
何度も不合格の自分には合格する方法が分からず、それでいて今現在でこのような悩みでいます。
宅建は一冊のテキストと分野別問題集で合格点に届くと。
ただ過去問を解くのではなく、これを5周ほど行い、それでいて問題集の解説だけではなくテキストを読み込んだりしたりと、内容の濃い学習だとは思います。不合格の自分は厳選された問題集を2周程度で他の問題集をはじめて厳選問題以外の問題で轟沈します。予想問題も間に合わず一回解いただけとか、とにかく時間配分も応用力も全くダメだったりしています。そして試験本番で緊張して轟沈。
だからこそ合格された方のやり方を見ていると、同じ教材を何度もやっているのです。テキストに関しては読み込まずに辞書のような使い方の人もいますが、本当に同じ教材でいいのでしょうか?
それだと気持ちにも多少は余裕が出ます。「あっちも、こっちも、隣の芝は青い、もっと青いのもあるとか・・・」これが無くなります。
今はTACの、わかってうかるシリーズと、業法と法令だけウォーク問を追加しました。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>宅建は本当に一冊のテキストと問題集で合格できるのでしょうか?
言葉のアヤかもしれないけど、その考え方は根本的に違っていると思うよ。
学校の定期試験(=教科書が範囲)ではないんだから、テキスト1冊で全ての出題範囲がカバーできるわけではない。
テキストだけで合格できるはずがない。
その反面、宅建業法ほか関連法令や判例などが頭に入っていれば、テキスト1冊と問題集1冊で試験対策ができる。
テキストだけでも合格できる。
テキストや問題集は『50問・4択式』のルールの試験を合格するための教材。
科目ごとの出題数や傾向とか解き方や解釈方法や、あるいは覚え方なども学べる。
簡単に言えば、受験テクニックを学ぶだけ。
1冊読めば十分。
でも、合格できない人はテキストや問題集を表面上だけ覚えて試験に臨む。
表面上だけなので基本ができておらず、テキストの記載内容や表現と違う問題が出た途端に何も分からずパニックになる。
かく言う私もその一人だったので偉そうなことは言えないけどね。
質問文に隣の芝生の話が出てるけど、たぶん、質問者は自分ちの芝生も表面だけしか見てないんだと思うよ。
芝生の表面だけではなくて、1本1本の葉の表面や茎、根本、根っこ、土までしっかり見るといい。
隣の芝生を見るのはそれからでもいいと思うよ。
あるいは。
宅建試験では科目ごとに得点配分がほぼ決まっているので、配分の高い科目に限定して勉強するといいと思うよ。
宅建業法と権利関係あたり。
不動産業に関わらない人たちはほとんどそういう勉強法だろうし。
こういう取捨選択も受験テクニックの一つだよ。
時間効率を考えるなら、料金を払って授業を受ける方がいいよ。
資格試験のプロが教えてくれるので独学の何倍も効率が良い。
この後も何年も落ちる時間の浪費とテキスト代と受験費用を考えれば安くつくよ。
自分に適した勉強法は人それぞれ違うよ。
他の人のやり方を参考にするのもいいけど、あくまで参考までにしておいて、自分自身に合うやり方に修正して取り入れる。
質問文だけで判断すると、質問者は独学ができないタイプだと思う。
講習を受けた方がいいよ。
今から基本講座では間に合わないだろうから、短期集中型がいいんじゃないかな。
他のテキストや問題集を買っても無駄に終わると思うよ。
ぐっどらっくb
もう時間がないので焦ってきています。毎年ながらあと数点が伸びず、この理由は業法なんです。一番得意のはずがなぜか本番だと7割程度、8割出来ていたら合格なのに、模擬A判定とかなのに本試験だとも・・・
積み重ねですよね。プロの指導も必要ですが根本的に学習時間も量も少ないのだと思うのです。理解してるつもりがしていないのかな・・・・
No.3
- 回答日時:
誰にでも適性があるので、無理なものは無理です。
何度もやって無理なら、あきらめるのも必要。
No.2
- 回答日時:
過去問も10年分よりは15年分のほうがいいと思いますが
時間に限界があるので自分で調整しなければなりません。
選択肢の全てのどの部分が正解か不正解かを確認し繰り
返すことで脳に定着させますが50問中正解率の悪い問題
や頭に入ってこないと感じたら捨て問題でもいいと思い
ます。
過去問そのまんまの問題は少ないと思いますが過去問でも
消去法や二択まで絞り正解できると思いますしどの出版社
でもいいので一問一答問題集も利用したほうがいいと思い
ます。
確かに問題数が少ないと感じたら不安になるので、何かしら補足したいです。一問一答ならスマホアプリがあるので活用してみようと思います。
不思議と私の頭は忘れやすい様です。。。
No.1
- 回答日時:
私の知人の場合、宅建受験のために、そこそこのお金を払って講習会?に参加されていました。
なお、1クルー?後の受験は不合格だったので、もう一回、お金払って講習会に参加して合格したそうです。
過去問、テキストを買って、独学だと合格は、ちょっと難しいのかもしれませんね。
ちなみに、数十年前に宅建に合格した方によれば、「昔はわりと簡単に合格できたけど、最近は難しいようだね」と言われていました。
最近は本当に難しく感じます。ですが昔の問題は簡単で、その時に合格した人から言うと「なぜ受からない?」と言われます。悔しいけど合格するしかないですよね・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有益費償還請求権(和式トイレ→...
-
宅建保証協会の地位を失った場合
-
取り壊された建物の登記簿について
-
宅建士の試験問題の質問です。 ...
-
宅建を取ると決めて彼氏に言う...
-
宅建に合格するには
-
今58才ですが、これから宅建士...
-
宅建の報酬の問題です
-
現在大学4年生のものです。 昨...
-
不動産業者が宅建法に違反した...
-
ナンバーズ4vsミニBIG
-
宅建士の登録欠格要件
-
宅建士の合格後の資格登録
-
宅建の免許欠格
-
宅建士・CFP試験は 難しい試験...
-
宅建の資格を取りたいと思って...
-
宅建の資格を取得してるんです...
-
宅建の勉強法
-
一軒家の建物登記の相談
-
ユーキャンの宅建講座で合格は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
英検3級 最低やっておいた方が...
-
教材買取についての質問です。 ...
-
初めて、受ける危険物乙4の攻...
-
宅建は本当に一冊のテキストと...
-
大学受験へ向けての文学史勉強法
-
通信講座テキスト間違いで不合...
-
漢字検定のテキスト
-
QC検定2級合格に向け、現在勉強...
-
「次月」の読み方
-
エコ検定いつも受からないです...
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
取得した資格を調べる方法
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
日商PC(データ活用) 3級を受...
-
資格取得したけど、意味がない
-
宗教の勤行でお経を唱えている...
-
入力を表示してくれる電卓
-
簿記に出てくる「手許現金」と...
-
金融商品の税引き後利回りの電...
-
高校時代に取得した資格は履歴...
おすすめ情報