
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
#2です。
>1000平米以上で特定の建物または消防長が指定する建物。とされていますが、私が調べたところ、延べ面積が1000m2以上のもののうち、消防長・消防署長が火災予防上必要があると認めて指定するもの。とありました。正確には、1000平米以上の特定の建物のもののうち、消防長が指定する建物ではないでしょうか?
この規定の規則は消防法17条3の3なのですが、この条文に17条1項という文言が出てきます。
この17条1項にいう学校・病院などは、消防法施行令令別表1に規定された「特定防火対象物」と呼ばれるものなのです。
ですので
>1000平米以上の特定の建物のもののうち、消防長が指定する建物ではないでしょうか?
ではなくて、
「特定防火対象物」で1000平米を越えれば自動的に、有資格者が点検することになります。(消防法施行令36条2の1)
この「特定防火対象物」は、学校・旅館・ホテル・商業施設など不特定の人の出入りが多い、防火対策上特段の注意を必要とするために、法律で適正な点検を行うことを規定しています。
しかし「特定防火対象物」じゃなければ大丈夫かというとなかなかそうは行きません。そこで、「特定防火対象物」ではない建物(一般防火対象物)でも、地域の消防署長・消防長が危ないなと思えば、指定して有資格者に点検させることができるということです。(消防法施行令36条2の2)
あと消防法施行令36条2の3に特定1階段防火対象物の規定がありますが、これは新宿歌舞伎火災の後に追加された規定です。
今回のご質問の工事現場は対象物(建築現場はまだ建物ではないですから)にあたらないので、単に点検の義務と有資格者の点検の義務は違いますよということを言いたかったので、はしょって書きました。
正確には上記の内容です。
No.2
- 回答日時:
消防法の専門家です。
簡単に言えば点検はいりません。というよりも、点検を義務付けている規定がないですね。
そもそも、消防法による消火器の設置・点検義務も、ある一定規模以上の建物に限られていますし、その規模に該当する建物でも、個人住宅として使用するなら設置の義務も点検の義務もないという法律です。
また点検自体、有資格者でなくてはならないという規定自体が、1000平米以上で特定の建物または消防長が指定する建物、というゆるい規定ですので、それ以外は誰がやってもいいのです(実質的には届出書類の関係もあり、なかなかできませんが・・)
個人向けの消火器には点検の義務はありません。その代わりメーカーは耐用年数を8年としています。
しかし、労働安全衛生法など法律に基づいて設置している以上は、「有効に機能する」こと自体は求められていると解釈すべきです。
6ヶ月ごとの定期点検は必要ないとしても、安全活動による点検とか日常の火元確認に含めるなどして、紛失・破損・汚損・期限切れなどが発生していないか確認し、速やかに処置をすべきでしょう。
それが行われていなければ、何らかの法律を援用して罰則が適用される可能性は高くなります。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/07/15 10:30
回答有難うございました。
確認させて下さい。
1000平米以上で特定の建物または消防長が指定する建物。とされていますが、私が調べたところ、延べ面積が1000m2以上のもののうち、消防長・消防署長が火災予防上必要があると認めて指定するもの。とありました。正確には、1000平米以上の特定の建物のもののうち、消防長が指定する建物ではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【キュービクル式高圧受電設備には消化器の設置が法律で義務付けらえているのか教えてくだ 1 2023/08/20 15:03
- 事故 アルコール検知器義務化について 3 2022/05/28 16:13
- 会社・職場 就業規則と労働安全衛生法(66条)の優先順位について質問です。 私は、近くの病院で法定検診のみ受診し 6 2022/09/07 07:45
- その他(職業・資格) 消防設備点検資格者と乙6は、どちらを選択すべきでしょうか。 2 2023/08/10 14:50
- その他(法律) 就業規則変更後の周知義務について 7 2022/05/23 13:31
- 法学 労働安全衛生法に定められている自己保健義務とワクチン接種について質問させてください。 労働安全衛生法 1 2022/09/21 20:15
- 政治 自民党は公明党と連立を解消するべきでは? 19 2023/06/16 13:24
- 電気・ガス・水道業 簡易専用水道の定期清掃について 3 2023/03/26 16:36
- 憲法・法令通則 日本憲法の三大義務の,勤労の義務って矛盾していますよね。他国は、国防の義務ですよね。あれは、アメリカ 4 2022/07/22 21:30
- 政治 警察庁と防衛省を統合し、「国家安全保障省」を作るのはどうでしょうか? 皆さんご存知の通り、自衛隊は正 3 2022/11/12 09:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
誘導灯の蛍光管・・大家持ちか...
-
台風で床上浸水の被害にあわれ...
-
完成前の建物に対する賃貸借契約
-
消火器の6ヶ月点検について
-
PCB含有の可能性がある設備を有...
-
事業用定期借地権の目的外利用...
-
新旧建築物を渡り廊下で接続す...
-
区分建物が敷地権でない場合、...
-
減価償却、費用化、費用
-
売渡証明書とはなんでしょうか...
-
固定資産の所有権移転の基準日...
-
紳士協定とは!
-
宅建業者が自ら買主となる契約...
-
困っています。民法の不法行為
-
「暗黙の了解」の法解釈
-
条件不成就により、売買契約は...
-
土地の契約後、境界確定→地籍校...
-
不動産賃貸契約 業者自ら貸主...
-
譲渡担保契約解除証書について
-
賃貸借の重要事項説明書の内容...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
誘導灯の蛍光管・・大家持ちか...
-
完成前の建物に対する賃貸借契約
-
減価償却、費用化、費用
-
おじぞうさんの家の名前
-
消火器の6ヶ月点検について
-
不動産登記における「共用部分...
-
一軒家に建物に名前を付けるこ...
-
屋外高圧キュービクル建物との...
-
「上階」と「上層階」の違いは...
-
附属建物の表示の意味
-
主たる建物と附属建物は一個の...
-
建ぺい率と容積率の計算方法
-
新旧建築物を渡り廊下で接続す...
-
30年以上昔の博物館か資料館に...
-
境界線ぎりぎにまで隣地の玄関...
-
ガス機器や浴室乾燥機、床暖房...
-
違反建築建物に対する法定地上権
-
分離物に抵当権及ぶか
-
最初の3階建て。
-
消防法 危険物貯蔵量について...
おすすめ情報