
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
閉鎖登記簿すらないこともありえます。
建物を建てた場合,その所有者は,不動産登記法47条により建物の新築の登記申請をしなければならないことになっており,これを怠ると同法164条により10万以下の過料に処せられることになっています。50年ほど前であれば旧不動産登記法の時代ですが,旧不動産登記法にも同様の規定がありましたので,同様の義務があったことには変わりはありません。
大抵の人はちゃんと登記する(工務店等がそう案内をしたりする)のですが,中には上記法律規定を知らないでいるとか,違法建築だから登記できないだろうと勝手に想像して登記をしないこともあります。
なので当該滅失建物が,そもそも論で登記をしていなかった建物であった可能性もあります。
ただ,50年も前だと,現行の規律とは違い,今ではどうしてそうなるのかわからないルールに従って登記されていることもありました。現在では建物の所在番地と家屋番号は一致,もしくはそれに枝番が付くかたちで定められますが,相当に古い建物だと,建物が建った順に家屋番号が振られていたとしか思えないような家屋番号の建物もあります(例えば,建物があった土地の地番は「40番5」だけど家屋番号が「10番」)。
また,建物が建った当時の所在地番と,現在の所在地番が異なる場合(たとえば土地が分筆された場合)には,現在の所在地番と建物の家屋番号は一致しなかったりします(例えば,建物があった土地の地番は「13番8」だけど家屋番号が「13番の2」とか)。
簡単な調査だとこのあたりまでは調べていないので,その辺りまで調べて結論を出したほうがいいのかもしれません。
ただ現存していない建物についてそこまで調査することはあまりない(やるとしてもその必要に迫られた土地家屋調査士や司法書士だけ)ので,そこまでする必要があるのかどうかはわかりません。
No.6
- 回答日時:
・可能性1 本当に未登記のままだった。
・可能性2 登記はあるが見つけられていない。
まずはこの2つのどちらかですね。
本当に未登記ならこれ以上どうにもならない。可能性2の場合は、見つけられそうなやり方は一応ありますね。
それで、他の方の回答にもある通り、古い建物の場合には敷地の地番と家屋番号が一致しないケースがあります。新築された後に土地が分筆されて地番が変わっていってしまうようなケースです。最近の建物なら地番と家屋番号は同じであることがほとんどですけどね。
やり方としては、まず公図をとって、周囲の枝番違いの番号で検索してみる。出てきた建物の所有者を一つずつ確認していく。オンラインなら恐らくこれくらいしかないですね。
近くの法務局に行けるなら、確か担当者に所有者を参照して調べてもらうことが可能だったはず。それが可能か先に電話で聞いてみるといいでしょう。
現地の管轄法務局で実際に閉鎖登記簿を閲覧する方法もあります。近い家屋番号で該当者所有の建物がないか登記簿をペラペラとめくってみる。もしかしたら見つかるかもしれません。
ただしその見つかった建物が本当にあなたの探している建物なのかは、登記上の新築年や床面積、売買や相続等による所有者の変遷など、その他の情報から推定するしかありません。
繰り返しになりますがそもそも本当に未登記の場合、当然ですが何も見つかりませんのであしからず。解体した人が「抹消登記をした」というならどこかに存在するのでしょうけどね。
No.1
- 回答日時:
あなたが検索した地番が間違っている。
その建物は未登記家屋であった。
Q.閉鎖された不動産の登記記録を請求する際に注意することはありますか。
https://qa.touki.or.jp/faq/show/286?category_id= …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・遺言 役所の土地や建物の所有権を、勝手に、親族に変更されない方法を教えて下さい 9 2024/12/02 12:29
- その他(行政) 滅失登記申請について 2 2023/10/07 20:22
- その他(法律) 相続登記 建物が未登記か分からない 4 2023/07/06 15:53
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 離れた地区にある建物を相続して、所有権を得たとします。 住所わからなくなるってことありますか? 所有 4 2023/07/08 01:03
- 固定資産税・不動産取得税 未登記の建物 2 2023/03/30 10:44
- 法学 不動産登記 住所変更 2 2023/11/17 07:58
- 相続・遺言 遺産分割協議書について 6 2024/12/01 17:54
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級の精算表について 1 2024/12/09 15:21
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 定款と登記簿謄本の目的の項目は、一致するものなのですか?一般社団法人なのですが、他の事柄で申請するこ 1 2023/11/08 15:05
- 相続・譲渡・売却 50年前に建てた建物が登記されていない事がわかりました。 滅失登記に変わる何かやるべき事はありますか 4 2025/02/26 12:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
昭和50年に建築された中古一戸建て売り物件で、写真ではベランダがあるように見えて内覧をしたら、ベラン
一戸建て
-
50年前に建てた2軒を解体致しました。(同敷地内) 滅失登記しようとしましたが、1軒が登記されていな
相続・譲渡・売却
-
一人暮らし女性の賃貸だと20アンペアで十分ですか? 親が20アンペア、なんなら10アンペアでも足りる
その他(住宅・住まい)
-
-
4
教えてgooは3月まで終了ですか?
