第1弾は趣味Q&A!
宅地建物取引主任者(宅建)のQ&A
回答数
気になる
-
参考になるもの
宅建の試験を受けようと思っているのですが、 すでに受験なされた方にお尋ねします。 使ってみて参考になったテキストや問題集などありましたら 教えてください。
質問日時: 2008/11/11 17:48 質問者: mako7-8
ベストアンサー
3
0
-
宅地建物取引主任者
宅地建物取引主任者に合格して 協会に加盟(入会)する場合、 他の士業のように、 入会金や年会費が必要なのでしょうか? 必要ならいくら必要ですか?
質問日時: 2008/11/11 17:41 質問者: kei-ogawa
解決済
1
0
-
解決済
4
0
-
障害者手帳をもってても宅地建物取引主任者の免許取得できますか?教えて下さい
障害者手帳をもってても宅地建物取引主任者の免許とれますか?教えて下さい
質問日時: 2008/10/27 23:18 質問者: cannta
解決済
2
0
-
宅建試験のマークシート
本日、宅建試験を受験しました。 解答用紙に、受験番号・氏名などがすでに印刷してあったため、漢字での氏名記入を忘れてしまいました。 これって、不備で失格でしょうか? それとも、マークシートの機械集計のため、救われるでしょうか?
質問日時: 2008/10/19 22:18 質問者: yuu-2
解決済
1
0
-
宅建試験の5問免除
宅建試験の5問免除の講習を受け、今週末に受験する者です。 5問免除というのは、最後の5問が正解になるということですよね。(過去問においても最後の5問ですよね) ということは、最後の5問は白紙でもいいわけですか? それとも講習受けた人の問題用紙には、問題文がそもそもないんですか? まったく勉強しなくてよいものか不安になりまして・・ 5問免除されているものの、具体的にはどうなるのかと思い質問させていただきました。ご教授お願いします。
質問日時: 2008/10/14 10:53 質問者: gorosan33
ベストアンサー
1
0
-
宅建資格のスクールについて
大阪在住でこれから宅建資格を取るためにスクールに通おうと思うのですが スクールがたくさんあって迷っています どこのスクールがいいのでしょうか? 選ぶ基準、またお勧めのスクールがあったら教えてください
質問日時: 2008/10/12 02:15 質問者: hhiirroo09
ベストアンサー
1
0
-
宅建のことについて
宅建を取るためにどこかスクールに通おうを思って いるのですがいろいろあってすごく迷っています 宅建に関してまったく初心者なんですが どうゆう点に気をつけてスクールを選べばいいですか? また今から勉強して来年の試験を受ける予定なんですが 短期コースと長期コースどちらがいいでしょうか? 時間は取れます それとも私はあまり勉強がとくいではないのですが独学、通信制でもスクーリングとあまり大差はないのでしょうか? 教えてください 宜しくお願いします!
質問日時: 2008/10/09 07:43 質問者: hhiirroo09
ベストアンサー
2
0
-
CCIEの取得
CCIEを取得するにはどうやって勉強するのか調べていますが、全然情報がなくて想像できません。問題は全文英語のようですが、スクールなどでも教えていないようです。 どのように勉強するのでしょうか?
質問日時: 2008/10/06 00:15 質問者: tosi104094
ベストアンサー
3
0
-
ホイストクレーンを 使用している場合 資格か特別教育が必要なのでしょうか?
