第1弾は趣味Q&A!
宅地建物取引主任者(宅建)のQ&A
回答数
気になる
-
宅地建物取引主任者
最近、持ち家の売買をすべく、不動産のシステムについて勉強していたのですが、とても面白くて、宅建の資格を取りたいと思うようになってしまいました。 ですが私の年は33才で、不動産関係の職についた経験は一切ありません。 難易度はそれなりに高いみたいですが、何年かかかるのは覚悟の上で、働きながらでも宅建の資格を取ることは可能でしょうか? 教えてください。 よろしくお願いいたします<m(__)m>
質問日時: 2007/11/30 22:53 質問者: maimyu
ベストアンサー
4
0
-
養護学校の仕事に就くには?
中高数学の1種免許を持ち、私学の高校で勤務していましたが、 結婚して退職し、今は2人の子持ちの専業主婦をしております。 養護学校もしくは養護学級、院内学級などの仕事に携わりたいと思ったのですが、養護教諭の免許は持っておらず、どのような仕事があるのかもよく分かりません。 子供も小さいので、いきなりフルタイムで働くのは抵抗があるので、 パートでも出来る仕事とかあれば教えてもらいたいのですが? それとも、まずは資格を取ってからのほうがよいのでしょうか? 何から始めればよいのか分からないので、アドバイスよろしくお願いします。
質問日時: 2007/11/30 02:14 質問者: yuuhina493
ベストアンサー
2
1
-
書道の師範の免除
3年以内に資格を取ろうと思っています。 高校のときまで習っていた書道をまた習いたいと思いました。 現在働いていますが、働きながら書道の師範の免除を取り、ゆくゆくは自宅で書道教室を開きたいと考えております。 「ケイコとマナブ」の雑誌を読んでいると、書道教室が色々あります。 中でも、「2年で師範の免除(?)取得」など書かれている教室も何件かあります。 本当に2年間通うだけで、資格を取得できるものなのでようか?(こんなに簡単に取得できるのでしょうか・・・?)
質問日時: 2007/11/27 15:02 質問者: masami11#2
解決済
3
0
-
来年の宅建試験を受けるのに間違えて2007年のテキストを買ってしまいました。
(以前、同じ質問をしたのですがカテゴリが違うところでしてしまったのでもう一度質問させていただきます。) 来年の宅建の試験を受けようと思ってるのですがテキストと過去問を誤って2007年度のものを買ってしまいました。 2008年度のものを買い直さないといけないですか? 法令の変更等が心配なのですが・・・
質問日時: 2007/11/18 19:42 質問者: naomi2006
解決済
3
0
-
AT限定の免許 (2輪ではない)
わたしは20歳の女です。 今、合宿にきております。 体調が悪く、熱が微熱ですが出ている状態です。 おまけに、夜、寝つきが悪いです。 学科はともかく、技能はボロボロで…いつも気づくと肩に力 が入ってしまい教習所内なのですが一人で運転するのがとても怖いです。(免許取得後は一人で運転するのが当たり前なのですが…) 仮免は受けるのですが、いまだ路上のことを考え始めると、気が重くな ってしまっております。 仮免まで、受けるという方はいらっしゃるでしょうか? その後2段階の路上(教習所内はOK)は受けず、学科のみ受講することは可能でしょうか? 将来的には家の近くの教習所に通って、技能を修得したいと考えたりはしています。 就職(内定済み)に必要なので、半ば半強制的&安易な気持ちで合宿に来てしまいました。 また合宿教習所の地域(県内)に友達がいるので、この地域に来きました。 この先、2年くらいは免許を取得したとしても車を運転することはないだろうと思います。 路上はどんな車、人、状況が起こるかわからないので、 気を付けていても、パニックになってしまうことは目に見えております。 合宿の路上での教習内で一人で運転することはあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。 以下、質問まとめます。 1、仮免まで取得後に、合宿教習を終わらせ、帰ってしまう人はどれくらいい(大体で)いるのか? 2、仮免取得後、2段階の路上(教習所内はOK)は受けず、学科のみ受講することは可能でしょうか? 3、合宿の路上での教習内で一人で運転することはあるのでしょうか? 4、もし仮免だけ取得し、帰る場合、料金はどのくらいかかるのでしょうか?(ホテルには滞在したい。) 5、ブレーキを踏むときは何回かに分け踏み、後ろの人に知らせると教わりましたが、 ずっとわずかに押したままカーブするというのはどうでしょうか? 以上、5点長々と乱文失礼いたしました。
質問日時: 2007/11/14 08:09 質問者: apple1116
ベストアンサー
5
0
-
宅建主任者免許取得まで~
平成18年に宅建に合格した者です。 当時、登録講習を受けずに現在に至ります。もちろん2年の勤務経験はありません。(不動産会社勤務ですが半年強です) ただ、転職の都合上、主任者免許が必要になりました。 そこでまず、登録実務講習を現在募集中のTACやLECで受けます。 終了証が遅くても3月末までに頂けますが、法定講習を受ける必要があります。そこで、お聞きしたいのですが、法定講習は随時申し込めば行って頂けるのですか?具体的に、申し込みからどれ位時間を要して講習を受講できるのでしょうか? また、登録実務講習の試験はスクーリングや通信教育をまじめに消化すれば、落ちる事はありませんか?(合格から2年経つので無知に等しいです)(噂では、出題される部分をスクーリング中に教えてくれるとも聞きました) 最後に、これから実務講習→法定講習→主任者免許取得まで概算でどれ位時間がかかるのでしょうか? 経験者様、ご存知の方、ご教授下さい! 宜しくお願い致します!
