
初めて質問させていただきます。
宜しくお願いします。
我が家は建売住宅を購入し、住み始めて今年で20年になります。
お隣はもっと前から住み続けているお宅なのですが、
その境にはフェンスがあり、境界線上にあります(道路で確認しました)。
お隣さんが仰るには、
以前、今の我が家の土地に住んでた方と、費用を出し合ってフェンスを立ててたが、
私が住んでる今の家を建築中に、業者さんから、
「こちらで費用を全部出すので、フェンスを新しく作らせてほしい」と言われたそうです。
(その家は完成後1年ほど売れ残った末、偶然家を探していた我が家が購入しました。)
お隣さんからそれを聞いた時、私は特に何も思わず、
フェンスについては「共有フェンス」つまり、お互いの共有の物だと思ってきました。
住宅を購入した時に業者さんからは、特にフェンスについての説明はなく、
境界線上にあるので、私はずっと「共有フェンス」だと思い込んできました。
(今思えば、この点は勉強不足、認識不足だったと反省してます。)
ところが今回台風があり、色々と考えているうちに、
ちょっと不安になり、この「共有フェンス」「境界線上のもの」について色々と調べてみたのですが、
先ほど民法について書かれてるある幾つかのサイトを見た時に、
この境界線上の物などについて、
「隣地所有者の一方が費用を出していることが明確な場合は費用を出している者の所有になります。
不明な場合は共有のものと推定します。」
という解説を書かれてるのを見つけました。
一方では「どういう経緯で作られたにしても、境界線上の物は両家のもの」と解説されてるサイトもあります。
どちらだと解釈すればいいのでしょうか。
土地の境目にある物でありながら、片方の家の物ということってあるのでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
不動産を間に入れ互いに納得するまで話し合うは必要が有りますよ! この次フェンスが倒れたら誰が保証するかが問題になるから!
No.2
- 回答日時:
「隣地所有者の一方が費用を出していることが明確な場合は費用を出
している者の所有になります。
不明な場合は共有のものと推定します。」
↑
こちらが正しいです。
(境界標等の共有の推定)
民法 第229条
境界線上に設けた境界標、囲障、障壁、溝及び堀は、
相隣者の共有に属するものと推定する。
(境界標等の共有の推定)
第230条
1.一棟の建物の一部を構成する境界線上の障壁については、前条の規定は、
適用しない。
2.高さの異なる二棟の隣接する建物を隔てる障壁の高さが、
低い建物の高さを超えるときは、その障壁のうち低い建物を超える部分についても、
前項と同様とする。ただし、防火障壁については、
この限りでない。
有難うございました。
正直民法の文章が難しく感じてしまい、自分の読み方(解釈)で合ってるのかどうなのか自信がないので、
後日業者さん以外にも専門の方にもお時間お取りいただいて、詳しい説明を仰ぐことになりました。
そこできちんと認識しようと思います。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
おじぞうさんの家の名前
-
誘導灯の蛍光管・・大家持ちか...
-
消火器の6ヶ月点検について
-
「上階」と「上層階」の違いは...
-
屋外高圧キュービクル建物との...
-
完成前の建物に対する賃貸借契約
-
倉庫の区分所有建物
-
抵当権抹消申請について
-
不動産賃貸契約 業者自ら貸主...
-
売渡証明書とはなんでしょうか...
-
宅建業者が自ら買主となる契約...
-
売却価格0円の場合の仲介手数料
-
契約について、成立要件と有効...
-
重要事項説明について
-
建設業における請負契約と常傭...
-
保証契約は書面でしなければ、...
-
民法120条 承継人について
-
賃貸借契約の事例問題について...
-
契約の成立用件、有効要件、効...
-
固定資産税を精算しないで管財...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
誘導灯の蛍光管・・大家持ちか...
-
消火器の6ヶ月点検について
-
完成前の建物に対する賃貸借契約
-
屋外高圧キュービクル建物との...
-
不動産登記における「共用部分...
-
減価償却、費用化、費用
-
新旧建築物を渡り廊下で接続す...
-
建物建造は境界線から50cm...
-
「上階」と「上層階」の違いは...
-
一軒家に建物に名前を付けるこ...
-
30年以上昔の博物館か資料館に...
-
おじぞうさんの家の名前
-
分離物に抵当権及ぶか
-
PCB含有の可能性がある設備を有...
-
事業用定期借地権の目的外利用...
-
不動産(建物)の閉鎖登記について
-
家族が戸建の作業場を自動車修...
-
共有フェンスの所有者?
-
リフォームで1800万の内訳って...
-
道路の建築限界について
おすすめ情報