
当マンションでは、駐車場20区があり満車で7世帯が常に待ち状態です。1年間の契約期間であるものの使用細則では半永久的に20世帯が無制限に更新できることになっています。
そこで、区分所有者法第三十条3項の区分所有者間の利害の衡平性に問題があるとし、それを総会で区分所有者に採決を取り、過半数を超えれば改善を図ることはできますでしょうか?
【区分所有者法】(規約事項)第三十条 3項
前二項に規定する規約は、専有部分若しくは共用部分又は建物の敷地若しくは附属施設(建物の敷地又は附属施設に関する権利を含む。)につき、これらの形状、面積、位置関係、使用目的及び利用状況並びに区分所有者が支払つた対価その他の事情を総合的に考慮して、区分所有者間の利害の衡平が図られるように定めなければならない。
ご教示のほどお願いいたします。
No.5
- 回答日時:
>5年~10年ぐらいの連続更新制限をかけ
組合実施なら無理と思うよ。
例えば抽選に外れた入居者の、隔地での駐車場は組合が代替え場所を確保できるの?
「外れたのでサヨナラ〜」
は通用しないよ。
隔地駐車場が確保できない入居者はどうするの?
クルマを手放せ、と?
>区分所有者間の利害の衡平性に問題がある
それは駐車場の使用料を無料にした場合。
駐車場代は徴収しているよね。
それを一般会計で歳入へと入れているよね。
そんな議案が通るわけ無いし、通れば訴訟を起こされ負ける。
広義で違憲とも言える。
>使用細則の改定は1/2以上の賛成票の認識です
駐車場区画数が戸数の50%超えであれば否決だろう。
戸数100%の駐車場が確保できていないなら、最初から分かっていたことだ。
抽選にすれば昔からの空き待ちの入居者が外れて、昨年に越してきた新参者がいきなり当選、クルマを置ける不公平も生じるよね。
あ、それは公平と考えるんだ。
一部の自治体は要綱や条例などで戸数分の敷地内駐車場の設置を義務付けているよ。
(あくまでも努力義務だが)
計画時点で100%の駐車場を確保できないのは敷地が狭い、地価が高い、が考えられる。
それにしても、戸数分の駐車場が無いマンションはそこのみ考えたら欠陥だ。
質問者、本気で考えているなら、こんなお気楽サイトでアンケートを取るのではなく、弁護士事務所で相談することだ。
案件としてはシンプルゆえ1時間枠、10000円+税でイケる。
>例えば抽選に外れた入居者の、隔地での駐車場は組合が代替え場所を確保で>きるの?「外れたのでサヨナラ〜」は通用しないよ。
「代替え場所を確保」していないのは、今現在もですし、「抽選に外れた入居者は、サヨナラ〜」は、今の現状そのものですね。
>「戸数分の駐車場が無いマンションはそこのみ考えたら欠陥だ。」
moflさんのお言葉を借りれば、「戸数100%の駐車場が確保できていないなら、最初から分かっていたことだ。」ということですよね。
なんか、どちらからの観点でも正しい内容ゆえに、どちらに対してもネガティブなご意見ですね。
>そんな議案が通るわけ無いし、通れば訴訟を起こされ負ける。広義で違憲とも言える。
議案が通らなければ【区分所有者法】(規約事項)第三十条 3項の不衡平がなかったといえるので、それはそれで問題ありませんし、不衡平と感じている方に対して解消したいだけです。あと区分所有者法に従っているのに意味が分かりません。
>質問者、本気で考えているなら、こんなお気楽サイトでアンケートを取るのではなく、弁護士事務所で相談することだ。
moflさんのアドバイスも「お気楽サイトでアンケート」のご意見ですので、参考にするかも考えますね。
No.4
- 回答日時:
マンション事情を知らないものの意見として…
車庫証明の問題もあるので毎年抽選というのはどうかと思います。
現在の居住者から合意が得れたとしても、その物件を購入したいとは思えないんですが如何でしょうか?
