
会計士、税理士受験経験者の方などにお聞きしたい質問です。
私は、現在大学1年生です。高校1年生の時から簿記の学習を始めました。今は、専門学校に通いながら日商1級を勉強しています。もう長いこと勉強をしていますがなかなか受かりません。(全経上級には受かったのですが…)本試験ではいつも工業簿記・原価計算のどちらかで足切りになることが多いです。専門学校では特待生ももらっているし、練習でも工業簿記・原価計算が足切りになるまで失敗することはありません。本試験では十分すぎるほど緊張感をもって臨んでいます。勉強も納得がいくまでしています。冷静に失敗理由を考えても対処法が思い浮かびません。ここ何回かこのような失敗が続いています。くだらない質問ですが、私にヒントなどを与えていただけないでしょうか?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
今は特に何もしてませんが
2年前まで簿記1級を教えていた講師です。
私も数年前に学校に通って仕事をしながら1級を勉強していました。
その後、仕事は辞めましたがバイトしながら勉強して3回目で合格しました。そのまま学校の講師に誘われて教えてたんですけどね・・・(汗)
自分の経験をよく生徒さんに話していましたが・・・
苦手な科目があるにしても、全経上級には合格できる力まであるのに
足切りが出るというのが少しひっかかります。
試験の途中であきらめてませんか??
試験時間がどんどん経っていくなかで”もうムリかも”とか”解けないんじゃないか”とか、頭の中にそんなことがよぎりませんか??
本当に集中して、合格したいという気持ち、今まで勉強してきた自信を
考えたとき、本来ならそのような考えが出てこない・・・
ことが理想です(笑)←理想的な話かもしれませんが
1級の試験で工原が難しかった場合、皆が解けるであろうところには
配点が高くつくこともあるので、あきらめない限り足切りは
ないですよ。絶対に10点は取れます。
取れなかった人には必ず聞いていたのが”途中であきらめなかった?”っていうことでしたね(ほとんどの人が途中であきらめてました)
10点とれれば、他の科目である程度取れれば合格するんです。
そこまでしっかり作戦練って試験に挑むときがきたのかもしれません。
多分、合格するのは近いですよ。
みたいな説得を試験2週間前にした教え子さんが
練習では一度も合格点に達したことないまま、無事合格しました。
自信もって頑張ってくださいね。
確かに”もうムリかも”とか”解けないんじゃないか”と頭の中をよぎったことは幾度となくありました。いい点数で受かりたい!!と思って試験に臨んでいたような気がします。最悪、足切りは避けて、他で巻き返せばいいんですよね。そう言い聞かせながら、日頃から勉強したいと思います。回答を読ませていただいてすごく嬉しかったです。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
機械的に解かずに理解して解くかが重要です。
(作問者の意図を掴むこと)どうしても学校の問題を解き続けると機械的になりがちで、自分がやっていることが作業になってしまいます。
ANo.5の方と重なりますが、なぜ間違えたのか?を常に考えることです。
間違えにもいろいろな種類があり、種類によって対策ももちろん異なりますから
ご回答ありがとうございます。専門学校を答案練習を重ねるうちに機械的な問題演習になっていました。なぜ間違えたのかを考え、自分で理屈をつけながら作問者の意図を掴んでいこうと思います。
No.5
- 回答日時:
私が受験したのは、もう17年も前になるので、試験そのものが
変わっているとは思いますが・・・
大学生でもあり、専門学校では特待生でいらっしゃるということは
簿記そのものに向いていないこともなく、
専門学校では優秀でらっしゃると推察いたします
しかも大学生という若さもおありなので、通常は何回も落ちるとは
考えにくいので、原価計算と工業簿記という科目で考えてみます
そもそも、原価計算はなぜするのか、なんのためにするのかと
いうことの解釈がまちがっておられるのではないでしょうか
試験問題が計算問題だけであれば、たぶん合格されると思われるので
原価計算は売上原価を計算するだけのものではありません
それだと商業簿記にもありますよね
ひとつの商品を自社で製品化するのと他社に外注してしまうのと
どちらが原価が少なく、利益をもたらすかとか
そもそもひとつの商品にどれだけの原価がかかり、
どれだけの利益をのせて販売すれば、会社の利益になるだけ
売れるかとか考える科目なんです
100円で作れるものを1000円で売れば、粗利益は900円ですが
会計期間中にひとつしか売れないのであれば、会社は損失ですよね
目標販売個数と販売価格の設定などを決めるのは原価計算では
ありませんが、決める「決め手」になるものが原価計算なのです
企業は営利を目的としてあるのです
工業簿記は製造原価や労務費など、生産業で使う簿記ですが
商業簿記ができるなら、応用が利きます
銀行簿記や建設簿記など、まったく解釈の違う簿記とは違いますから
あと、緊張感と集中力は違います
試験に集中をすることは大切ですが、緊張しすぎると問題の意味を
違えて脳に信号をおくってしまうことだってあります
落ちたときは落ちた問題をもう一度解いていますよね?
