第1弾は趣味Q&A!
宅地建物取引主任者(宅建)のQ&A
回答数
気になる
-
宅建の参考書と勉強法
独学で宅建を勉強して来年試験を受けたいと思っています。 参考書を探していたのですが、他の質問を色々読ませて頂いたところ「らくらく宅建塾」が良さそうなのでこれにしようかと思っています。アマゾンのレビューを見ると「一発合格らくらく宅建塾」を柱に「過去問宅建塾」の1・2・3・を勉強し合格した等と書いてありますが、これは本当なのでしょうか?それほどの良書なのでしょうか? まだ参考書を決めかねていますので、他にも何か良い参考書や勉強法などありましたらアドバイスください。 また、私の父は宅建を既に合格しているのですが(かなり昔に合格した)、勉強は「宅地建物取引の知識」のみ1冊のみで勉強したと聞きました。この本は全然他の質問回答にも出てこないのですが、この本は必要なのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2009/09/25 10:22 質問者: noname#96001
ベストアンサー
5
0
-
宅建と不動産業界
不動産の仕事に興味があって宅建の勉強をして資格を取ろうか悩み中です。 不動産業界は犯罪とスレスレだったり、暴力団系な組織とつながってるとか、危ない世界というのを聞いたことがあります。から給料がいいのか?という見えない疑問と、やはり営業職なので運転免許を合わせて持ってないと厳しいと感じるので迷っています。運転だけは絶対に無理なので、実際の世界はどうなのか教えていただきたいです。 この業界に長くいる方、アドバイスお願いします。
質問日時: 2009/09/24 14:05 質問者: tmgtd
解決済
5
0
-
宅建業の事で教えてください。
宅建業法で誇大広告の禁止事項なるものがあるかと思うんですが、 いまいち解釈に困ってます。 代金や交換差金に関する、金銭の貸借の斡旋 というのはローンなどの代金支払いを手伝っちゃダメということですか??? 読解力がないせいか、解らずスッキリしません。
質問日時: 2009/09/13 03:26 質問者: tide_land
ベストアンサー
2
0
-
古物商の許可の必要性について
はじめまして。小職の勤務する会社では、貨物車のリース事業を行っております。この度、新規事業の立ち上げの一環として、リース終了後の貨物車をネット・オークション上で競売にかけようと企画しております。 つまり、自己所有の車を競売で処分することですが、 この場合でも古物商としての許可を取得する必要があるのかどうか、お教え頂きたいのです。よろしくご回答をお願い致します。拝
質問日時: 2009/09/10 14:09 質問者: lifestudy
ベストアンサー
2
0
-
宅建業等の免許について
宅建業免許と宅地建物取引主任者証の有効期限満了の場合について それぞれの免許が必要なくなるため更新せず期限がきれた場合その免許証は返納しなければならないのでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2009/09/09 18:51 質問者: ngnnet
ベストアンサー
1
0
-
資格の受験で困っています
会社から機械設計技術者試験を受けなさいといわれたのですが その試験日に管工事2級(自分で申し込んだ資格)を受験するのですがキャンセルしなさいと指示がありました。 費用は自分が勝手に申し込んだから会社側は払わないと言われました。 前から受験すると言ってたのですが・・・ あきらめないといけないですか?
質問日時: 2009/09/09 14:24 質問者: mnbn
ベストアンサー
1
1
-
電験三種を取ることで有利になる資格を教えて下さい
電験三種(第三種電気主任技術者)に合格しました。 他の資格にチャレンジしていこうと思うのですが、電験三種を持っている 事で有利になる資格はありますか? (例) ・消防設備士の電気知識分野が免除になる ・主任技術者として選任後2年でビル管にチャレンジできる 等々 他にもありましたらお教えいただけると幸いです。
質問日時: 2009/09/07 22:55 質問者: astora123
ベストアンサー
1
0
-
独学で宅建を勉強しているのですが
独学で宅建を勉強しているのですが解らない問題と解説があるので教えてください。【問】取引主任者が取締役をしている宅建業者が不正の手段により宅建業の免許を受けたとして、その免許を取消されるに至った場合、当該取引主任者はその登録を消除される。【答】○ 「取締役」+「66条1項8号理由」での免許取消です。このような理由で法人がその免許を取消されたときには、その「役員」が取引主任者であればその登録も消除されるのです。 以上の様な問と答なのですが、私がわからないのは、ではその法人の役員でない取引主任者は登録は消除されないのでしょうか? 教えてください。
質問日時: 2009/09/03 00:51 質問者: bybybybu
解決済
2
0
-
宅建の過去問について
宅建資格の勉強方法について 宅建業法の過去問を現在しています。 インターネットで過去10年間の過去問を解いたのですが16問中11問ぐらいの回答率にしかなりません。 16問中14問ぐらい解けるようになりたいのですが何か良い方法は無いでしょうか。 他の質問者さんのアドバイスであったのですが市販の過去問をやり直したほうが良いでしょうか。 アドバイスがあればよろしくお願いします。