現在 工場勤務で 単体製品を ホイストを利用して 移動 塗装 組み立ての作業をしております ホイストの分類がわかなないのですが 動力で上下 南北 東南へ 動かすタイプで 工場内のレールの上を動くタイプです 製品単体重量は 50キロから 850キロです 私は 特に クレーン免許等は 取得しておりません (関係ありませんが フォークリフトだけ 講習を受けています) 先日 工場見学にきた 他社の人に クレーン免許は? と聞かれたのですが 今まで気にしていなかったので 必要なのかもわかりません 特別な免許か フォークリフトの様な特別講習が必要なのでしょうか また 必要になる条件はどのようなものなのでしょうか 必要であれば 取得できるように 会社にお願いをしたいのですが 理由がきちんとしていないと 申請できません また 玉掛等の資格も 必要なのでしょうか? あと 取得は簡単でしょうか よろしくお願いいたします
質問日時: 2008/10/04 12:04 質問者: OSMe
ベストアンサー
1
0
-
宅建での分からない問題
2つ質問です。 1: 「平成16年3月31日までに締結された3年以内の建物賃貸借は抵当権設定後の賃貸契約であっても、抵当権者に対抗できる」 というのがあったと思いますが、これは現行法でもそうなのでしょうか? -------------------------------------------------------------- 2: A : 市街化区域内において行う野球場の建設を目的とした6,000m2の土地の区画形質の変更については、原則として開発許可を受ける必要がある。 B : 都市計画区域および準都市計画区域以外の区域内における8,000m2のゴルフコースを建設する目的で行う土地の区画形質の変更については、 開発許可を受ける必要はない。 答えは Aは× Bは○ です。 解説は、 A:野球場は規模が1ha以上の場合に第二特定工作物なので、6,000m2の野球場はそれにあたらず、開発行為にあたらないので、開発許可はいらない。 B:ゴルフコースは規模を問わず第二特定工作物にあたるが、都市計画区域および準都市計画区域以外の区域内では1ha以上の場合に限って 開発許可が必要であるので、この場合8,000m2なので、必要はない。 Aは第二特定工作物であるかどうかで判断し、Bは実際の規模で判断しているところが、理解ができません。 どなたか、分かりやすい解説をお願いします。
質問日時: 2008/09/28 20:52 質問者: sho53
ベストアンサー
1
0
-
不動産会社を営業するための「宅建免許」について。
個人の宅建資格は持っているのですが、 不動産会社を営む為には、その会社自体がまた別の「宅建免許」を取得しないといけないのですよね? この場合の免許はどのように取得するのでしょうか? 代表者(経営者)がまた別の試験を受けないといけないのでしょうか? 役所に申請して供託金を納めるだけでよいのでしょうか?
質問日時: 2008/09/28 10:16 質問者: bluedorago
ベストアンサー
1
0
-
手作りジャムの販売
花屋を営んでいる友人から、無農薬のバラが手に入ったのでジャムを作ってほしいと頼まれました。 ジャムは思ったより美味しく出来て、花屋さんの店頭でバラのジャムの販売をする話が持ち上がりました。。 趣味でお菓子作りをしているので、バラジャム入りのケーキの販売もできればしたいと思っています。 素人が自宅で作ったものを少し販売するのに食品管理責任者の免許が必要でしょうか? この場合、ジャムを店頭に置く友人が取らなければいけないのでしょうか? それとも、趣味で数個置くくらいなら無免許でも大丈夫なのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2008/09/24 02:06 質問者: chocolat13
ベストアンサー
2
0
-
宅地建物取引業者の罰則について
こんにちは、10月に宅建試験を受ける者です。 今、ズバ予想宅建塾・模試編(2008)とズバ予想宅建塾・直前模試編(2008)をやっていますが、罰則における解説について両者の本の違いに疑問を持ちましたので質問させていただきます。 模試編の第2回の問36における罰則の問題の解説では、 肢2:不当に高額の報酬を要求した場合、1年以下の懲役もしくは50万円以下の罰金の刑に処せられ… 肢3:不正の手段により免許を受けていた場合、3年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金の刑に処せられ…この場合以外にも、(1)無免許で営業したとき、(2)名義貸しをして他人に宅建業をさせたとき、(3)業務停止処分に違反して営業したときに、この罰則の対象となる。 直前模試編の第1回の問45における罰則の問題の解説では、 肢1:名義貸しの場合は罪が重く、3年以下の懲役または300万円以下の罰金で… 肢4:定められた報酬額を超えて不当に高額の報酬を要求するとはケシカラン行為だ。だから、この場合には1年以下の懲役または100万円以下の罰金で… とあります。どちらの解説が正しいのでしょうか。ご回答をよろしくお願いします。それと、宅建について勉強になるいいサイトがあればそれも教えていただきたいと思います。
質問日時: 2008/09/21 16:09 質問者: onimusya03
ベストアンサー
2
0
-
宅建と住宅ローン、少しでも互換性はあるか
私は最近異動で他部署に移り、 住宅ローンに関するシステムを作っているエンジニアです。 これまではネットワーク関係の仕事が多く、 もともと情報系の勉強は好きだったので 資格も「ネットワークエンジニア」までとりました。 でも、今の部署は特殊で、言語やネットワークの知識よりも、とにかく ローンをはじめとした金融の知識がないと馬鹿にされます。 エンジニアではなく、もはや金融企業の社員です。 住宅ローンの本を読んだり、無料配布のパンフレットなどをたくさん読んだり、その部署の過去の資料をいろいろとあさったりしていますが、なんとなく空虚で、自分の立ち居地がわからなくなってきました。 資格も、あまり難関なものはないらしいです。 左遷されたのかな、なんて言葉が頭をかすめます。 でも、社会人たるもの、前の部署でどんなにすごい経歴があっても 移動後の部署では、しっかりその部署のことを覚えないといけませんよね。頭ではわかっているのですが・・・。 ところで最近、宅建を合格し、テキストが不要になった友人から なんとなく、テキストを譲ってもらいました。 ぱらぱら読んだだけですが、なかなかおもしろいものですね。 久し振りに勉強してみたくなり、すきま時間にでも少しずつ やってみようという気になりかけています。 宅建の内容をおさえておくことは、住宅ローンを学習する上で 役に立つと思われますか?自分としては、すこしでも興味のある分野から着手していきたいと思っているのですが・・・。 この資格に詳しい方、助言をお願いいたします。
質問日時: 2008/09/21 14:42 質問者: sunshine06
ベストアンサー
4
0
-
宅建 賃貸借 賃借権 登記
賃貸借契約においての賃借権の登記についてですが、宅建を勉強していて不思議に思うのが一般の家を借りる賃貸借契約の場合、賃借権の登記ってしませんよね?なんでですか? 賃借権の登記をしなくても対抗力があるから? 登記をするメリット、デメリットってあるんですか? 詳しい人、教えて下さい!