車を乗り換える時には車庫証明が必要になりますから、そのタイミングで公平に抽選をすると言うのが妥協案かと思います。
ご回答ありがとうございます。
永久に更新から、毎年抽選というの極端ですので
5年~10年ぐらいの連続更新制限をかけ、抽選を実施する改定を
想定しております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
売主のキャンセル
相続・譲渡・売却
-
マンションの管理費について
分譲マンション
-
隣地の約束事
相続・譲渡・売却
-
-
4
アパートを貸してるものです、3件住んでて1人の方が 家賃を上げても良いのでシャワーを取り付けて欲しい
賃貸マンション・賃貸アパート
-
5
マンション専用部の水道管の劣化 築35年のマンションに住んでます。 恥ずかしながら今まで何も知らずに
分譲マンション
-
6
家の登記はすべきですか
相続・譲渡・売却
-
7
なぜ不動産サイトに載っている土地の価格は路線価からかけ離れているのか
一戸建て
-
8
駐車場の自動更新の期間制限
駐車場・駐輪場
-
9
建物登記の共有部分を解消したい
相続・譲渡・売却
-
10
私名義で月極の駐車場を借りているのですが、そこはずっと来客用の駐車場として 借りているだけなので、そ
駐車場・駐輪場
-
11
至急 実家戸建ての隣の家が、庭で音楽かけながら、木の剪定しててうるさい。 このうるさい家の南側が私の
その他(住宅・住まい)
-
12
道路の拡張の為将来立ち退きをしなければならないかもしれないと事前に不動産屋から説明があった物件を購入
一戸建て
-
13
50年前に建てた2軒を解体致しました。(同敷地内) 滅失登記しようとしましたが、1軒が登記されていな
相続・譲渡・売却
-
14
相続した家を売るタイミング
相続・譲渡・売却
-
15
家の壁に写真の上の方に写っているようなものがあるのですが、これはなんですか?
一戸建て
-
16
マンションの管理費、修繕費の理解が出来ません。 戸建てに住んでますが、マンションも良いな中古は安いし
分譲マンション
-
17
家賃値上げの通知が来ました。有識者の方教えてください。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
18
なんで日本では未だにアルミサッシが使われているのですか? 結露するし断熱性能低いしメリットないですよ
一戸建て
-
19
賃貸アパートの駐車場で一人一台しか停めれない駐車場です。 けど最近一台のスペースに2台の車が停められ
駐車場・駐輪場
-
20
家賃交渉について。 都内、築古のマンションに、10年目ほど住んでますが当マンション空き部屋は リフォ
賃貸マンション・賃貸アパート
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
団地のように、タワマンの敷地...
-
ペットのトイレあとのクリーニ...
-
マンション財務・次年度予算積...
-
高級マンションの住人の喫煙率...
-
居室およびベランダを含め完全...
-
分譲マンションで一斉に行われ...
-
都内、2K、26平米のマンション...
-
中古マンションを迷って購入し...
-
3階の騒音(足音)って、1階に...
-
4.95平米は何畳ですか?
-
マンションの高層階の値段が高...
-
マンション売ってる最中
-
マンション買った一室所有者は...
-
マンション購入後の複数トラブル
-
マンション専用部の水道管の劣...
-
suumoで掲載されている物件が ...
-
マンション、扉の開け閉めにつ...
-
タワマンって、上の方とかだと...
-
築50年の家は
-
住んでるマンションはお互い同...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マンション専用部の水道管の劣...
-
マンション売ってる最中
-
マンション一人暮らしです 最近...
-
マンションで1階の庭の使用権利...
-
自治会長の辞任
-
3階の騒音(足音)って、1階に...
-
マンションを購入された方に質...
-
何階に住んでいるかに関係なく...
-
タワーマンションは煩いですか?
-
修繕費
-
マンションを購入して、入居し...
-
ハイグレードの分譲マンション...
-
年収550万円の中古マンション購...
-
60代後半の夫婦です。 築40年の...
-
ペット可のマンションは、エレ...
-
マンション管理人を交代させたい
-
任意団体の役員選出方法について
-
今月、中古マンションを購入し...
-
中古マンションを購入しました...
-
マンションの自宅内部での音漏...
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
5年~10年ぐらいの連続更新制限をかけ、抽選を実施する改定をする予定です。
更新の無制限関連の記載は、使用細則にしか書いていないのでそこに修正を加えます。
使用細則の改定は1/2以上の賛成票の認識です。
アドバイスありがとうございます。いろいろ参考にさせていただきまして、
駐車場の空き待ちががいるのに現在の駐車場利用者は無限に更新できるの事、さらに費用において周辺の駐車費用がかなり高い(マンションの駐車場費用がかなり安いこと)に対して、
まずは、区分所有者法の第30条3項においての不衡平に該当しているを今回の総会の議案に上げたいと思います。該当している場合は、更新制限を何年にするか、費用を幾らにするかを検討する委員会を立ち上げることを、同一議案で採決を図りたいと思います。
立ち上げた検討委員会にて検討した具体的な年数や価格は、来期の総会で採決する方向にしようと考えています。無限更新がNGが確定しても、執行するまでに住民の中で考える時間が必要と思いました。