第1弾は趣味Q&A!
宅地建物取引主任者(宅建)のQ&A
回答数
気になる
-
役所の無料法律相談の弁護士さんは、なぜ依頼できないのか意味が分かりません?(*_*)
役所の無料法律相談の弁護士さんは、なぜ依頼できないのか意味が分かりません?(*_*)
質問日時: 2018/04/30 01:31 質問者: ビックX
解決済
12
1
-
誤植の問い合わせとお礼
皆様の中で、資格に関する本の誤植の問い合わせをしたことがある人いますか? 幾つかの出版社ではネットにて誤植表があったりしますよね。 今回どうも誤植と思われるところがあります。 問い合わせをする場合に住所や電話番号などをいれるべきかちょっと悩んでいます。 住所を入れればお礼(図書券とか)がもらえるならいれたいし、特に住所を入れても何もないなら入れたくないしと思っています(笑)。 皆様のなかで実際誤植を見つけ、出版社と連絡を取ったかたいますか?またお礼はもらえましたか?
質問日時: 2014/01/06 16:52 質問者: aguriasu2
ベストアンサー
11
0
-
賃貸6畳に、置くことが可能な家具の、法律上の制限を教えてください。
昔の記憶で、おぼろげなのですが、 賃貸の部屋、6畳に置くことが可能な家具の、横幅、高さ等が法律で決まっていたと思います。 確か、置く家具の総計が問題だったと思うのですが、詳しく覚えていません。 どなたか分かる方、教えてください。 さらに、折り畳み可能な家具は、どのような扱いになりますか? また、ダンボール、衣装ケース、薄型テレビ、パソコン画面などは、家具には含まれませんか? 「家具の上に置いてあるもの」、「ダンボールはすぐに捨てられるもの(硬い箱ならば家具かも)」という認識なので、これは家具ではないと判断しているのですが? ただいま、新しい家具が欲しくて検討中です。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/08/22 14:52 質問者: 101匹チワワ
ベストアンサー
11
0
-
教習所での声出し
もうそろそろ免許の取れる歳なので 自動車学校に行こうと思ってるんですが、 テレビや人から聞いた話だと、 車に乗る前に大声で「前方良し」等と 言わないといけないんですよね? でも私は人前で大きな声を出すのは苦手で。 確認の言葉をはっきりとした声、口調で言わないと 合格できないとかってあるんでしょうか? 本当なら何も言わずに確認の動作だけして 済ませたいんですが・・・。 小さい声でも良いんだったらいいけど・・・。 皆さんの体験談などでも良いので 教えて下さい。
質問日時: 2003/06/03 02:26 質問者: ak-o_love
ベストアンサー
11
0
-
鍼灸師資格について
鍼灸師の資格は、必ず専門学校に通わないと、受験資格を得られないのでしょうか? 例えば、町の資格を持っている鍼灸院の先生の下で働いて、資格を得る事は 出来ないのでしょうか? 今学校を探しているのですが、学費があまりにも高くてびっくりしてます。 教えて下さい、宜しくお願い致します。
質問日時: 2012/05/19 18:25 質問者: tk777
ベストアンサー
10
0
-
どうせ落ちる資格試験を受けに行きますか?
どうせ落ちる資格試験を受けに行きますか? 受験料は、払っているのですが。 挫折して勉強をほとんど していなくて、100%落ちると分かっている資格試験を受けに行った方が良いでしょうか? それとも 受けに行かない方が良いでしょうか?
