
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
民法の規定では、建物は境界線から50センチ以上離さなければならないと規定されています。
ただし、防火地域又は準防火地域内にある外壁が耐火構造の建物の場合には、境界線に接して建てることができるます(建築基準法)。
そして、民法の規定に関わらず地域の慣習があるときは、その慣習が優先します。(慣習法優先規定)
ただしあなたの家が法に違反して建っていないことが条件です。(クリーン・ハンドの原則)
従って
1,防火地域・準防火地域であって、隣の家が耐火構造のものである場合
2,周囲の家がどこも境界線からほとんど離れずに建てられていて慣習化している場合
3,あなたの家が境界線からほとんど離れずにたっている場合
は文句が言えないことになります。
このいずれにも該当しない場合は、民法の規定に従って50センチ以上下げるように要求できます。
具体的には
建物が未完成の場合なので(または建設がはじまってから1年以内もOK)、裁判所に、建物の建設中止や変更を申し立てることができます。
(工事禁止の仮処分の申請、建物収去などの裁判になります。建物が完成してしまえば建設の中止や変更を請求できない)
お隣同士で事を荒立てたくなければ、お願いし少し後退してもらうか、泣き寝入りするかのどちらかす。
この回答への補足
建物の境界線は50cm離れなくてはいけないことは以前から知っておりますが、
庇などはその限りではないみたいなのですが、
その庇(玄関の屋根など)も下げさせられるのでしょうか?
私の家はやはり庇が境界線から40cmぐらいしか離れておりませんが、
その程度まで相手の玄関の屋根まで下げられるのでしょうか?
harun1様
お返事有難うございます。
業者に確認したところ設計を見直し20cmから30cmほど
下げてくださるそうです。
安心しました。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
お話から玄関庇と推定します。
(壁でしたら無視してください。すいません。。)
民法234条の規定は一般的にに建物外壁、物置き、倉庫などの壁面をさしますので玄関の屋根、庇などは含まれないと思われます。
もし庇がこの規定に当たるんであれば、敷地境界から庇、雨樋までの距離が50cm以内の家はいくらでも存在します。
スレ主さんのお宅の屋根の庇の出は50cm以上離れてますか?
barrinno様
お返事有難うございます。
私の家も境界線から屋根まで40cmほどです。
外壁は80cmぐらい離れています。
ただ、玄関の庇の足場は空中ですが、50cm程私の家に入っており、
相手の業者も特に説明もしなかったので作業がしやすいならで許可をしたのですが、
その足場を使って境界線ぎりぎり立てるのは筋違いではないかと思い、
質問させていただきました。
業者に聞いたところ20cmから30cmほど引っ込めていただけるそうです。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
民法では、敷地境界から50センチ以上離すよう書かれていますが、細かい事は、書かれていません。
一般的には、外壁からの距離からとするのが、一般的です。
ですから、質問者様の場合、外壁(玄関なら、柱かな?)ですと、50センチ以上空いているのではないでしょうか?
また、外壁から50センチ以内でも、民法より、建築基準法が優先されるので、建築基準法を満たしていれば、敷地境界ギリギリに外壁があっても、OKです。
hima-827様
お返事有難うございます。
民法で外壁が50cmの規定は知っており
庇や出窓は50cm以内でもかまわないことは知っておりました。
ただ、玄関の庇の足場は空中ですが、50cm程私の家に入っており、
相手の業者も特に説明もしなかったので作業がしやすいならで許可をしたのですが、
その足場を使ってぎりぎり立てるのは筋違いではないかと思い、
質問させていただきました。
業者に聞いたところ20cmから30cmほど引っ込めていただけるそうです。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 測量と境界 5 2022/12/14 07:34
- その他(住宅・住まい) 境界線 3 2022/12/07 11:45
- その他(住宅・住まい) 境界フェンス 4 2022/10/07 23:14
- その他(住宅・住まい) ぎりぎりの雨よけ 3 2023/05/28 10:42
- 一戸建て 境界線の柵?塀 4 2022/10/04 13:20
- 一戸建て 分譲地の境界塀について 2 2022/03/29 23:20
- その他(住宅・住まい) 境界線が明確でない土地の境界線沿いに木が植えられており、その木が境界線を跨ぐ場合の対応について 4 2022/10/03 21:58
- 一戸建て 新築3年目 悪いことばかり起きる 13 2022/09/14 16:43
- その他(住宅・住まい) 中古の家を購入して、住宅地に引っ越してきました。 赤ちゃんがいるのでオムツを毎日、外のゴミ箱に捨てて 5 2022/06/02 10:28
- その他(住宅・住まい) 我が家の持ち分もある私道を挟んで向い側にある駐車場が住宅地として売却されるのですが… 2 2023/07/02 08:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
誘導灯の蛍光管・・大家持ちか...
-
完成前の建物に対する賃貸借契約
-
PCB含有の可能性がある設備を有...
-
消火器の6ヶ月点検について
-
事業用定期借地権の目的外利用...
-
屋外高圧キュービクル建物との...
-
地震保険
-
減価償却、費用化、費用
-
新旧建築物を渡り廊下で接続す...
-
後ろの車が思いっきりぶつかっ...
-
借地借家法28条「正当事由」に...
-
民法の売買契約解除について
-
契約した賃貸マンションの床が...
-
勝手に業者に売却処分された共...
-
固定資産の所有権移転の基準日...
-
賃貸借の重要事項説明書の内容...
-
瑕疵担保について質問です。不...
-
宅建業者が自ら買主となる契約...
-
模造品をつかんでしまった…
-
車の契約 販売員に嘘を言われた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
誘導灯の蛍光管・・大家持ちか...
-
完成前の建物に対する賃貸借契約
-
減価償却、費用化、費用
-
おじぞうさんの家の名前
-
消火器の6ヶ月点検について
-
不動産登記における「共用部分...
-
一軒家に建物に名前を付けるこ...
-
屋外高圧キュービクル建物との...
-
「上階」と「上層階」の違いは...
-
附属建物の表示の意味
-
主たる建物と附属建物は一個の...
-
建ぺい率と容積率の計算方法
-
新旧建築物を渡り廊下で接続す...
-
30年以上昔の博物館か資料館に...
-
境界線ぎりぎにまで隣地の玄関...
-
ガス機器や浴室乾燥機、床暖房...
-
違反建築建物に対する法定地上権
-
分離物に抵当権及ぶか
-
最初の3階建て。
-
消防法 危険物貯蔵量について...
おすすめ情報