質問日時: 2007/11/09 18:29 質問者: aidmacrm
解決済
1
0
-
税理士と宅建
現在、私は大学二年生です。今年、宅建に受験し、自己採点をしたらなんとか受かりそうです。 それで、次の資格にチャレンジしようと思い、いろいろ悩んだ末、税理士試験に挑んでみようと思いました。 そこで質問なのですが、宅建と税理士の資格を有していれば就職するとき、どのような会社に入れますか?(不動産会社や銀行など…) 適切なアドバイスお待ちしております。
質問日時: 2007/11/06 22:52 質問者: hashishi
ベストアンサー
5
0
-
ガイドヘルパーの求人
現在、ヘルパー二級を持って週二回、ディサービスの入浴介助の仕事についています。友達から誘われ、ガイドヘルパーの資格を来年早々にでも取り行こうと思っています。ガイドヘルパーだけの求人って言うのは目にした事がないのですが、資格を取って無駄になるということはないでしょうか?
質問日時: 2007/11/01 20:17 質問者: kaka2007
ベストアンサー
2
0
-
宅建登録のメリット
宅建は合格→登録→主任者証交付という手順を経て、宅建主任者として働けますよね? 登録だけの人もたくさんいますが、登録のメリットは何でしょう? 登録の意味というか、何か役に立つことがあるのでしょうか? 登録もしないのと変わりはありますか? 登録していないと出来ないけど、登録してらば出来る事はあるのでしょうか?
質問日時: 2007/10/31 15:57 質問者: kanakonn
解決済
1
0
-
次に目指す資格についてアドバイスください。
私は先日宅建を受験しました。 合否が出るまでわからない点数でしたがここで立ち止まっててもしかたないので とりあえず次に進みたいと思っています。 そこで、経営・経済関係や法律の分野で何か役立ちそうな検定を調べたのですが たくさんありすぎて悩んでしまいました。 スタンダードCFO、行政書士、証券外務員、社労士、通関士・・etc 来年そこそこ大きい税理士事務所に内定が決まっています。 就職のことも考えた上でどの資格を目指すのがいいでしょうか? 上にあげた資格以外にも何かあればアドバイスお願いします。 ちなみに、簿記2級・FP2級は持っています。
質問日時: 2007/10/25 21:49 質問者: rate_8240
ベストアンサー
2
0
-
ビジネス実務法務検定試験3級の準備期間について
12月9日に行われるビジネス実務法務検定試験3級を検討しています。 申込み期限が明日10月26日のため、受験をするなら即申込む必要があります。 私は今年の宅建を受験し、民法は16問中8問正解でした。 私は学生時代に法律を勉強したことがなく、今回初めて法律系の試験を 受験しました。民法に関しては苦手意識を抱えたまま受験したのと宅建業法 と法令上の制限を完璧にしていなかったことが敗因だと考えています。 ちなみに私は不動産業に勤めているため(実際の業務はIT部門)、 来年は5点免除を受ける予定です。 宅建が終わって一段落していますが、1ヶ月でビジネス実務法務検定試験 3級を受験するのは無謀でしょうか。 個人的には宅建の記憶が多少でも残っているので、 無茶ではないかとは思いますが、両試験をご存知の方、 教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2007/10/24 13:09 質問者: 7habits
ベストアンサー
1
0
-
宅建合格後の知識補充
いつもお世話になっております。m(_ _)m こちらでいろいろアドバイスいただいたお陰で先日の宅建試験に無事合格することができました。 今後不動産業に就くことが決まっているのですが、 今まで試験合格の為の勉強しかしていないので、 知識を補充するために宅建資格者が読んでおいた方がいい参考図書などがありましたら教えてください。 独学での勉強でしたのでたぶん表面的な偏った知識しか得られていないと思います。 試験で勉強したことをもう少し掘り下げて理解したいと思っています。 この後受ける講習がどんな内容なのかはっきり分りませんが、 ジャンルは問いませんので今後の為にも「読んでおいた方がいいよ」という本がありましたらお教えください。 アマゾンでも検索してみたのですが試験対策系と儲け話系が多く上手く見つけられませんでした。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2007/10/23 15:26 質問者: whataday
ベストアンサー
2
0
-
平成19年度宅建試験の合格予想ラインと皆さんは何点取れましたか?
