
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
(1)「債権流動化は全てオフバランス取引だと思っていたのですがそうではないのでしょうか?」
他の方々が回答されているように、オフバランスにならない、債権が消滅しない場合があります。
(2)「オフバランス処理する際の要件とは何でしょうか?」
2番目の方が回答されている通り、「金融商品に関する会計基準」(企業会計基準委員会)8項、9項に要件が規定されています。
その内容は、大雑把には、将来回収した現金の受取権、債権の回収権限、信用リスク等が移転したかどうかで判断するということです。
(3)譲渡先や契約内容は様様なケースがありうるので、正確には、以下のルールなども参考にする必要があります。
「金融商品に関する会計基準」 56項から63項
「金融商品会計に関する実務指針」(日本公認会計士協会) 30項から42項。244項から255項。説例2。
「金融商品会計に関するQ&A」(日本公認会計士協会) Q10からQ12。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/07/31 20:03
質問ごとに回答をつけていただきありがとうございました。
よく分かりました。参考すべきルールまで教えていただき大変参考になりました。
No.2
- 回答日時:
債権をオフバランス化するためには、金融資産の消滅の認識要件を満たす必要があります。
具体的には、『金融商品に関する会計基準』(最終改正平成19年6月15日企業会計基準委員会)第9項に掲げる要件を満たせば、オフバランス化できます。したがって、買戻条件付などであれば、債権流動化をしてもオフバランス化できない場合があります。
No.1の方の挙げられているのは、不動産の流動化に関する会計基準ではないかと思います(『特別目的会社を活用した不動産の流動化に係る譲渡人の会計処理に関する実務指針』(平成12年7月31日日本公認会計士協会)第13項参照)。No.1の方の追加コメントがないのであくまでも推測に過ぎませんが、もしもそうであれば、本件にはちょっと当てはまらないでしょうね。(なお、上記金融商品に関する会計基準およびその実務指針やQ&Aには、5%要件は定められていません。)
No.1
- 回答日時:
オフバランス化の要件というよりも、証券化の要件です。
流動化と証券化が混同される場合がありますが、広義には証券化が一般用語で、流動化は譲渡先が証券を発行せる融資などで対応した場合を指します。1.有効な譲渡契約が締結されていること
2.売戻または買戻し条項が無いこと(優先交渉権は可)
3.適正価格での譲渡
4.譲渡先がSPCなどである場合は、当該SPCへの売り手の出資等の比率がおおむね5%未満であり、また収益の享受が5%未満であること(経済的価値または経済的リスクの帰属が5%未満であるということ)
5.SPCへの譲渡の場合、倒産隔離の手当てがなされていること(売り下の信用リスクが買い手に及ばないこと)
日本公認会計士協会が基準を出しています。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございました。
日本公認会計士協会の基準を探してみたのですが、どれか良く分かりませんでした。
「金融商品会計に関する実務指針」の「金融資産消滅の認識」のあたりのことでしょうか?
重ねがさねで恐縮ですが宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コイン精米機を使用した場合の...
-
決算月間際の請求書日付について
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
高額な贈答品は損金になります...
-
個人事業主で高速道路料金の立...
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
賞与の計算方法がわからない
-
取引先に立替してもらった場合...
-
女性の経理の人って、売上の方...
-
仕事で飛行機の往復をマイルで...
-
キャンセルされた新幹線の領収...
-
建設労働組合の共済費は経費に...
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
建設業経理士2級テキストより ...
-
会計処理の際の勘定科目について
-
【少額減価償却資産の特例】中...
-
領収書に収入印紙を誤って貼っ...
-
国の一般会計と特別会計につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
清算結了日と残余財産確定日に...
-
破産法人は清算結了により債務...
-
未成工事受入金
-
債権流動化のオフバランス処理要件
-
根抵当権について。 宅建の勉強...
-
一括評価金銭債権の中に、備忘...
-
長期滞留債権の会計処理
-
協同組合において組合員が自己...
-
貸倒引当金の設定
-
民事再生法申請後の手形について
-
社内金利制度について
-
債権譲渡と債権信託の違い
-
キャッシュフロー計算書の運転...
-
ポートフォリオの意味について...
-
再生債権届出書の債権
-
先取特権?
-
22歳新卒でNISAを始めてみまし...
-
債券投資の価格変動リスクについて
-
NOVAの未消化債権について
-
「損害賠償請求権」は、そもそ...
おすすめ情報