
今度の6月に簿記2級を受けようと思ってます。
昔(10年前)3級を取得しているので、現在3級の内容を全て理解出来たか?程度ですが、現在休職中の身で平日に時間があるので無謀な事は理解してますが勉強中です。
一応、根性はある方だと思ってます。
今回皆様にご意見いただきたいのですが、この状況である程度結果を出す為の効率の良い勉強方があれば教えてください。その際、そんなものはない。努力あるのみ!というのであれば厳しいご意見などもいただけるとありがたいです。
それともう一つ。電卓ですが機能など含め具体的にどのような電卓を使うのが良いでしょうか。
メーカなど個人の自由である事は承知してますが、これから簿記の勉強のパートナーとなるものですので、物理的に壊れるまではずっと使いつづけれるモノを選びたいと考えてます。
(具体的には簿記1級まで取得を考えてます)
どうでも良い感じのする質問だと自分でも思っていますが、気になります。
お手隙の方アドバイス下さい。お願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
どうも、#4です。
答練とは、答案練習会の略です。大原簿記学校、TACなどの大手から中堅どころの資格スクールで行っている講座の一種です。問題構成や時間配分、問題用紙の書式・紙質などを本番そっくりにして実施します。ときどき、問題が的中します。答練をご存知ないとなれば、尚のことお勧めです。試験場で、問題用紙を渡された時にやっておいて良かったと実感すると思います。大変お勧めです。がんばって下さい。
No.7
- 回答日時:
答練を受けられるのがいいんじゃないかなと思います。
(試験日の2週間くらい前開始のの直前答練もあります。)こちらの学校は関西方面だけですが、結構おすすめです。(関東方面の場合は難しいですが…)
大栄経理学院
http://www.daiei-ed.co.jp/course/course-boki.html
あと、電卓もこちらの学校で購入したものを使っていましたが、お勧めです。
(裏に折りたためる台が付いていて、見やすいように斜め向けることができます。)
(大きめで6000円位しました。)
こんな感じの物です。
http://store.yahoo.co.jp/murauchi/4974019279534. …
参考URL:http://www.daiei-ed.co.jp/course/course-boki.html
No.6
- 回答日時:
二級は勉強しさえすれば比較的楽に行けます。
一級は理論も入りますので難しいです。
(一級のほうは努力もかなり必要です)
二級については過去問の出題傾向から、
次回出る分野はおのずと絞り込めます。
ですので、出そうな範囲にしぼって重点的に勉強すれば効率的です。
電卓についてですが、
必須機能は、12桁、√、M+、M-、MR、→でしょうか。
サイレントキーもあった方が周りから怒りの視線を向けられなくていいです。
具体的に、
SHARPならEL-G35,CASIOならAZ-24Sがいいと言われています。
いずれも高いですし、見つけるのが多少大変ですが、
やはり簿記関連では愛用者が多い高機能機種です。
一般に見かける範囲では、
SHARPのEL-397R,EL-339やCASIOのJS-12eco
あたりがいいんじゃないでしょうか。
実際は、慣れてさえいればどの機種でも特に困らないのですけれども・・。
(できる人は電卓の良し悪しにかかわらずできるものなので・・)
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
他の方にも申し上げたのですが、この時期ですので、答練を積極的に利用したいところです。問題演習を繰り返し、わからない知識は補充するというやり方をすべきでしょう。商業簿記の方は3級の知識に上積というやり方で何とかなるかもしれません。問題は工業簿記ですね。お持ちのテキストが理解できるということであれば、後は解きまくるしかないでしょう。1級を目指されるわけですから、答練の講師を利用し尽くして知識の穴を埋めておきたいところです。それと電卓ですが#1の方が仰る通り12桁のものが良いでしょう。私はCASIOです。早く慌てず正確に70点以上取りましょう。がんばってください。
回答ありがとうございます。
先ず質問ですが、答練ってなんでしょうか。こんな事もしらないのに2級受ける気か。と思われると思いますが受けるからには合格を狙うつもりでいます。
現在、取っ付き易いだろうと思う商業の方のに注力しています。できれば来週の土曜日迄に商簿についてはある程度見通しをつけ、その後は工簿の勉強と商簿の問題を解きまくるという大雑把な計画を立ててます。
> 早く慌てず正確に70点以上取りましょう。
はい。頑張ります。
ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
#1です。
付け加えておきます。7月に全経簿記3級を受験し、合格し、
11月に全経簿記2級と1級の3科目に受験されて下さい。
日商簿記2級のテキストで十分勉強できます。
全経簿記2級と全経簿記1級(会計・工業簿記)の試験範囲は、日商と同じです。
来年1月の全国商業高等学校協会の簿記2級・1級も受験されてみて下さい。
翌年の6月に日商簿記1級、7月に全経簿記上級を受験されてみては?