建設業に勤める20代の会社員です。 今回で2回目ですが昨日、宅建の試験を受けてきました。 結果は32点。 インターネットで専門学校の合格予想ラインを見ると殆んど35点前後となっておりますが今日、会社の同僚に試験結果を聞いたら20点後半台が多かったです。試験を受けた同僚達から感想を聞いてみると権利関係とその他の分野が例年と比べるとかなり難しかったと言ってました。 ちなみに取引先の不動産業の課長さん(宅地建物取引主任者)は去年と同じ34点が合格点になるだろうと言ってました。 宅建試験を受けられた方は自己採点で何点取られましたか? そして、ご自身で感じられた合格予想ラインは何点位だとおもいましたか?
質問日時: 2007/10/22 22:59 質問者: 071018
解決済
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
宅建の重説義務者
宅建業における35条重説義務について教えてください。 売主:宅建業者、媒介:宅建業者 の場合、買主に対しての重説は個々に行わなければだめでしょうか? どちらかが代表して行えるというようなことを何かで読んだ気がするのですが、根拠法令の条文がわかりません。
質問日時: 2007/10/19 14:22 質問者: joyta
解決済
2
0
-
国家資格 宅建!
最近なにか 将来のために資格を取りたくて宅建資格の勉強を始めました。私は主婦で、仕事もしています。なので勉強も時間を作るのが大変です。 私は高卒であまり頭も良くありませんし 不動産の知識もまったくありません。こんな私でも頑張れば合格できるでしょうか? 独学でも効率の良い勉強方法があれば どうぞ 教えてください。 あと、経験がなくてもこの資格をいかして仕事をしていけるでしょうか? いろんな質問ですみません。。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2007/10/18 11:40 質問者: mikilife
解決済
2
0
-
宅建の5問免除受験者の免除問題は何でしょう?
宅建の試験もあと少しでいまさらの質問ですが、 5問免除講習を受けるとどの範囲が免除になるのでしょう? 法改正のポイントである独立行政法人住宅金融支援機構法が免除になると聞いたのですが、ホントでしょうか? よろしくお願いします!!
質問日時: 2007/10/17 15:55 質問者: wash5123
解決済
1
0
-
宅建試験の時間配分
宅建のことについてたびたび質問させてもらっています。 宅建試験まで残り1週間ほどとなり今は過去問を重点的にしているのですが 本番は2時間の試験時間の中で50問を解かなければいけませんよね。 計画的に問題を進めていくことが大切だと思います。 そこで、皆さんは分野ごとの時間配分をどのようにしていますか?(していましたか?) 計算では1問2分24秒と言われていますが実際見直しも必要ですし 権利関係と宅建業法ではかかる時間がかなり違います。 よろしければ皆さんの目安を教えていただけませんでしょうか。
質問日時: 2007/10/13 21:01 質問者: rate_8240
ベストアンサー
3
0
-
賞状として発行するのは「認定証」?「認定書」?