教えて!goo
-
5
欠陥住宅
一戸建て
-
6
社長の行為は横領!?
会社経営
-
7
見積書と請求書の金額が違う
金銭トラブル・債権回収
-
8
電柱の線が越境されている件について。 戸建てを選ぶに当たって越境されている物件は売るにあたりリスクで
相続・譲渡・売却
-
9
修繕依頼
リフォーム・リノベーション
-
10
車庫証明について。 先日夫が車を購入しました、 今朝私が仕事に行こうと玄関に行く時に、インターフォン
その他(車)
-
11
一軒家の建物登記の相談
宅地建物取引主任者(宅建)
-
12
今後は、全ての男性に2年以上の自衛隊入隊を義務化するべきではないでしょうか? 国を守るには、防衛を他
国家公務員・地方公務員
-
13
リフォーム業者から 連絡こない 築50年4LDK トイレのドア老朽化の為 撤去し据え付け依頼し 契約
リフォーム・リノベーション
-
14
宅建の資格を取得してるんですが、宅建を持っていても賃貸仲介の営業は難しいですか?
宅地建物取引主任者(宅建)
-
15
遺言書に書いた内容について
相続・譲渡・売却
-
16
電気屋の実態。何でも屋?
電気・ガス・水道業
-
17
ため池の売却に関しまして
相続・譲渡・売却
-
18
道路の拡張の為将来立ち退きをしなければならないかもしれないと事前に不動産屋から説明があった物件を購入
一戸建て
-
19
<(`^´)>エッヘン‐⦅事故物件⚡⦆のお伺いです?尚、先着ユーザー様と回答が被っても構いません❔
不動産業・賃貸業
-
20
何故、教えてGooでは、攻撃的な回答者が現れるのですか?その場合の対処法を教えて下さい。
教えて!goo
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宅建の資格を取得してるんです...
-
宅建の資格を取りたいと思って...
-
宅地建物取引士についての質問...
-
宅建士の資格持ってるんですが...
-
宅建士事務所が、行政書士等の...
-
宅建の勉強法
-
宅建の勉強をしております。 平...
-
宅建と行政書士の民法の範囲に...
-
このスペックで宅建に合格する...
-
不動産会社に勤めていて宅建士...
-
宅建って難しいですか? 自分は...
-
宅建士の問題に関する質問です。
-
宅建の質問です 下の問題の答え...
-
半年後の宅建試験に向け、1年半...
-
この問題が分からないので教え...
-
宅建を取ると決めて彼氏に言う...
-
取り壊された建物の登記簿について
-
一軒家の建物登記の相談
-
ユーキャンの宅建講座で合格は...
-
宅建って、国家資格だし合格率1...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
取り壊された建物の登記簿について
-
宅建を取ると決めて彼氏に言う...
-
宅建の勉強法
-
宅建の資格を取得してるんです...
-
一軒家の建物登記の相談
-
宅建の資格を取りたいと思って...
-
宅建を取れば人生が変わる! 宅...
-
宅建士の資格持ってるんですが...
-
宅建で同じ問題を繰り返し解い...
-
宅地建物取引士についての質問...
-
宅建士及び宅建の資格について...
-
宅建士事務所が、行政書士等の...
-
宅建と電気工事士二種
-
不動産会社に勤めていて宅建士...
-
宅建士は難しい試験ですか? CF...
-
宅建免許の名義貸しはなぜ横行...
-
不動産会社勤務ですが、簿記、...
-
宅建試験で模試(初見問題)の...
-
宅建ってそんなに偉い資格?
-
宅建技師の名義貸しについて。...
おすすめ情報
土地の地目が宅地となっていても、建物自体は未登記のままで通せるものなのでしょうか?補足すると、建物は取り壊しより50年ほど前に建てられたもの、土地は今から十数年前に建物ごと人に譲られており、貰い受けた人が建物を取り壊しています。