
高圧キュービクルにつきましてどなたか詳しく教えていただきたくお願い致します。
屋外設置及び屋内設置になります。
建物側は基本的に準耐火として仮定
参考文献では火災予防条例・高圧受変電設備規定・内線規程等・技術基準になります。
建物から3m以上離隔を保有しなければならないと思われます
保有距離が無い場合は(認定品)推奨品・検定品(消防許可)が必要と思います
もし、設置がすでにされていて現状使用している場合の対処はどうすればよろしいでしょうか
火災保険等の保険会社では管理者の過失がある場合はその過失に応じて保険が払われないと
言っていらっしゃるようです。
どなたか詳しくご指導いただけますと助かります
よろしくお願い致します。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
キュービクルと隣接建物との離隔距離は原則最低3mです。
ただし、免除規定があり、隣接建物の部分が不燃材であり、開口部に防火戸があれば、「この限りではない=3m未満でも良い」という規定です。
(火災予防条例 11条第2項)
http://www.sakon-eco.info/koatukitei/kitei_koatu …
質問の物件が「準耐火」であれば、おそらく外壁部分は不燃でしょうから、万一開口部があったなら、これを防火戸に変更すれば適法なものになります。
外壁が「可燃」であれば、この上にサイディングや鋼板等をかぶせて不燃化するしかないでしょう。それほど費用がかかる工事ではないですが。
この回答への補足
補足ではございますが、3m未満で最低1mまでとなると思われます
その場合は消防認定もしくは、推奨品 JIS規格品しか使用設置出来ないこととなると思います。
又補足ではこちらが参考になるかと思います。
http://www.sakon-eco.info/koatukitei/kitei_koatu …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 一戸建て さて空き家(床面積70坪程)の賃貸借のお世話を考えています。(賃貸借をやったことのない宅建業者です。 1 2022/11/08 12:19
- その他(住宅・住まい) 個人で建てるアパートなのですがT構造の証明はどうやってするのでしょうか 3 2023/04/19 19:36
- 不動産業・賃貸業 火災保険についてです。 不動産屋にて、賃貸契約前に火災保険は個別で加入したい旨伝えたらできない、指定 1 2023/06/06 05:50
- 損害保険 火災保険、建物の評価額について 3 2022/09/11 19:48
- 防犯・セキュリティ マンションの消防設備について(11階建以上) 1 2023/02/10 16:34
- 損害保険 大家用のアパート火災保険でどうしても分からない事があります。 3 2023/06/04 01:38
- その他(保険) 全焼した住宅の火災保険で修理見積書が必要です。ですが、もうその場所での生活は厳しいのですが・・・ 1 2022/04/13 16:08
- 金融業・保険業 アスベスト含有瓦の住宅 3 2022/11/23 17:09
- 損害保険 新築戸建ての火災保険にて、安いのはどこがおススメですか? 5 2022/11/12 14:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
誘導灯の蛍光管・・大家持ちか...
-
完成前の建物に対する賃貸借契約
-
減価償却、費用化、費用
-
おじぞうさんの家の名前
-
消火器の6ヶ月点検について
-
不動産登記における「共用部分...
-
一軒家に建物に名前を付けるこ...
-
屋外高圧キュービクル建物との...
-
「上階」と「上層階」の違いは...
-
附属建物の表示の意味
-
主たる建物と附属建物は一個の...
-
建ぺい率と容積率の計算方法
-
新旧建築物を渡り廊下で接続す...
-
30年以上昔の博物館か資料館に...
-
境界線ぎりぎにまで隣地の玄関...
-
ガス機器や浴室乾燥機、床暖房...
-
違反建築建物に対する法定地上権
-
分離物に抵当権及ぶか
-
最初の3階建て。
-
消防法 危険物貯蔵量について...
おすすめ情報