質問日時: 2009/08/24 17:46 質問者: ngnnet
ベストアンサー
2
0
-
土地区画整理組合について
今年の宅建試験合格を目指し勉強している者です。 過去問に以下の記述があります。 「土地区画整理組合は、その事業に要する経費に充てるため、賦課金 として参加組合員以外の組合員に対して金銭を賦課徴収することが できる」 とあるのですが「参加組合員」と「組合員」の違いはなんでしょうか? 「組合員」は組合に参加しているから、必然的に「参加組合員」に なると思うのですが、過去問の文脈から推察するに、「参加組合員」と 「組合員」は定義分けされているようです。 暇なときでよろしいので教えてください。
質問日時: 2009/08/23 20:33 質問者: bigship
ベストアンサー
1
0
-
開発許可について
宅建の試験内容の件ですが、開発許可の申請手続きで申請するときに「権利を有するものの相当数」の同意があれば開発許可が下りると書いてありますが、小数といえ反対した人の土地も勝手に開発行為をしてもいいのでしょうか?また、賛成しない人は工事完了の公告前に建築物をその土地に建てても良いというのは意味が良く分かりません。どなたか、分かりやすく説明してください。
質問日時: 2009/08/23 17:29 質問者: ishi30777
解決済
1
0
-
大家さんが宅建資格を取得するメリット
いずれ家業のアパート経営を継ぐことになっています。 とは言え不動産については無知なので、手始めに宅建の勉強を始めてみました。そこで思ったのですが、大家さんが宅建資格を取得するメリットとは何でしょう?取引主任者の資格を持っていれば、売買の時に不動産屋に支払う手数料が減額されたりしますか?
質問日時: 2009/08/21 00:59 質問者: parasol301
ベストアンサー
3
0
-
宅建業の営業保証金について
宅建業の事務所と営業保証金について 本店で建設業をしていて支店Aで宅建業をしていた場合 本店が事務所建設業でも本店も免許では宅建の事務所となるから営業保証金は支店とあわせて1500万円になるのでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2009/08/10 18:11 質問者: ngnnet
ベストアンサー
1
0
-
(宅建)区分所有
宅建の勉強をしています。 区分所有法のところを勉強しているのですが、 建替え決議に区分所有者の4/5以上の合意が必要 というのと 再建築に全員の合意が必要 というのがあるのですが、再建築と建替えは何が違うのですか?
質問日時: 2009/08/09 22:49 質問者: noname#110945
ベストアンサー
3
0
-
土地の所有権について
土地の所有者は、境界又はその付近において障壁又は建物を築造し又は修繕するため必要な範囲内で、隣地の使用を請求することができる。ただし、隣人の承諾がなければ、その住家に立ち入ることはできない この解釈なのですが工事をしたくても隣人が拒否した場合工事は出来ないということでしょうかそれとも土地は拒否されても使用できるが家の中には許可無く入れないということでしょうか。 工事が出来ないと困るからこの法律があるように思うのですが拘束力は弱いということでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2009/08/02 12:46 質問者: ngnnet
ベストアンサー
2
0
-
宅建について
宅建の申し込みを7月31日郵送しました。 もしも書類に不備があると受理されないと...horoguramudiskさん 宅建の申し込みを7月31日郵送しました。 もしも書類に不備があると受理されないというので恥ずかしながら受験できるか不安です。 申し込みが完了したかどうか確認する方法はないでしょうか。 受付票が来るまで待つしかないでしょうか。 回答よろしくお願いします。
質問日時: 2009/08/01 18:09 質問者: ngnnet
ベストアンサー
1
0
-
宅建民法の条文について
らくらく宅建で勉強しようと思ったのですがまだこないので宅建の民法について条文を調べています。 主に必要な条項はどこになるでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2009/08/01 13:30 質問者: ngnnet
ベストアンサー
2
0
-
宅建資格の民法について
宅建資格について 今度受験するので勉強方法を考えています。 調べてみると民法が難しいということですが 解りやすい本はありますか。 あと漫画のナニワ金融道やミナミの帝王を薦める人がいるのですが最初民法を触れるには参考になりますか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2009/07/31 22:55 質問者: ngnnet
ベストアンサー
1
0
-
宅建について
宅建の勉強方法について 今度の10月に試験を受ける予定です。 調べてみると一日勉強2時間で2ヶ月で合格している人もいるみたいですがまったく知識の無い人間だとどれぐらいの勉強時間が必要ですか。 それで出来るとしたら合格率が低いように思うのですがどうでしょうか。 おすすめの勉強方法などがあればよろしくお願いします。
