
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
あなたの質問は必要経費に組み込むと同意と思って下さって結構です。
1000万で建物を購入すれば当然1000万の経費がかかります。
その分の経費を控除して税務署に申告しなければ、余計に税金がかかってしまいます。
経費の控除は額が大きい物は数年にわけて償却するようにします。
これが減価償却です。パソコンは4年など、これは物によって償却期間が決まっています。
建物は今はよく分かりませんが、仮に10年とすると毎年100万円ずつ控除できます。
減価償却を資産計上してしまえば、それはその分の収入があったとみなされますから
余計に税金がかかるだけです。
よほどの馬鹿か粉飾決算でもしない限りこんな真似はしません。
もし、あなたが経済学部の生徒なら一度模擬的に確定申告を経験してみるとよいです。
税務署に行って確定申告の書類を貰ってきて、それを作成してみると良いでしょう。
No.3
- 回答日時:
建物を例に取ると、
1000万で購入した建物は建設会社に1000万を支払ってたのでお金という資産は、建物の1000万になります。
お金1000万=>建物1000万
建物は10年使えるとするなら建物の償却年数は、1年ごとに100万円を経費として計上できます。
この100万円を経費(費用)として利益から引くことができます。
交通費なら払ってしまえばその場で費用になりますが、建物などは長期に使えるので1度に経費で落さないで数年に分けて分割して費用とするのが減価償却費です。
残存価値は確か1円にまで費用にできるようになったようです。
1円まで償却(費用として落とされると)されると建物がまだ使える使えないは関係なく数字上の価値は1円です。
これ以上は経費にできないので減価償却の費用は発生しなくなります。
実際は建物でも木造、軽量鉄筋、鉄筋などの種類で耐用年数は違います。
No.2
- 回答日時:
減価償却費=価値が減少すると考えるといいです。
例えば、建物を1000万円で購入しました。
1年後、誰かに建物売るとき、1000万円で買ってくれません。
古くなっているから、たとえば900万円でしか買ってくれません。
30年後だったら、どうでしょう?古くなりすぎて誰も買いません。
つまり、毎年建物の価値がなくなっているのです。これが減価償却費です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
誘導灯の蛍光管・・大家持ちか...
-
おじぞうさんの家の名前
-
「上階」と「上層階」の違いは...
-
減価償却、費用化、費用
-
屋外高圧キュービクル建物との...
-
完成前の建物に対する賃貸借契約
-
抵当権抹消申請について
-
契約した賃貸マンションの床が...
-
民法177条の第三者とは?
-
不動産賃貸契約 業者自ら貸主...
-
建設業における請負契約と常傭...
-
売渡証明書とはなんでしょうか...
-
水道管埋設の地役権について
-
転転貸借
-
債権譲渡と解除、解除と第三者
-
事例問題の答案作成法
-
所有者・管理会社変更に伴う賃...
-
賃貸借契約の事例問題について...
-
宅建業法における他人物件の賃...
-
ビルの名称変更に伴うテナント...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
誘導灯の蛍光管・・大家持ちか...
-
完成前の建物に対する賃貸借契約
-
不動産登記における「共用部分...
-
「上階」と「上層階」の違いは...
-
消火器の6ヶ月点検について
-
おじぞうさんの家の名前
-
新旧建築物を渡り廊下で接続す...
-
屋外高圧キュービクル建物との...
-
減価償却、費用化、費用
-
ガス機器や浴室乾燥機、床暖房...
-
建物滅失登記と建物表示変更登...
-
境界線ぎりぎにまで隣地の玄関...
-
真北と磁北が実際にどう使われ...
-
消防法の定期点検について
-
一軒家に建物に名前を付けるこ...
-
第一種低層専用住宅地域、壁面...
-
共有フェンスの所有者?
-
道路の建築限界について
-
借地借家法28条「正当事由」に...
-
建ぺい率と容積率の計算方法
おすすめ情報