
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
合ってるか分からないのですが一情報として。
私も30年以上前に行った時の記憶ですが埼玉の秩父だったと思います。
どこかの川沿いの砂利道を行ったところにある木造の資料館だったような
建物でした。色々飾ってあって犬や豚の奇形児がホルマリン漬けになった
のが記憶に残っています。
家族旅行で行ったのでもし両親が覚えていれば正式な施設名も分かるかも
知れません。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/08/22 23:08
ありがとうございます。
多分それです!!
両親は覚えていないと言っていましたが、私も秩父とか長瀞付近とかと思っていたのです。埼玉の博物館などで色々検索してみたのですが、見つからなくてもう存在しないものと思っていたのです。
同じような記憶の方がいて大変嬉しく思います。
もし、ご家族の方が覚えていて何か判りましたらまた教えてください。
No.1
- 回答日時:
生き物が展示されているのであれば、科学館とか自然史博物館のたぐいだと思いますが・・・。
博物館や美術館のサイトでおおよその場所にある建物と展示物を調べてみては?(下記にURL添付)
今のご時世と違い私立の博物館でない限りつぶれてしまうとか、なくなってしまうことはないはずなので、探せばでてくると思います。
参考URL:http://www.museum.or.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
完成前の建物に対する賃貸借契約
-
誘導灯の蛍光管・・大家持ちか...
-
新旧建築物を渡り廊下で接続す...
-
法の解釈について。
-
貸家の立ち退きについて
-
分離物に抵当権及ぶか
-
後付の鏡は建物の一部とみなさ...
-
「上階」と「上層階」の違いは...
-
契約した賃貸マンションの床が...
-
抵当権抹消申請について
-
不動産賃貸契約 業者自ら貸主...
-
売却価格0円の場合の仲介手数料
-
譲渡担保契約解除証書について
-
土地を合筆するメリットについて
-
売渡証明書とはなんでしょうか...
-
民法575条について
-
自己所有建物の賃貸と宅建業法
-
駐車場の貸借の仲介は宅建の資...
-
地目変更を元に戻して合筆、再...
-
使用済み切手や収入印紙の売買...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
誘導灯の蛍光管・・大家持ちか...
-
消火器の6ヶ月点検について
-
完成前の建物に対する賃貸借契約
-
屋外高圧キュービクル建物との...
-
不動産登記における「共用部分...
-
減価償却、費用化、費用
-
新旧建築物を渡り廊下で接続す...
-
建物建造は境界線から50cm...
-
「上階」と「上層階」の違いは...
-
一軒家に建物に名前を付けるこ...
-
30年以上昔の博物館か資料館に...
-
おじぞうさんの家の名前
-
分離物に抵当権及ぶか
-
PCB含有の可能性がある設備を有...
-
事業用定期借地権の目的外利用...
-
不動産(建物)の閉鎖登記について
-
家族が戸建の作業場を自動車修...
-
共有フェンスの所有者?
-
リフォームで1800万の内訳って...
-
道路の建築限界について
おすすめ情報