【解消】質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

土地の売却を検討しています。
1つの住所に地番が分筆された2つあったします。
<前提>
住所:1番地
地番:1番地-1(210㎡)、1番地-2(30㎡)隣接しています。
現時点で1番地-1と1番地-2の境界標はありません。
いずれも地目は宅地で、1番地(240㎡)として売却することを想定しております。
(1番地-1(210㎡)、1番地-2(30㎡)を個別に売却することは想定していません)
また、1番地はセットバックが必要であるので、買主側で行ってもらうことを想定しております。
上記前提のもと、以下について教えてください。

1.確定測量を測量会社に依頼した場合、1番地-1と1番地-2の境界標は設置するのが一般的でしょうか?
2.1番地-1と1番地-2の境界標は設置しなかった場合、売却できないのでしょうか?
(隣地との境は境界標はされております。また、1番地-1(210㎡)、1番地-2(30㎡)を個別に売却することは想定していません)

A 回答 (2件)

1について


測量会社としては,それぞれの土地の境界標を確定したうえで,それぞれの土地について測量をしますので,1番1の土地と1番2の土地の間にある境界標も確認しますし,確認できないとそれぞれの土地の測量自体ができませんので,境界標を設置するように言ってくるのが一般的です。

2について
買主次第ではありますが,境界標のない土地の購入なんてしないのが普通です。
ただ,1番1の土地と1番2の土地を合筆してしまえばその境界なんてどうでもよくなることがある(絶対ではない)ので,それを購入の条件にされる可能性はあります。
    • good
    • 0

別でも売れるけど、先に合筆したらだめなの?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A