質問日時: 2008/09/20 09:58 質問者: hhirosige
ベストアンサー
1
0
-
宅建 都市計画制限における建築についての許可基準
都市計画制限においての建築についての許可基準で 建築物を建築しようとする場合、 市街地開発事業施行区域のうち「土地区画整理事業」や「新都市 基盤整備事業」を除く、他の5つの施行区域の場合、都道府県知事 が許可しないことができる とありますが、では「土地区画整理事業」と「新都市基盤整備事業」 において他の5つの施行区域と異なり、都道府県知事が許可しなけれ ばならないとする理由がわかりません。 なにとぞよろしくお願いいたします!
質問日時: 2008/09/20 03:29 質問者: nananbana
解決済
1
0
-
宅建公開模試を受けるか否か
今年10月の宅建試験に向けて初挑戦で勉強中の者です。先輩方にお聞きします。 教材はすべてらくらく宅建塾で、テキスト・過去問壱弐参・ズバ予想分野別編を何度か回し、ズバ予想模試編を本試験のように2時間で50問ずつ勉強済みです。直前模試編も購入したのですが、まだ手をつけていません。模試編は6回分あり夫々、26点・30点・33点・39点・36点・35点でした。まだ自分がどの程度のレベルなのか不安で模試を受けたいと思います。 ネット等で調べたのですが、公開模試は受けたほうが受かる確率が上がるのでしょうか?受けた方、受けなくても合格出来た方賛否両論あるようです。受けるとすれば、やはり各専門校に直接行き受けたほうがよいのでしょうか? 田舎に在住で仕事等の問題もあり、なかなか県外に出向いてうけるというのは難しいです。出来ればオンライン模試のようなもの(なるべくなら費用が安く済むもの)があると有難いのですが・・・。費用・方法等詳しい方、御教授頂けるれば幸いです。
質問日時: 2008/09/12 23:54 質問者: pozisune
ベストアンサー
2
0
-
市街化調整区域内の開発許可の要否について
ある宅建の問題集で「市街化調整区域内で遊園地を建設するため3000平方メートル規模の造成工事を行う場合は、開発許可が不要である。」解答は正しいとなっています。調整区域内は小さい開発行為でも許可が必要だと思うのですが、なぜ不要なのか分かりません。どなたかご存知の方教えて下さい。
質問日時: 2008/09/11 12:05 質問者: tk88
ベストアンサー
1
0
-
宅建 5点免除者の合格ライン
今年宅建受験します。 5点免除の資格を5月に取得しました。 例えば今年普通受験の人の合格ラインが5点だとしたら、 5点免除の人は45問中30点取っていれば合格ということになるんでしょうか? 5点免除の人と普通受験の人で合格ラインが違うことはありますでしょうか? 教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
質問日時: 2008/09/09 14:23 質問者: yumimiko
解決済
1
0
-
なくしてしまいました・・・
2年前にとった計算技術検定3級の合格証を紛失してしまいました。 今年就職するので再発行したいのですが、どこに頼めばいいんでしょうか?
質問日時: 2008/09/07 01:32 質問者: gorigorisa
解決済
2
0
-
宅建の 「35条重要事項説明」 と 「37条契約書面」について
宅建を学習しています。 来月が試験で、大詰めなのですが…。 タイトル通り、宅建業法の「35条」と「37条」の覚える項目が多すぎて、 しかも、似通っているので、なかなか区別が付きません。 過去問を解いていても、ひっかかってしまいます。 35条にあって、37条にないもの... 覚え方のコツが分かる方、いらっしゃいませんでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2008/09/05 23:04 質問者: make2007
ベストアンサー
1
0
-
調理師免許の登録
調理師免許を登録する際に提出します診断書ですが、 小さな医院(○○内科など)で直ぐに取得できるのでしょうか? その場合は、やはり内科がベストでしょうか? あと、費用の範囲もご存知の方がいらっしゃいましたが教えて下さい。 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2008/09/05 16:11 質問者: chiroruken
ベストアンサー
1
0
-
宅建の資格以外に
宅地建物取引主任者の資格を取ろうと思ったのですが、今年の試験は登録もすませてないので受けれそうにないです。そこで、他の資格で転職等に有効な、かつ難易度がそれほど高くない資格を受けようと思っています。 建築関係、もしくはそうでなくても良いので、おすすめの資格はないでしょうか?