質問日時: 2020/09/02 17:18 質問者: comet1239
ベストアンサー
10
0
-
宅建試験を何度か落ちてやっと受かった人へ質問です。
現在、ある会社で働いているのですが、宅地建物取引主任者の資格を持っていないためたいした仕事をさせてもらえず、給料もそれなりで転職を考えているのですが、肝心の宅建試験にどうしても合格できません。一応資格学校に3年通っていましたが3年連続で涙をのみました。私の両親も周りの友人「もう受験をあきらめて他の職業を探したほうがいい、これ以上貴重な時間とお金を無駄にするな」言われています。このまま無資格のままの転職も考えました。年齢も30代前半ですしそろそろ転職するにも年齢制限にかかってくる時期でそしてこのご時世で無資格で転職するにはあまりにも無謀だと思い踏みとどまっています。そこで宅建試験に何度か不合格でやっと合格できた方にどうか よきアドバイスをお願いしたいと思います。どんなことでも構いません。ちなみに私は来年も資格学校に通うつもりでいます。そのことも含めてあと使える勉強法などがあれば教えてください。 どうかよろしくお願い致します。
質問日時: 2011/10/19 15:09 質問者: strike-type
解決済
10
2
-
解決済
10
1
-
宅建を取ると決めて彼氏に言うと即反対され、宅建取っても営業しかない、何かしようとしても客が居ないと仕
宅建を取ると決めて彼氏に言うと即反対され、宅建取っても営業しかない、何かしようとしても客が居ないと仕事にならない、結局は営業の道やで。と言われた。持って後悔しない資格として宅建を選んだだけなので、目的は無いが、営業しなくないので辞めた方がいいですか?
質問日時: 2022/10/25 00:02 質問者: あめはれの
解決済
10
1
-
資格を取る意味。
資格を取る意味が最近分からなくなってきました。 こんなのいちいちやるくらいなら、業務に直結する本を買って勉強した方がそのまま結び付いて効率的ですし、経済的でもありますよね。 ご意見お願いします。 自分は大学4年ですが、学生時代に頑張ったことでも「○○に合格しました。」としなくても、「業務に直結する勉強を熱心に頑張りました。」とすれば全然大丈夫だったでしょうに。 教材について疎かったのも影響してると思いますけど。 ただ、「○○に合格しました。」とした方が証明になってわかりやすいということはあるのでしょうか? それなら少しは報われます。 ただ、それにどれほどの価値があるのか…。
質問日時: 2013/10/20 10:28 質問者: adxgamwgaw145
ベストアンサー
10
0
-
宅建ってそんなに難しいんですか? 彼氏が大学1年から受け続けて今年で4年目を迎えます。 そんなに受か
宅建ってそんなに難しいんですか? 彼氏が大学1年から受け続けて今年で4年目を迎えます。 そんなに受からないものなんですかね?
質問日時: 2018/10/16 02:09 質問者: まろろんクリーム
ベストアンサー
9
0
-
宅建の資格を持ってたら食いっぱぶれは、しませんか? 就職に困る事は、ありませんか? また宅建の資格取
宅建の資格を持ってたら食いっぱぶれは、しませんか? 就職に困る事は、ありませんか? また宅建の資格取得は、難しいんですか?
質問日時: 2018/11/19 20:18 質問者: mりと
ベストアンサー
9
0
-
来年の宅建試験について
今年宅建受験しましたが 回答速報で30点だったので落ちました なのでいまから来年に向けて勉強しようと思うのですが 今年はTACの総合本科生を受講しました 来年は余りお金もないし 一通り学習もしたので このTACのテキスト トレーニングを使って独学し 試験直前にどこかのスクールの答練や直前対策をうけようと思うのですが 今年のテキストトレーニングを使うと 改正点が心配です 夏ごろにHPとかで確認すれば古い今年のテキスト、トレーニング学習していっても問題ないですか? また宅建業法や民法 法令制限はあまりかわらないで税金とかは変わりやすいと耳にしたんですが この科目はいまから学習暗記方がいい 問題ないとかこの科目は余りいまから暗記をしない方がいいとかありますか 来年こそは絶対受かりたいです おしえてください お願いします
質問日時: 2010/11/26 01:31 質問者: hhiirroo09
解決済
8
0
-
ベストアンサー
8
0
-
宅建の資格を取りたいのですが難しいですか?費用はどのくらいかかりますか?
宅建の資格を取りたいのですが難しいですか?費用はどのくらいかかりますか?
