
借主は不動産会社Aに賃借の媒介、貸主は不動産会社Bに賃借の媒介を依頼している。
1か月家賃は9万円(消費税抜き)で成約した場合。
契約において権利金200万円(税抜きで返還無し)があるときのABの報酬限度額は?
という問題で、この場合家賃9万×1.1=99000円
権利金だと200万×0.05×1.1=110000円
権利金の方が大きいのでこちらを採用すると思います。
で、答えは11万円かと思いきや11万×2=22万だそうです。
居住用建物以外の賃借の媒介は一か月分までだと思いましたが、なぜ×2をするのでしょうか?
売買の媒介は2倍するけど賃借はしないと思いますが?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
違います。
お考えの通り、貸借の報酬の上限は居住用でも非居住用でも合わせて家賃の1ヶ月分。
ですが、非居住用で権利金(=返還されないもの)がある時は
・家賃1ヶ月分
・権利金をベースに計算したもの2倍の額
の二つを比べて高額な方が報酬の上限になる。
権利金だけなんで2倍にするかというと、権利金が設定されるのはそこそこ大きな物件の取引で、不動産屋さんの仕事も手間がかかる。
その労力に見合った報酬、ということで売買に準じた扱いになるから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
賃貸で月48000円で部屋を20年程借りています。振込は管理会社では無く近所の大家のお爺さんの口座に
不動産業・賃貸業
-
取り壊された建物の登記簿について
宅地建物取引主任者(宅建)
-
鉄骨階段 準防火地域についてお聞きします。 建築中の工務店から、建築途中に、地域が準防火なので「踏み
一戸建て
-
-
4
マンションの管理費について
分譲マンション
-
5
確定測量と境界標について
不動産鑑定士・土地家屋調査士
-
6
遺言書に書いた内容について
相続・譲渡・売却
-
7
不動産の売却にかかわるお金について教えてください 祖母の自宅をうちの親に名義変更しました。 祖母はそ
相続・譲渡・売却
-
8
教えてgooに書かれた回答者のことを全て鵜呑みにしてはいけませんね。間違った情報もありますから。
教えて!goo
-
9
女性は勲章を付けない。それが女性が天皇に成ってはいけない理由ですね? かって欧州各国に王や王妃として
政治
-
10
<(`^´)>エッヘン‐⦅事故物件⚡⦆のお伺いです?尚、先着ユーザー様と回答が被っても構いません❔
不動産業・賃貸業
-
11
宅建の免許欠格
宅地建物取引主任者(宅建)
-
12
宅建に合格するには
宅地建物取引主任者(宅建)
-
13
不動産屋の誇大広告
不動産業・賃貸業
-
14
不動産について質問です。 家の土地の一部を売ろうと思い不動産屋と媒介契約を結びました。家を解体する前
不動産業・賃貸業
-
15
中古住宅の引き渡しが間に合わない。。
不動産業・賃貸業
-
16
建売購入 壁紙1枚で穴あいた 娘が壁に踏み台をぶつけて穴があきました そしたらなんとそこが石膏ボード
一戸建て
-
17
宅建士を取得して賃貸仲介営業の実務経験を何年間か積み、その後に賃貸仲介営業の独立するのはかなりハード
不動産業・賃貸業
-
18
宅建士の合格後の資格登録
宅地建物取引主任者(宅建)
-
19
長文失礼します。 土地賃貸契約について質問します。 父所有の畑を人に貸しています。 かれこれ30年以
借地・借家
-
20
土地を購入した不動産屋の様子がおかしいのですが、何か後ろめたいことがあるのでしょうか?
借地・借家
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不動産管理委託契約書について
-
不動産屋の経費について
-
不動産売却時の媒介契約について
-
契約した賃貸マンションの床が...
-
抵当権抹消申請について
-
不動産賃貸契約 業者自ら貸主...
-
建設業における請負契約と常傭...
-
民法177条の第三者とは?
-
譲渡担保契約解除証書について
-
土地を合筆するメリットについて
-
誘導灯の蛍光管・・大家持ちか...
-
転転貸借
-
完成前の建物に対する賃貸借契約
-
屋外高圧キュービクル建物との...
-
事例問題の答案作成法
-
宅建業法における他人物件の賃...
-
法の解釈について。
-
ガスコンロを修理するのは売主...
-
売渡証明書とはなんでしょうか...
-
民法の物権変動(物権行為の独...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
宅建の報酬の問題です
-
代理商の媒介代理と仲立の区別...
-
代理と取次の違い
-
▼宅建業法における「購入者等」...
-
詳しい方:媒介代理店も競業避...
-
不動産売買契約における仲介手...
-
宅建業法の報酬の上限と、代理...
-
宅建取引士
-
どうしたら売れる
-
不動産管理委託契約書について
-
不動産売却時の媒介契約について
-
不動産屋の経費について
-
抵当権抹消申請について
-
登記手数料の二重払いを請求さ...
-
不動産賃貸契約 業者自ら貸主...
-
誘導灯の蛍光管・・大家持ちか...
-
建設業における請負契約と常傭...
-
売渡証明書とはなんでしょうか...
-
契約した賃貸マンションの床が...
-
宅建業者が自ら買主となる契約...
おすすめ情報