質問日時: 2008/09/03 13:27 質問者: WOCKK
ベストアンサー
2
0
-
宅建試験の「捨てドコロ」について…。
皆様、お世話になります。 4月から宅建の学習を、 「宅建業法」→「民法」→「法令上の制限」の順に始めて、 今、「法令上の制限」の学習が半分終わりました。 あと2ヶ月を切りましたので、そろそろ、捨てドコロを考えているのですが…。 「宅建業法」→報酬/罰則 「民法」→区分所有法/債権譲渡 「法令上の制限」→建ぺい率/容積率 何回やっても、この6つは頭に入りません。 これらを思い切って捨てて、問題集の反復に時間をかけたいと思っているのですが、 これは捨てすぎでしょうか? ちなみに、容積率・建ぺい率は、計算式のみを捨てるつもりで居ます。 よろしくお願いします!
質問日時: 2008/08/24 17:59 質問者: make2007
ベストアンサー
2
0
-
宅建の勉強方法
10月の宅建試験に向け短期間で効率よく行う勉強方法を教えて下さい。 時間がないので、試験まで時間を十分かけ勉強していくつもりですが、 しばらく試験勉強というものに疎遠になっていたもので、勉強のコツを教えていただければと思います…(^^; お願いします。 ちなみに、以下の勉強方法はどうでしょうか?? これ以外にもありましたら教えてください!! (1)テキストを読まずにいきなり過去門。間違えた所のみテキスト見る。 (2)テキストをひとまず最初から熟読。その後問題集。 (3)テキストをひとまず最初から熟読。その後過去問。 (4)章ごとにテキスト→問題集を繰り返し、全ての章が終了後、過去門を解く。(この場合、最初にやった章を忘れてしまいます;;)
質問日時: 2008/08/16 23:05 質問者: gootarou25
ベストアンサー
2
0
-
宅建のこれからの勉強の仕方についての質問です。
独学で宅建の勉強をしてますがテキストを大体読み終わりました。 今から問題集に取り組みます。 そこで質問なのですが同じ過去問テキストをじっくり繰り返しやった方が良いのか何冊もこなして沢山の問題に触れた方がいいのか迷ってます。 独学で合格された方は過去問をどの様にして活用されましたか? 回答、宜しくお願いします・
質問日時: 2008/08/12 18:13 質問者: noname#92267
ベストアンサー
4
0
-
宅建の過去問 平成10年
●所有の意思をもって, 平穏かつ公然にA所有の甲土地を占有しているBの取得時効に関する次の記述のうち, 民法の規定及び判例によれば,正しいものはどれか。 (平成10年・問2) 選択肢3.「DがBの取得時効完成前にAから甲土地を買い受けた場合には, Dの登記がBの取得時効完成の前であると後であるとを問わず, Bは,登記がなくても,時効による甲土地の所有権の取得をDに対抗することができる。」 ------------------------------------------------------------- 上記の平成10年過去問の正解は選択肢3なのですが、 疑問に思った点があるので教えて下さい。 Bの取得時効完成後にDが登記を済ませた場合は、時効取得の後に登記を自分に移さないまま放置したBに落ち度があるので、BはDに対抗できないような気がするのですが、いかがでしょうか? それとも、時効取得前に買い受けた者は、いつ登記をしても時効取得者には対抗できないということでいいのでしょうか?そうなると、所有の意思を持つ占有者がいる不動産は買い受けても意味がないと思うのですが、いかがでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2008/08/10 15:10 質問者: sho53
ベストアンサー
1
0
-
ブリーダ役立つ資格
うさぎのブリーダを始めたいのですが、ブリーダに役立つ資格を調べた所、ほとんどが犬のブリーダです。うさぎのブリーダに役立つ資格は無いのでしょうか???
質問日時: 2008/08/07 11:25 質問者: Nathaly
ベストアンサー
1
0
-
食品衛生責任者
飲食店を開業するには、食品衛生責任者の資格がいると 聞いたのですが、講習を受けるだけで取得できるのでしょうか? 筆記試験などはありますか?
質問日時: 2008/07/28 22:44 質問者: redo
ベストアンサー
3
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報