これ何て呼びますか

50年前に建てた2軒を解体致しました。(同敷地内)
滅失登記しようとしましたが、1軒が登記されていなかったみたいです。
過去に遡り、固定資産税を請求されますか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (7件)

遡っての請求はありません。

すでに課税されているはずですから。

現実に建物が存在し,その評価額が課税点以上であるならば,建物の登記の有無に関係なく固定資産税は課されます。建物が2棟建っていたのであれば,単体では課税点未満の評価額しかないとしても,2棟の評価額の合計が課税点以上になっていれば課税されます。
建物の存在は毎年航空写真を撮って確認しています。前年の写真との比較で見つけることができますので,基本的に見落としはないはずです。
変化が見られたら現場に行って確認するとか,建築確認で建築主等を確認するなど,遺漏しない方法はいくつもあります。登記されていなかったから課税されないなんていうことはありません(だったらローンを組まずに建物を建てた人はみんな登記なんてしなくなる)し,また税収の減少につながる公務員の任務懈怠にと評価されてしまいますので,ここは一所懸命やるはずです。

ところで,古くに建てられた建物だと,現在の敷地土地の地番と,建物の所在番地や家屋番号が異なっていることがあります。建物が建った後に土地が分筆されたりするとそういうことが起きます(連動はしない)し,昔のルールには今と違う部分があることもあります。
そういう部分に見落としがないかは,毎年所有者あてに送られてくる固定資産税の通知書の明細を見るとわかることがありますので,そちらも確認されることをお勧めします。
    • good
    • 0

>過去に遡り、固定資産税を請求されますか?



(回答)
されない!
それだけ(^^
    • good
    • 0

登記されてなくても固定資産税は市などが徴収するので払ってない事はまず無いですよ。


私の実家も100坪の家が登記されてませんでしたが固定資産税は請求が来てました。
法務局の登記と固定資産税は別物と思ってよいです。
昔は良くあることで登記してない家は数多く存在します。
    • good
    • 0

納税は、5年で時効。



すでに解体されてるなら、納税額の決定が出来ない。
決定できないことも無いが、それに手間をかけるるほど暇じゃない。
暇な税務署が、しゃくし定規に納税額を決めて請求に来ることもあるが、裁判になると判決が出るまで20年かかる。
負けたら、抱えてる案件のすべてがチャラになるから、税務署も必死。
弁護士事務所も、良い収入になるから、真剣にならない。

老後の楽しみに、裁判を起こしておくのも一興かな?

ちなみに、収入の少ない個人事業主は、税金を払ってない。
追徴金が来ても数百円だから、気にしない。
だって、振込手数料の方が高いから‥
    • good
    • 1

未登記でも現状に沿って固定資産税が請求されていたはずです。


未登記だと固定資産税は取られないというのは間違いです。

登記は法務局、固定資産税は自治体が徴収する縦割り行政なので、登記されていない建物は、航空写真でわかるので、自治体が調査に来て固定資産税の算定のために建物を見にきて、計測していきますよ。

過去に遡って請求はないですが、これまで徴収がなかったなら、それはある意味運が良かったのかも知れません。
今までの固定資産税の納税通知書をご確認ください。
    • good
    • 0

法務局で調べられます。


無い場合、無いで終了
    • good
    • 0

昨年の固定資産税の書類を確認してください。

のって無ければ過去にさかのぼって請求される事は無いでしょう。
気になる様でしたら法務局にに行って見せてもらってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A