それでも、やはり間違っているなら、勉強の解釈が違っているし
後で解きなおしたら正しい解答がでるのであれば、
本番で問題の解釈を間違えるほど緊張してしまっているのです
余談ですが、私は普通高校出身であまりランクの高い高校ではなく
大学はどちらかといえばいい方ですが、文学部国文学科でした
30の時抱いていなければ泣き出す赤ん坊を抱えながら、
料理も洗濯も掃除も抱きながらしないといけない赤ん坊を
育てながら、簿記の簿の字も知らない状態で、半年で日商1級に
1発合格しましたが、合格率の低い回で、D経理学院とTA○は
全滅だったときいています
決して頭もよくなく、環境も悪く、歳も取って暗記力も落ちて
いましたが、その後税理士も取りました
勉強も納得いくまでやれてはいませんでしたし、ただ言える事は
私の場合、金銭的な理由もあって、1発合格しかなく
勉強も、試験も、集中していたということだけです
今しか本を読めない、今しか質問できないという状態だったからです
収入がないのに、勉強や試験を受ける間は1回6000円を払って
赤ん坊を預けていましたから・・・
でもそのおかげで、母子家庭でもこどもを大学生にするまで
育ててこれるだけの資格がとれたのです
質問者様とは状況が違いすぎ、ヒントにもならないかもしれませんが
私が習った簿記の学校では高卒後、2年間で税理士試験に5科目
1発合格した20歳の女の子もいました
最初の半年で日商1級を取り、税理士受験資格をとったということに
なります
彼女も緊張と緩和をうまく操縦して勉強に集中していたように思います
専門学校で回答練習は充分すぎるほどされていると思いますから
冷静に失敗理由を考えるというよりは、間違えた問題をなぜ
間違えたかと正解例とご自分の回答を分析してください
CHAKOrinさんの言う通り、私は工業簿記・原価計算の認識が違っていたように思います。また充実した環境にも甘えていました。勉強の解釈が違ってるのか、本番で問題の解釈を間違えるほど緊張してしまっているのか?もう一度、解き直して見つめ直そうと思います。ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
No.3です。
うまく言えなくて申し訳ないんですが、私は自分なりの言葉で理屈を考えてました。参考ですが、以下のようにやると自分に残ってました。(1)授業の際になぜこうやるのか講師が説明をしたのでそれを理解する
(2)基本問題を解く際に時間は考慮せずに自分なりの言葉(問題文の○○でこのように判断など)でいいので理屈をつけて解いていく(自分なりの言葉がたまたま当たっていたらまずいので、自分なりの言葉が正しいかどうか不安なら講師に質問)
(3)解答と突き合わせ、間違っている部分についてどうして間違えたのか(理屈か単なるケアレスミスかなど)のか間違いノートに記載
(4)(3)で理屈が間違っていた場合、テキストを読み返してそれでも理解ができなかったら講師に「自分はこの理由でこうしたけど、解答がこうなっているのはどうして?」と質問する
(5)時々(本試験間近ならできれば毎日)間違いノートを見て、今までに自分が間違っていたところを確認し、今後は間違えないようにする。
何かの処理をするのは理由があるからで、その判断を日々行うことでそのクセをつけておき、判断時間を短くしていくことが大切だと思います(本試験で1つ1つゆっくりとやっていくわけにはいかないので)。
回答ありがとうございます。すごく参考になりました。私の勉強方法は、間違えることを恐れて、自分で理屈をつけて問題を解くことを疎かにしていました。erimochicさんのようにしっかりと理屈を考える過程を持っていれば、間違いを恐れることはないと思いました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
数年前に全経上級と日商1級合格し、現在税理士試験勉強中の者です。
ただわたくしの場合は、商業簿記、会計学のほうがダメでしたが。
質問ですが、内容を理解をして問題を解いてますか?ちゃんと問題を最後まで読んで解いてますか?専門学校の問題に慣れてしまって、決め付けで解いてしまったりとかしていませんか?私もよくやるんですが、問題を何回も解いていると、最後まで読まずに「あ、あれだ」といつものあれだなと決めつけて解いてしまい、採点したら間違っていて最後まで問題を読んでいたら解けていた、というのがあります。
あと落ちてしまった本試験問題を今解いてみて、理屈をつけながら解くことができるかやってみてください。本当に理解ができているのかわかるかもしれません。
一応、「質問」の内容はいつも問題を解く上で気をつけているつもりです。回答を読ませていただいて気づいたのですが、工業簿記・原価計算で本質の理解をするということを疎かにしていた気がします。具体的にどのように理屈をつけながら解くと効果的なのでしょうか?本質=理屈で結びつくと思うので…。答えていただければ幸いです。

No.2
- 回答日時:
原因分かってらっしゃるじゃありませんか。
工業簿記・原価計算で失敗してるんでしょう?簿記のような試験は特に、一山越えて理解した!という感覚になる瞬間があるように思います。もしかしたら、その域に達していないかもしれません。一ヶ月間ぐらいで構わないので、毎日一問、苦手分野ばかり解き続けたらもしかしたら、劇的に上昇するかもしれません。
とはいえ、十分すぎるほどの緊張感を持って試験に臨んでいるというのが気になります。少し肩の力を抜いてみてはいかがでしょうか。
確かに、「できている」と自分の中で過信しているところがあったように思います。
まだまだだと考えもっと簿記と向かい合っていこうと思います。
本試験では、「リラックスしなくては…」と思っているのに、緊張しすぎてしまいます。何か対策を考えようと思います。
参考になりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 公認会計士・税理士 50代前半から税理士取得は? 3 2023/02/20 21:56
- その他(悩み相談・人生相談) なんの努力もしてこなかった発達障害者 今からでも本気で努力して、今までよりましな人生を送りたいです 3 2022/11/04 17:39
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者試験(FE)と日商簿記検定試験2級って、どちらのほうが合格難易度が高いと思いますか? 3 2023/05/07 12:53
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 [簿記] 簿記に詳しい方や、日商簿記2級に合格した方に質問です。 学生です。 -日商簿記の2級を取り 1 2023/01/17 02:50
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 全商簿記実務検定というマイナーな簿記・会計の検定試験がありますが、あれって存在価値はあるのですか? 2 2023/06/16 14:49
- 財務・会計・経理 日商簿記1級かUSCPAか 2 2022/09/19 09:40
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 1週間後にネット試験で日商簿記3級を受験する商業高校生です。 1 2022/09/12 22:29
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記1級、日商簿記2級、日商簿記3級、全経上級、全経1級、全商1級の難易度を比較してください。 2 2022/12/31 14:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日商簿記2級の資格を取得したい...
-
日商簿記の検定について
-
まだ、勉強し始めの個人解釈で...
-
31歳が漢検2級を受けに行くのは...
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級...
-
貸借対照表/売上原価 画像見に...
-
簿記3級があればいいみたいな経...
-
日商簿記2級、10月中旬始めて3...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、...
-
会計分野の違いについて
-
日商簿記2級、10月中旬から勉強...
-
簿記三級の勉強をしています 総...
-
売掛金の減少で資産が減る理由
-
漢検で「表外読み」とはなんで...
-
漢検2級合格のための勉強時間は...
-
漢検準2級で間違いやすい問題を...
-
簿記の2級が取れません。 独学...
-
簿記1級苦戦、、こんなものです...
-
簿記1級か簿記論か?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
まだ、勉強し始めの個人解釈で...
-
卸単価の95掛けってどうゆう意...
-
日商簿記の検定について
-
日商簿記2級の資格を取得したい...
-
難易度順に教えてください 全商...
-
31歳が漢検2級を受けに行くのは...
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級...
-
簿記で使うならどちらの電卓が...
-
建設業経理士をいきなり2級のテ...
-
旧帝大生に簿記2級は必要か
-
日商簿記1級諦めるべき?
-
日東駒専レベルの大学1年です ...
-
全商簿記実務検定というマイナ...
-
日商簿記検定試験1級と全経簿記...
-
57歳で全く経理の仕事が未経...
-
当期純利益を繰越利益に振り替...
-
漢検で「表外読み」とはなんで...
-
原価って製品"1個"の製造にかか...
-
日商簿記についてです。 統一試...
おすすめ情報