試験問題形式が、異なります。
頑張って下さい。
再度回答ありがとうございます。
具体的なスケジュール迄考えていただいたのに申し訳ないのですが、2級の申し込みを済ませちゃっているんです。。 その為、受けるからには絶対合格する。位の心構えでいます。
現在は落ちる事は全く考えてないので、7月以降の2級受験のスケジュールはできれば簿記一級に向けての勉強や大学の通信講座を受けたいと考えているので学部選考等の時間を当てるつもりでいます。
その為にも、今回一発合格をしなければいけないのです。
アドバイスありがとうございました。頑張ります。
No.2
- 回答日時:
2級に落ちた者です。
私も学生の頃3級を取得しましたが、独学に自信がなく
3級から習い直しました。3級は思い出しながらも
教室に通ってよかったと思うところ(特に後半)が
あり、受かりました。(仕事は経理事務をしてました)
続けて、2級の教室に通いましたが、「工業簿記」が
さっぱり理解できず、その頃 私生活も大変になり
復習をする時間が無かったせいもあって、落ちました。
工業簿記は私は理解不能でしたので、アドバイスでき
ませんが、何度も練習問題を解き、100%に近いく
らい理解した上で、次の章に進まないと、大変です。
電卓は個人的にCASIOが好きです。
http://dentaku.casio.co.jp/product_list/product. …
日本電卓検定協会で通信教育か教材のみ取り寄せで
オリジナルの電卓が付いてきます。(市販されていない)
http://www.dentaku.co.jp/index.htm
電卓まにあ
http://www5.plala.or.jp/igjhmc/calc/
簿記検定といえば、日商(日本商工会議所)ですね。
難しいですが、がんばってください。
回答ありがとうございます。
電卓について具体的に使っている機種等を列挙していただき、私が一番望んでいた回答方法でした。ありがとうございます。
試験については無謀は承知の上です。しかも独学でのチャレンジです。
と、言っても友人の税理士科目が後1科目のみ。というツワモノがいるので、彼女にわからない点は聞きまくるつもりでいます。(彼女の了承済み)
自分ではMCPの試験で努力と根性があるのは実証済みだと思っているので、自分の根性を信じて頑張ってみます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
電卓に関しては、なるべく12桁を使用されたほうがベストです。
なお、検定試験に関しては、質問者は10年前に日商簿記3級をお持ちなようなので、別に気にすることはないと思います。
日商簿記2級をお受けになるのでしたら、全国経理学校協会検定の簿記検定1級会計・工業簿記をお受けになられて下さい。
参考URL:http://www.zenkei.or.jp/kentei/sikenbi16.htm
早速の回答ありがとうございます。
電卓は明日買いに行こうと思います。
> 日商簿記2級をお受けになるのでしたら、全国経理学校協会検定の簿記検定1級会計・工業簿記をお受けになられて下さい。
実はもう日商簿記2級の試験申し込みをしちゃってるんですよね。。。
だから、背水の陣状態なんです。
とりあえず頑張ってみます。ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンができないババァの奇行
-
電卓検定
-
金融商品の税引き後利回りの電...
-
簿記で使うならどちらの電卓が...
-
関数電卓で標準偏差
-
生命保険大学課程 保険料の現...
-
静かな電卓
-
「次月」の読み方
-
エコ検定いつも受からないです...
-
簿記では「10,000」など...
-
取得した資格を調べる方法
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
既卒の公認会計士試験撤退後の...
-
合格証書は保管しておかないと...
-
過去にとった日商簿記3級ですが
-
悔しくて涙が止まりません。。。
-
日商簿記って3級でもなんで合格...
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
受注のためのプレゼンテーショ...
-
全経簿記受検された方、赤ペン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
入力を表示してくれる電卓
-
金融商品の税引き後利回りの電...
-
パソコンができないババァの奇行
-
電卓 パソコン カンマの位置...
-
電卓にシールはNGですか?
-
静かな電卓
-
電卓で同じ数値をかける場合
-
生命保険大学課程 保険料の現...
-
電卓検定についてなのですが。 ...
-
関数電卓で標準偏差
-
どんな資格試験で電卓を使って...
-
電卓サイズとメーカー(カシオ...
-
電卓の左手タイピングで「0」...
-
電卓検定のことで質問なのです...
-
電卓での表示:"CI"???
-
今日電卓の検定を受けたのです...
-
簿記で使うならどちらの電卓が...
-
casioの電卓BF-450とBF-750の違い
-
医療事務の副教材(問題集)
-
電卓の打ち方教えて下さい。
おすすめ情報