高まったり効率があがるらしいですけど。
現に私も3月に特殊な簿記の2級にチャレンジですが、1月から勉強始めたので早起きしてます(が、早速ネットうろうろ中・・・)。
簿記3級なら、とにかく過去問こなすことです。
貸方、借方の種類を覚えて、精算表を作るんだったかな、最後のこれがどの級でもやっかいです。
5年分の過去問やったくらいじゃ不安あり(2級以上は無理)ますが、3級だから最低このくらいの量は解けるようにしておいたほうがよいと思います。
2月なら日商だと思います。日商はややレベルが高いので、その1ヶ月はTVもネットも遊ぶのも我慢する誓いを立てて、頑張りましょう!(わたしも!)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
悔しくて涙が止まりません。。。
-
全経簿記3級も勉強しなければ落...
-
こんにちは、現在簿記の勉強中...
-
日商簿記2級の模擬や3級の模...
-
簿記2級 教材のみの通信講座で...
-
過去にとった日商簿記3級ですが
-
「次月」の読み方
-
取得した資格を調べる方法
-
金融商品の税引き後利回りの電...
-
資格取得したけど、意味がない
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
第153回簿記2級を受けました。 ...
-
簿記3級落ちたけど次回2級って
-
エコ検定いつも受からないです...
-
ITパスポートと簿記3級、難易度...
-
簿記2・3級か登録販売者の資格...
-
簿記検定:合格した級の再受験...
-
銀行員は、みんな簿記資格保有...
-
簿記会計専用電卓(シャープ EL...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
過去にとった日商簿記3級ですが
-
簿記3級を独学で勉強しています...
-
こんにちは、現在簿記の勉強中...
-
日商簿記2級の資格を取ろうと思...
-
全経簿記3級も勉強しなければ落...
-
日商簿記3級の勉強
-
まったくの初心者ですが・・・...
-
全くのド素人。日商簿記二級の...
-
日商簿記3級を取らずに2級い...
-
簿記1級は数学なや他のセンスが...
-
悔しくて涙が止まりません。。。
-
簿記2級を諦めたほうがよいのか?
-
建設業経理士2級と3級
-
今高一です。商業高校ではなく...
-
何も知らない初心者が簿記2級...
-
日商簿記3級を受けないでいき...
-
約2年後に仕事を辞めてから公認...
-
簿記2級 教材のみの通信講座で...
-
会社員の中小企業診断士の勉強...
おすすめ情報