【お題】大変な警告

前回も相談しましたが、
今週契約書の取り交わしになります。
(農業有委員会への対応等は不動産会社が行っており、許可が下りてのことです)

手数料は物件が380万円なので、約20万円(税込)くらいだろうと思っています。
(200万円超え400万円以下 仲介手数料 売却代金の4%以内+2万円+税金)
書面での取り交わしになりますので、印紙は必用になります。
金額的には蒸気で考えて良いでしょうか?
まだ、考えておかなければいけない金額があるでしょうか?

農地は地目変更せず、田は田で、畑は農機具小屋を建てるくらいに聞いております。
契約書の内容詳細は難しいところがあるだろうと思いますが、
売主(私)が素人なので、
見逃してはいけないところ等があればアドバイスをお願いしたいのですが。

A 回答 (4件)

不動産業者してます。



「手数料は物件が380万円なので、約20万円(税込)くらいだろうと思っています。」
 ⇒農地の売買に宅地建物取引業法が適用されるかということは、取り合えず考えないでおくとして、昨年売買仲介の仲介料の規定が改定されました。

「宅地建物取引業者が宅地又は建物の売買等に関して受けることができる報酬額 第七 低廉な空家等の売買又は交換の媒介における特例」では800万円以下の金額の売買においては30万円+消費税で、33万円受け取ることができることになりました。この中の文言にある「空家等」には土地も含まれると解釈されています。なので弊社で土地建物を仲介する場合、昨年の7月以降800万円以下の売買では仲介料を33万円(税込)頂くことにしています。

仲介料がいくらかかるかはしっかり業者に確認しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>土地建物を仲介する場合、昨年の7月以降800万円以下の売買では仲介料を33万円(税込)頂くことにしています。
・建物はないので、33万円の対象にはならないのでは?
 
下記URLを見て、
仲介手数料の上限額を計算すると、20万円前後になるのではないかと思いますが、考え方が違っているでしょうか?

https://www.home4u.jp/sell/juku/question/%E7%A8% …

明日9時に不動産との契約締結の説明があります。
その時に、手数料のは無いが出ると思いますが、20万円の話のよりどころとして上記URLの内容で話をするかも知れません。

お礼日時:2025/01/22 16:04

>名義変更登録料


所有者移転の登録免許税ですか?
手数料関係は不動産会社にご確認を。

それから来年、譲渡所得という事で確定申告をすれば所得税が掛かります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

登録免許税は不動産会社に確認します。
関東では、購入者が支払っているという情報も有ますので。

来年は「譲渡所得」税がかかる・・・考えていませんでした。
確定申告が必用だと言うことですね。

お礼日時:2025/01/20 11:43

関東は


登記費用は買主が負担
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有り難うございます。

参考にします。

お礼日時:2025/01/20 11:39

固定資産税が1月1日の土地所有者に請求されますが、納付書が届くのは4月になりますから、後日清算という形になります。


農地ならば安いでしょうけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

1月1日の名義人に、税金がかかると言う事ですね。
その時に、仮に2月に名義変更した場合、日割りにすれば良いのでしょうか?

それと、名義変更登録料は手数料に含まれますか?
それとも別になるのでしょうか?

お礼日時:2025/01/20 09:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A