
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご指摘のとおりです。
例えば、ご質問の場合においては、【被担保債権の範囲としては、玉ねぎとりんごの金額のみ】、【極度額が100万円】ということになります。
なので、両者の関係については、常に、
【 被担保債権の範囲 ≦ 極度額 】
ということになります。
ちなみに、金融機関では、融資の実行及び回収のたびに抵当権を設定したり解除したりすると、事務手続きが非常に煩雑で面倒なことなどから、住宅ローンを除き、初めて融資を実行する際に、債務者との間であらかじめ極度額を定めた上で抵当権を設定することで、事務手続きの簡略化等を図っているところです。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/08/16 12:27
ありがとうございます。
イメージ通りで助かりました。
【 被担保債権の範囲 ≦ 極度額 】
この関係も覚えておけば今後問題解く時も助かりそうです、ありがとうございます(^-^)
No.3
- 回答日時:
玉ねぎとりんごの金額のみしかがちょっと分かりませんが
極度額100万であれば100万以内であれば今日は20万分や
明日は30万分買い残り50万分まで買うために借りることが
できます。
なので、50万分野菜を買うための抵当権ではなく極度額
を最初に決め100万であれば今回50万円分など100万まで
複数回借りる事がはOKとなります。
No.1
- 回答日時:
被担保債権の範囲と極度額は、どちらも根抵当権の大切な要素ですが、異なるものです。
* 被担保債権の範囲とは、根抵当権が担保する債権の種類や範囲です。例えば、根抵当権の被担保債権の範囲を「本件不動産に係る売買代金」と定めれば、根抵当権は、本件不動産に係る売買代金のみを担保します。
* 極度額とは、根抵当権の担保する債権の金額の限度です。例えば、根抵当権の極度額を「1億円」と定めれば、根抵当権は、1億円を超える債権を担保することはできません。
ご質問の例で言えば、被担保債権の範囲は「玉ねぎとリンゴの代金」で、極度額は「100万円」となります。つまり、根抵当権は、玉ねぎとリンゴの代金のうち、100万円までの債権を担保します。
根抵当権の被担保債権の範囲は、根抵当権を設定する際に自由に定めることができます。しかし、極度額は、根抵当権を設定された不動産の価額を下回らない金額に定めなければなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有益費償還請求権(和式トイレ→...
-
ナンバーズ4vsミニBIG
-
取り壊された建物の登記簿について
-
宅建士及び宅建の資格について...
-
宅建技師の名義貸しについて。...
-
個人の不動産会社に勤務してい...
-
宅建試験のことで質問です。
-
宅建保証協会の地位を失った場合
-
宅建に合格するには
-
今58才ですが、これから宅建士...
-
宅建の報酬の問題です
-
現在大学4年生のものです。 昨...
-
不動産業者が宅建法に違反した...
-
宅建士の登録欠格要件
-
宅建士の合格後の資格登録
-
宅建の免許欠格
-
宅建士・CFP試験は 難しい試験...
-
宅建の資格を取りたいと思って...
-
宅建の資格を取得してるんです...
-
宅建の勉強法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
清算結了日と残余財産確定日に...
-
破産法人は清算結了により債務...
-
未成工事受入金
-
債権流動化のオフバランス処理要件
-
根抵当権について。 宅建の勉強...
-
一括評価金銭債権の中に、備忘...
-
長期滞留債権の会計処理
-
協同組合において組合員が自己...
-
貸倒引当金の設定
-
民事再生法申請後の手形について
-
社内金利制度について
-
債権譲渡と債権信託の違い
-
キャッシュフロー計算書の運転...
-
ポートフォリオの意味について...
-
再生債権届出書の債権
-
先取特権?
-
22歳新卒でNISAを始めてみまし...
-
債券投資の価格変動リスクについて
-
NOVAの未消化債権について
-
「損害賠償請求権」は、そもそ...
おすすめ情報