質問日時: 2018/01/02 03:33 質問者: ちょらこたん
解決済
8
0
-
高校中退でも取得できる資格
高校中退なのですが、 それでも取得できる、就職できる資格は どんなものがありますか? もう30をとっくに過ぎているので、 今さら、学校に行くのも難しい、 でも、スキルアップして、 就職したいのです。 どなたか、よい知恵をお貸し下さい。 検索しても、さっぱりわからないのです。
質問日時: 2006/01/27 13:49 質問者: leochan
ベストアンサー
8
0
-
宅建の難易度
宅建の難易度を教えてください。 日商簿記検定2級を「100%」とすると「宅建」と「乙種第4類危険物取扱者」はどのくらいのパーセンテージでしょうか?もちろん、回答者様の思うイメージで結構です。
質問日時: 2009/07/19 10:03 質問者: noname#116820
ベストアンサー
8
1
-
免許書紛失。困っています。
8年前に国家試験(建築板金、内外装)の資格を取ったのですが、しばらくその仕事から離れていて、今回またこの資格と同じ仕事をしようと思い免許書を探したのですが見つかりません。まったく手がかりが付かず困っています。どういうところで再発行してもらえるのでしょうか?その際、何か必要な物なども教えていただけたら幸いです。宜しくお願い致します。
質問日時: 2006/07/19 13:10 質問者: blade4
ベストアンサー
8
0
-
地上1階を駐車場
「ヤマダ電機」が地上1階(素人なので何と表現すればいいかわかりません)を駐車場にし階段、エレベーター、エスカレーターで地上2階の売り場に行くことができるように設置されていますが、これは洪水 浸水対策ですか 高額な商品が水につかることのないよう売り場を地上2階に並べ、空いている地上1階を駐車場にしているのでしょうか
質問日時: 2018/07/24 19:41 質問者: tera2848
解決済
8
0
-
宅建に合格するためには?
会社で、来年の宅建を受験することを義務づけられました。会社で今後やっていくためには、宅建に何がなんでも合格しなければならないのだそうで焦っています。私は私立大学の文学部卒で、宅建は未知の世界です。何から初めていいのか、全く見当がつきません。 独学・通信教育・通学など、いろいろと勉強法があるかと思いますが。独学→不安。通信教育→お金の無駄になりそう。通学→仕事が忙しく、土日しか時間がとれない。 などの理由から、来年にむけてどう対策をたてようかと悩んでいます。 例えば通学で土曜のみですとか、直前対策のある予備校。初心者向けのおすすめ参考書。内容のよい通信教育などなど・・・。 類似質問があるかもしれませんが、アドバイスをお願いいたします。
質問日時: 2005/10/08 21:43 質問者: snow_snow_white
解決済
8
0
-
働く気がないのに資格だけを取る人。(ヘルパー)
こんにちわ。 ホームヘルパー養成講座で講師をしているものです。 ホームヘルパー2級の講座を担当しているのですが、受講生は中年女性が中心で、その99%は働く気がないと言っています。 将来自分の親を介護するために資格だけが欲しいということなのですが、親の介護に資格はいりませんよね? 実践では役に立たない理論や歴史を学ぶ意味はないし、たった数時間の実習で「親の介護ができる気になる」ために受講しているようです。 ノートを取るでもなく、質問をするでもなく、ただ時間が過ぎるのをまっている感じで、こちらから「どう思うか」と指名しても「聞いてませんでした」と答えられることもしばしばあります。 暇つぶしにきていると考えていいのでしょうか? それならばこちらも一生懸命講義する必要はないのでしょうか? 実際にヘルパーの資格をとって働いていない方だけではなく、講師や教師の経験がある方など、広く意見を聞いてみたいです。
質問日時: 2005/10/26 16:36 質問者: xxDEATHNOTExx
ベストアンサー
7
0
-
ベストアンサー
7
0
-
解決済
7
0
-
職業訓練について
