

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問は二種類ですね。
条文の解釈;
これは難しく考える必要はありません。私の説明も含めて素直に言葉通りに受け取ってください。
どちらのご質問もその通りです。
法の運用の問題;
これは難しい問題で、一介の建築士があれこれ言える問題ではなさそうです。
これから新築を建てる場合は違法建築では許可が下りませんから良いのですが、小規模の改築で
違法建築になってしまう場合は強制的に原状復帰させる事が出来るかどうか。
貴方がそれによって精神的金銭的被害をこうむる場合は別段の方法があるとは思いますが、
法律の運用問題に関しては責任を持った回答が出来ませんからしかるべき役所でご相談されるのが間違いないと思います。

No.1
- 回答日時:
こんにちは。
恵まれた環境にお住まいですね。対象になるのは全ての建物ですが、わずかですが例外がありますのでそれをご紹介します。それ以外は建築不可能です。
例外1:敷地の外壁後退範囲内にとび出した部分の外壁、又はこれに代る柱の中心線の長さの合計が3m以下の場合。
これは例えば出窓などを想像して下さい。建物が敷地限界から1mというぎりぎりに建っていたとして、そこから奥行き50センチで幅が1.8mの出窓があったとします。するとその外壁の長さは(0.5m×2)+1.8m=2.8m<3mとなってこれならOKです。
例外2:軒高2.3m以下で、尚且つ、床面積の合計が5m2以内の建物
普通の家の床から天井までの高さが2.4mくらいですからこの制限をクリアするのはもう物置程度ですね。広さが5m2なら畳3枚分くらいです。注意しなければならないのは<且つ>でつないでありますから高さと広さの数値の両方を同時に満たさねばならないことです。逆に言えばその条件をクリアすれば第一種低層住宅専用地域に立てられる建築物でありさえすればどのような建物であっても良いということですね。
この回答への補足
大変分かりやすく教えて頂き、頂きありがとうございます。
実は、当方が不在中に、隣家が壁面後退を守らずに、境界線ぎりぎりに母屋を建て増ししてしまったことから、質問させて頂きました。境界面の横幅は9m幅が、境界ぎりぎりの状態で、土木事務所に連絡したところ、土木事務所は隣家に対して、取り壊せと強く指導してくれたそうですが、壊す金がないからと、そのままの状態で使用されていて困っています。このまま泣き寝入りするしかないのが、実情でしょうか。
>例外1:敷地の外壁後退範囲内にとび出した部分の外壁、又はこれに代る柱の中心線の長さの合計が3m以下の場合。
この意味は、境界線ぎりぎり建てた建物は、例え境界面での幅が1.1mであっても、出っ張り分の奥行きが1.0mと1.0mあれば、合計で3.0mを越して、アウトという意味で宜しいでしょうか。
>例外2:軒高2.3m以下で、尚且つ、床面積の合計が5m2以内の建物
近くに、側壁をコの字型にブロックを積み上げ、屋根もコンクリート製のカーポートが境界ぎりぎりに設置されています。この場合、軒高は2m位でしょうが、床面積が5m2を超えていれば、違反建築物になるのでしょうか。
以上何卒宜しくお願い申し上げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
おじぞうさんの家の名前
-
誘導灯の蛍光管・・大家持ちか...
-
消火器の6ヶ月点検について
-
「上階」と「上層階」の違いは...
-
屋外高圧キュービクル建物との...
-
完成前の建物に対する賃貸借契約
-
倉庫の区分所有建物
-
抵当権抹消申請について
-
不動産賃貸契約 業者自ら貸主...
-
売渡証明書とはなんでしょうか...
-
宅建業者が自ら買主となる契約...
-
売却価格0円の場合の仲介手数料
-
契約について、成立要件と有効...
-
重要事項説明について
-
建設業における請負契約と常傭...
-
保証契約は書面でしなければ、...
-
民法120条 承継人について
-
賃貸借契約の事例問題について...
-
契約の成立用件、有効要件、効...
-
固定資産税を精算しないで管財...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
誘導灯の蛍光管・・大家持ちか...
-
消火器の6ヶ月点検について
-
完成前の建物に対する賃貸借契約
-
屋外高圧キュービクル建物との...
-
不動産登記における「共用部分...
-
減価償却、費用化、費用
-
新旧建築物を渡り廊下で接続す...
-
建物建造は境界線から50cm...
-
「上階」と「上層階」の違いは...
-
一軒家に建物に名前を付けるこ...
-
30年以上昔の博物館か資料館に...
-
おじぞうさんの家の名前
-
分離物に抵当権及ぶか
-
PCB含有の可能性がある設備を有...
-
事業用定期借地権の目的外利用...
-
不動産(建物)の閉鎖登記について
-
家族が戸建の作業場を自動車修...
-
共有フェンスの所有者?
-
リフォームで1800万の内訳って...
-
道路の建築限界について
おすすめ情報