質問日時: 2009/07/31 21:13 質問者: ngnnet
ベストアンサー
2
0
-
宅建の勉強法!教えて下さいっっ(>_<)
宅建の勉強について! 今年宅建の試験を受けます。独学で7月から始めて、らくらく宅建塾のテキストと問題集を使ってます。今の時点で権利関係部分を読んで権利関係の問題集が一週終わったところです。 以前不動産関係の仕事を2年半してましたが今は違うので免除はありません。 あまりにも時間がないのはわかってますが、理由があってどうしても今年合格したいのです。でも、日にちも迫っていてとても焦りが募ります。 今後の勉強方法としてどうやって進めるのが一番効率が良いと思いますか? ちなみに通学とか通信はせずに独学で行います。 ご回答よろしくお願い致します。
質問日時: 2009/07/27 13:25 質問者: pipipi5999
解決済
6
0
-
宅建合格を勝ち取るには…
本格的に宅建の試験に向けて勉強し始めましたが、残りの日数が3ヶ月を切りました。この時期から合格を勝ち取るためにどのような勉強法が適しているかぜひともご教授下さい。今年は絶対に合格したいので皆さんのアドバイスをお願い致しますm(__)m
質問日時: 2009/07/26 16:53 質問者: hosomattyo
解決済
2
0
-
宅建の勉強方法
宅建の勉強方法について、ご質問します。皆さんは、宅建の項目はどの分野に重点をおいて勉強しましたか?合格するまでにどれくらいの時間を費やしましたか?心構えなども参考に教えてください。 一度宅建を受験しましたが、不合格だったこともあり、今年の意気込みは相当なもので絶対に合格したいです。どんなことでもいいので皆さんのご意見をお聞かせくださいm(__)m
質問日時: 2009/07/20 17:55 質問者: hosomattyo
ベストアンサー
6
0
-
宅建の難易度
宅建の難易度を教えてください。 日商簿記検定2級を「100%」とすると「宅建」と「乙種第4類危険物取扱者」はどのくらいのパーセンテージでしょうか?もちろん、回答者様の思うイメージで結構です。
質問日時: 2009/07/19 10:03 質問者: noname#116820
ベストアンサー
8
1
-
調理師免許について
調理師免許を取りたいと考えているのですが、HPを見たら筆記試験のみとなっていました。 調理の試験なのに本当に筆記だけなんでしょうか? それとも調理自体をする試験して取得する免許が別にあるのでしょうか?
質問日時: 2009/07/13 21:37 質問者: noname#153267
ベストアンサー
3
0
-
ユーキャンの調理師
ユーキャンで調理師の資格をとろうと思います。 実務経験が2年以上となっていますが、私は飲食店に3年勤めています。 しかしキッチンではなくホールの仕事をしています。 ホールでは実務経験の対象外になるのでしょうか?
質問日時: 2009/07/11 22:29 質問者: ay5ay5
解決済
1
0
-
宅建の受験申し込みについて
宅建の受験申し込みを郵送でしようと思っていますが、もし申し込み書類に不備があった場合、申し込み受け付け先の機関から何か連絡等来るようになっているのでしょうか?いきなり受付不可で受験できないなんてことはあるのでしょうか?
質問日時: 2009/07/03 13:38 質問者: abebe0528
ベストアンサー
3
0
-
宅建試験合格後について
宅建試験の合格後についてですが、 今のところ、宅建主任者資格を使って業務することはありませんが、 とりあえず、知事への登録は済ました方が良いのでしょうか? それとも登録もせずに合格だけで何もせずにしといた方が良いのでしょうか?
質問日時: 2009/06/28 17:58 質問者: maintec
ベストアンサー
3
0
-
エクセルワードの資格
エクセルとワードの資格をとりたいのですが、自分で教材を買って、家で学習して試験を受けようと思っています。 ブラインドタッチはできるけど、全くの初心者です。 (1)自己学習は難しいでしょうか? 時間は2ヶ月ほどあります。本当は習いに行きたいのですが、仕事をしていることと、費用の問題で自己学習を考えています。 (2)資格はどこでとれますか?パソコン教室で試験は行っているのでしょうか? 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2009/06/19 18:50 質問者: aiko1353
解決済
3
0
-
色彩検定のテキスト改定について
6月28日に実施される色彩検定の2・3級を受けますが、2009年度にテキストが改定されました。 2009年の夏期分の試験には2005~2008のテキスト(市販の本とか)でも問題無いと認識していますが間違っていないですよね? ちなみに、改訂後は試験内容はどんな感じになるのでしょうか???
質問日時: 2009/06/19 14:02 質問者: hide1183
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
5
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報