私は、仕事を辞め自宅で自営の仕事をしていました。 しかし、それがうまくいかなくて、夕方からバイトをしていました。 そんな生活をずるずると2年8ヶ月続け、自営の仕事を諦めバイトも辞めました。 バイトを辞める前には仕事の面接に行き、ある程度めどを立ててから辞めたのですが その後、面接時の会社側の説明不足で収入に問題があり生活できないことが判ってダメになりました。 現在無職です。 もう、30代なので、未経験の仕事に就くのも非常に厳しい状態です。 何か資格を取ろうかと考えているのですが、 問題は勉強中の生活費と授業料です。 雇用・能力開発機構を使えば、指定された学校なら授業料無料で 通学一日につきいくらかのお金がでて生活費も何とかなります。 しかし、これは、雇用保険に入っていた場合ですよね。 自営をする前は雇用保険に入っていましたが、この保険は自営をする前に使い切りました。 その後のバイトでは、社員と同じ労働時間で契約期間などなかったので 社会保険に入れるはずなのです。 しかし社員でも社会保険に入れないところでした。 バイトでは当然無理です。 業種はパチンコ屋なのですが、私の住んでいる地域では このように社員でも社会保険に入れない店が普通なのです。 このような場合、何とか学校に通えるような公的制度はないのでしょうか。 昔、雇用保険に入っていた時の仕事を離職して3年以上経っています。 バイトを辞めてからは2ヶ月なのですが、 雇用保険に入っていないので雇用保険を使った公的制度は使えないですね。
質問日時: 2001/05/10 18:58 質問者: uribo
解決済
7
0
-
ベストアンサー
7
0
-
宅地建物取引主任者の勉強方法について
宅地建物取引主任者の試験を今年の10月に受けようと思い勉強を始めました。予備校や通信は受けないで独学でやろうと思います。本屋さんでテキストを買ったのですが、分かりやすく説明がされてて私にもできるような気がしてたのですが、実際に過去問題を解くと応用編という感じで、ひっかけ問題があったり難しく感じているこのごろです。 実際に独学で受かったという方もたくさんいると思うのですが、合格率が低い宅建試験でも独学で勉強すれば受かる試験だと思いますか? また、勉強方法なども教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
質問日時: 2004/03/15 20:04 質問者: freeasy
ベストアンサー
7
0
-
現役の宅建士なのに不動産の税金控除の細かいとこまではわかんねぇ(´・ω・`) 勉強もしねぇ(`▽´)
現役の宅建士なのに不動産の税金控除の細かいとこまではわかんねぇ(´・ω・`) 勉強もしねぇ(`▽´) 税理士さんがやってくれるから(´・ω・`) 試験合格点も合格点キッチリのギリギリ(o´艸`) 私はインチキ宅建士ですか( ̄∀ ̄)?
質問日時: 2019/05/06 10:34 質問者: チョンボライダー
ベストアンサー
7
1
-
社会人になったら自動車免許は取得できない?
皆さんに質問ですが、社会人になってしまったら仕事で忙しくなってしまい、自動車免許が取得できなくなってしまうのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いいたします。
質問日時: 2016/02/06 20:38 質問者: tikimom
ベストアンサー
7
0
-
宅建を取りたいです! 今年17歳です高校にわいっていません! どーしたらとれますか?
宅建を取りたいです! 今年17歳です高校にわいっていません! どーしたらとれますか?
質問日時: 2017/10/02 20:24 質問者: abcdfefすーぱー
解決済
7
0
-
宅建は独学でも取れるか?
宅建の資格を取りたいと考えていますが、難易度的に独学でも取れる資格なのでしょうか?おおよそ独占業務を持つ資格(税理士、行政書士等)は独学では厳しいとよく聞くのですが、宅建についてもやはり同じことが言えるのでしょうか? 現在、自分の持っている資格は日商簿記2級で、これは独学で何とか取れました。しかし、宅建は全く簿記とは関連なさそうですし、試験の出題のされ方も全く違うので、これらを取りやすさで比較するのは難しい気がして質問させていただきました。 資格を取る動機は、ただ単にためになるような資格を2~3持っておこうという程度です。
質問日時: 2007/12/24 17:50 質問者: ponzokun20
解決済
7
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報