フラワーアレンジメントの資格を取った人に渡す 「認定書」という賞状の表記について教えてください。 今まで何の疑いも無く 「認定書」として発行したですが 最近「認定証」と書かれている賞状を見ました。 額にいれて渡す賞状のような「認定書」は 「認定証」の方が正しいのでしょうか? どうか宜しくお願いいたします。
質問日時: 2007/10/12 23:34 質問者: delon
ベストアンサー
2
0
-
宅建の民法分野
21日の宅建試験に向けて勉強をしている者です。 今は過去問を解く→解説を読んで見直し、を繰り返ししています。 しかし、権利関係が解説を見ても理解できないんです。 今さらこんなこといってるようではダメなのかもしれませんが 民法さえもう少し点数取れるようになれば合格に近づけると思います。 最低でも半分、できれば10点取るにはどう勉強するべきでしょうか? そして民法に一定の考え方などあったら教えてください。 例えば、宅建業法で売主が業者の場合の契約で 買主に有利になる特約はOK、不利になる特約はNGのような。 少しでもいいのでアドバイスをいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2007/10/12 00:59 質問者: rate_8240
ベストアンサー
4
0
-
宅建の資格について
宅建試験受けるのは、年齢、国籍と関係なくだれでも受けられるますか。試験に合格すれば、取引主任者の登録を受けたり、交付を受けたりしなくても宅建の資格が取れるということですか。 教えてください><
質問日時: 2007/10/11 19:11 質問者: ryu_019
解決済
4
0
-
宅建の5点免除の件
こんばんは。今年も宅建試験を受けようとしているものです。 ところで、5点免除の期限ってあるんですか?私の周りでは、2年間だけ有効と言っているのですが・・・。でも登録講習終了者証明書は3通送られています。 教えてください。
質問日時: 2007/10/11 00:06 質問者: butanoonar
ベストアンサー
1
0
-
今年度宅建に向けて
2007年度の宅建を受験予定の者です。 会社員で、学校に通う時間も取れないため 独学で進めてきました。 (LECウォーク問、LECテキスト、過去10年分模試) これまで受けた模試の結果が、 35点、35点、39点でした。 安心できるラインではないと思うので、 あと2週間、どのように学習を進めるのが効率よいか、 アドバイスをお願いします。
質問日時: 2007/10/08 19:04 質問者: charcharchar1972
ベストアンサー
3
0
-
宅建についての質問
少し気になったので質問させてください。 できれば宅建を受験したことのある方お願いします。 1.勉強期間は? 2.分野はどの順番で勉強しましたか?(権利関係・法令制限・業法・その他) 3.過去問などで初めて30点以上取れたのは勉強を始めてからどの程度経ったとき? 4.その他、勉強の仕方などこうした方がいいというものがあればお願いします。
質問日時: 2007/10/05 22:30 質問者: rate_8240
ベストアンサー
5
0
-
宅建 予想問題集について
今現在、市販のユーキャン過去問集(全250問)を中心に学習しているのですが、効果が出ているか不安になります。 5周程繰り返すつもりなのですが、別なメーカーの直前予想問題なども行った方が良いでしょうか? 参考までに体験談などお聞かせいただきたくお願いします。 ※TACかLECの予想問題を考えてます。
質問日時: 2007/09/24 18:18 質問者: sistein
ベストアンサー
1
0
-
宅建
今年、宅建の試験を受けるんですが、試験まで残り1ヶ月きってしまいました。学校には通わず、自力で勉強してるんですけどこの時期から試験直前までどんな勉強していったらいいでしょうか?ちなみに今は過去問をひたすらといているカンジです。
質問日時: 2007/09/23 18:12 質問者: No0131
ベストアンサー
5
0
-
宅建に合格したいです
始めたのが最近で宅建業法については過去問を解きまくり自信があります。しかし他の科目は全く手付かず。残り1ヶ月程度で合格するための アドバイスを下さい。お願いします。
質問日時: 2007/09/23 07:20 質問者: tarao123
ベストアンサー
3
0
-
宅建勉強中です。教えてください。
宅建勉強中です。 質問の微妙な言い回しで悩んでます。 教えてください。 <質問> BがAからA所有の建物の売却の代理権を与えられてる場合、 BはあらかじめAの承諾を得なければ自ら買主となることができない。 <答え> 正しい 自己契約は確かに承諾を得ていれば可能ですが、 追認でもOKだから「承諾を得なければ」というのは間違いではないでしょか? よろしくお願いします。
質問日時: 2007/09/19 00:47 質問者: wash5123
ベストアンサー
2
1
-
宅建の追い込み勉強法方について
試験まで一月少しになりましたがテキスト「まる覚え宅建塾」を二回と少しくりかえし覚え、その後ユーキャンの過去問いにとりくんでます。 5日前から過去問いに入り6割少しの正当率ですがこれで不足部分を補っていけばいいのか?と不安に思う面があります。 なかなか仕事で長く時間をとる事は難しい所があるのですが、合格された方の中での経験談や参考意見を聞きたいのですが宜しくお願いします。
質問日時: 2007/09/17 16:34 質問者: noname#48860
解決済
2
0
-
宅建本試験 5点免除の回答方法について
今年宅建を受験するのですが、5点免除は受かっているのですが、46問目から50問目は回答はしちゃいけないでしょうか?比較的答えやすい問題が出るようなので、得点が加算されるのであれば本試験で回答しようと思うのですが、TACの人に聞いても分からないの一点張りで。。。 どなたかご存知の方がいれば教えてください。
質問日時: 2007/09/16 00:07 質問者: Sapo-chan
解決済
2
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報