

簿記三級について
こんばんは。どうぞよろしくお願い致します。
私は、20代後半の主婦です。
私は子供がいないのですが、出産や育児を考えたいと思いまして、つい最近転職しました(以前は大手でマーケティングの仕事をし、毎晩午前様生活でした)でも、やはり前職を辞めた後悔が出てきてしまいました。
かなり辞めたことへの泣きごとを言った時期もありましたが、少しでも前向きにと思い、今は、できるうちに、キャリアの足しになるように資格などを取れるときに取っておき、将来、もう一度チャンスをものにできるように頑張ってみようと前向きに取り組むことにしました。
そこで、先日、簿記の試験を受けました。
やはり勉強時間がすくなかったのが一番の問題だったのだと思います。
ですが、、、恥を忍んでお伝えしますが、、散々たる結果で・・・大変落ち込んでおります。
自分が悪いのだけれど、、それにしてもこんなにもできないものか。。。と大変落ち込んでおります。
仕分けもそれなりにできるようになり、一番の得点源は精算のっパートと聞き、問題集の予想問題ページをひたすら前日はずっと同じ問題を繰り返し繰り返し頭に入れておりました。
ところが、、、まったくできない問題が出てしまったんです。
なんか、頭の中が真っ白になったというか、いつも、予想問題の問題ならそれなりにすらすら解けたのに、今回はなんだか応用が多かった(私のイメージでお伝えしておりますが)ように感じております。
あとは、試験の緊張感でしょうか。。。
以前、こちらの教えてGOOの過去の質問を読んだり、ネットで調べたりしたときに、「簿記三級なんて誰でも受かる、とか50時間も勉強すれば楽勝」
と書かれておりました。
一応、それなりにやったのに、、、本当に試験でできなくて正直悲壮感がひどく、今も落ち込んでおります。そういえば、まともに試験を受けて受かったことがこの数十年間ないような気がしてきて、、、
みじめというか、なんというか、情けなくて仕方がありませんし、試験が怖くてしかたなくなってしまったんです。
今後、金融機関ということで、FPの試験や外務員の試験も受けなければならないのですが、簡単だよ!誰でも受かるよ!と言われた簿記3級でさえ、こんな状況で、ほかの試験が受かるのか・・とすっかり自信をなくしております。。
(ほかの試験も簡単だよと言われております)
11月に簿記の試験がありますが、実は、今回合格して、次回は二級と思っていたところでした。でも、今回は間違えなく落ちておりますし、逆に、こんな状況でダブル受験を考えるのもいかがなものかと、思ってしまう気持ちもあります。
正直、先ほど言った、FPや外務員の試験も途中で受けなければいけない状況で、これから11月までどっぷり簿記に浸れない状況でもあります。
あまりの落ち込みに辛くて、コチラに申し訳ないのですが、書き込んでしまいました。。
勝手な書き込みで申し訳ありませんが、ご意見、ご経験談お伺いできれば幸いです。
(まことに勝手ながら、あんたバカ?や、簿記なんて超楽勝!!俺は1週間の勉強で合格した!!
といったコメントはお控頂ければ幸いです)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
個人的な感想ですが、分かったつもりが分かってなかったのでしょう。
基礎が出来ていなかったのだと思います。
私の経験談ですが当時、簿記の専門学校に4月に入校、6月の10日頃
日商簿記2級の試験を一斉に受けるものでした。
授業は丸1日簿記、簿記などやった事が無い私にとっては何が何だが分からない
1ヶ月が過ぎました。
そこでクラス替えを行うために3級の過去問テストがあり、50点でした。
実際の試験ならもちろん落ちてますし、ABCクラスのCになりました(笑)
Cクラスに落ちたお陰で授業のスピードがゆっくりで今まで分からなかった事が
次々に繋がり始めたのです。
そのお陰で6月の2級は1発合格でした。
時間はかかっても焦らず基礎だけはしっかりやった方がいいですよ。(o^-')b
ありがとうございます。
本当に落ち込んでしまっていて、、、基礎が確かにできてなかったのかもしれません。
自力で頑張る以上、基礎はとても大事ですよね。
もう一度参考書を見直したいと思います。
No.2
- 回答日時:
簿記3級は難易度としてはさして高くは無く、1ヶ月程度の勉強で合格も可能とおっしゃる方もいますが、個人的には、経理実務未経験者にはとっつき難い部分もあるので、一からの学習の場合は余裕を持って勉強をする必要があると思います。
私としては、質問者様のように仕事と家事をこなしつつ勉強する場合は、簿記3級でしたら3ヶ月、2級は6ヶ月程度ゆとりを持って勉強する事をお勧めします。
なので、FPと外交員の試験も受けるのであれば、11月は簿記3級のみ受けてはどうかと思いますよ。
2級は、3級よりも覚えなければならない事も倍くらい増えますし、難易度もグッと上がりますので、FPなどの試験が終わってから本格的に勉強を開始しても、いかんせん勉強期間が短いので、2級合格レベルまで達するのは難しいのではと感じるからです。
それから、勉強方法に関してですが、参考書を読んだり予想問題をやるのは勿論ですが、それに加えて出来るだけ多くの過去問を解いて勉強する事もお勧めします。
簿記に限らず、過去問をしっかり解いて勉強するのは、資格試験対策の基本中の基本ですしね。
ちなみに私は簿記2級、3級を取得していますが、いずれも過去12回分の過去問を10回くらい繰り返し解いて勉強し合格することが出来ました。
あと、質問者様の色々な資格に挑戦する姿勢は大変立派ですが、少し焦りすぎかなという気がします。
急いては事を仕損じるとも言いますし、一つ一つの資格試験勉強は、もう少し余裕を持って取り、確実に合格出来るよう勉強されてはと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
悔しくて涙が止まりません。。。
-
日商簿記3級を取らずに2級い...
-
こんにちは、現在簿記の勉強中...
-
簿記2級 教材のみの通信講座で...
-
全経簿記3級も勉強しなければ落...
-
「次月」の読み方
-
金融商品の税引き後利回りの電...
-
取得した資格を調べる方法
-
簿記では「10,000」など...
-
簿記2・3級か登録販売者の資格...
-
第153回簿記2級を受けました。 ...
-
資格取得したけど、意味がない
-
簿記三級だってつらい
-
簿記に出てくる「手許現金」と...
-
簿記会計専用電卓(シャープ EL...
-
納得いかない!
-
漢検2級の偏差値はどのくらいだ...
-
簿記3級を受験します。 数字に...
-
秘書検定が今週の土曜日にある...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
過去にとった日商簿記3級ですが
-
簿記3級を独学で勉強しています...
-
こんにちは、現在簿記の勉強中...
-
日商簿記2級の資格を取ろうと思...
-
全経簿記3級も勉強しなければ落...
-
日商簿記3級の勉強
-
まったくの初心者ですが・・・...
-
全くのド素人。日商簿記二級の...
-
日商簿記3級を取らずに2級い...
-
簿記1級は数学なや他のセンスが...
-
悔しくて涙が止まりません。。。
-
簿記2級を諦めたほうがよいのか?
-
建設業経理士2級と3級
-
今高一です。商業高校ではなく...
-
何も知らない初心者が簿記2級...
-
日商簿記3級を受けないでいき...
-
約2年後に仕事を辞めてから公認...
-
簿記2級 教材のみの通信講座で...
-
会社員の中小企業診断士の勉強...
おすすめ情報