第1弾は趣味Q&A!
宅地建物取引主任者(宅建)のQ&A
回答数
気になる
-
宅地建物取引主任者(宅建)について
宅地建物取引主任者(以下、宅建)について質問させていただきます。 単刀直入にいきますね。 一、宅建と日商簿記2級 二、宅建と日商簿記1級 難易度は、一、二それぞれどちらのほうが高いですか? 回答のほうよろしくお願いします。
質問日時: 2009/02/14 22:46 質問者: noname#116820
ベストアンサー
2
0
-
新入行員で宅建取得は可能か
今年4月から銀行員として働くことになりました。 今は証券外務員2種の勉強をしており、4月頃に試験を受ける予定です。 2種がとれたら1種、その他(詳しくは分かりませんが)の資格を取らされるのだと思うのですが、行員の父は今のうちに宅建を取れと言っています。 確かにいずれ宅建は取りたいと思っておりますが、新入行員として働きながら、他の資格の勉強をしながら取れるものか、不安があります。 経済学部のため、法律の知識はほとんどありません。 もし勉強することになったら、通信教育のユーキャンを考えています。 ちなみに簿記2級は持っています。 宅建取得者の方、銀行員の方などからアドバイスいただければ幸です。
質問日時: 2009/02/14 00:59 質問者: pu-sandesu
ベストアンサー
2
0
-
宅建取得の勉強法について
今年の11月に宅建の受験をしようと思っています。 まだ、何も学習していない状態で、テキスト選びに悩んでいます。 通信かCDなど家で学習できる方法で、お勧め(初心者でもわかるもの)を教えていただきたいです。 とても難しそうですが 一回で合格は大変なのでしょうか?
質問日時: 2009/02/12 08:25 質問者: songs2007
解決済
3
0
-
解決済
1
0
-
宅建試験の4肢択一マークシート
お世話になります。宅建試験の4肢択一マークシートの様式が掲載 されているホームページをご存知ありませんか。本番と同じ要に 練習したいのです。宜しくお願いします。
質問日時: 2009/02/09 15:28 質問者: abbi1965
ベストアンサー
1
0
-
宅建の効率的な勉強法&安い学校を教えてください。
宅建で効率的に合格する方法、安い学校を教えてください! 記憶力はかなり低下しましたが、宅建でも取りたいなと思いました。 しかし仕事も忙しいので、通信教育ではまったく勉強しませんでした。。。 5年前に1級建築士を取ったので勉強の苦しみはわかってます。。。。 そんな中で勉強するには学校に行くのが一番かなというのが 思うところですが、さほどお金をかけたくないので いい勉強法、安い学校があったら教えてください! (新宿・吉祥寺・立川くらいなら通えます)
質問日時: 2009/02/08 11:43 質問者: noname#146509
ベストアンサー
1
0
-
宅建の勉強法について。
2009年の10月の宅建を受けようと思い勉強を始めました。 時間はあるのでしっかりと理解しながら勉強を進めようと思い「出る順宅建」参考書と過去問をそれぞれ3冊(権利、宅建業法、法令上の制限)購入しました。 これら3種類(参考書と過去問それぞれ3冊ずつ)の活用法を二つ考えてみました。 ・参考書と過去問を同時に進め、1種類を3周行った後、残りの2種類も同様に進める。 ・参考書と過去問を同時に進める方法で3種類を1周終わらせた後、2周目、3周目と進める。 前者と後者どちらが良いでしょうか? 行う回数は同じで行う順番が違うだけです。 実際にこのテキストを使ったことがある人などぜひ回答をお願いします。
質問日時: 2009/02/07 23:07 質問者: 51dwjr
ベストアンサー
1
0
-
調理師の実務証明の書類
実務証明の書類に署名して貰うのは、 店長で良いのでしょうか? 数年前まで働いてましたが、辞めてしまい、店長も店舗が変わったようです… それとも辞めたバイトに対しては書いて貰えないものですか? 詳しい方教えてください!
質問日時: 2009/02/07 02:09 質問者: pocha-surf
解決済
2
0
-
仕事しながら宅建の資格取得の為には?
現在社会人として、仕事をしているのですが、今後の事も考えて、宅建の資格取得を考えています。 現在全く違った業種で、法律の知識もゼロです。 通信講座なども考えましたが、可能なら、費用も抑えておきたいので、自宅勉強をしたいと考えています。 その際、お勧めの参考書・問題集・勉強方等はありますでしょうか? 同じように仕事をしながら、勉強している方や、有資格者の方のご意見も何でもいいので、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/01/21 19:58 質問者: mo-toku
解決済
5
0
-
宅建取得のための学習法
不動産関係の企業に就職することを機に、宅建を取得したいなと考えています。 しかし、大学でも全く関連したような勉強はしていませんし、全く宅建に関する知識はありません。 何から始めたら良いのか困っています。 通信とかで学習した法が良いのでしょうか? 書店で購入することが出来る専門書で学習して宅建取得は難しいのでしょうか? 何でもいいので、アドバイスを頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2009/01/21 12:06 質問者: akaboshiak
解決済
5
0
-
おすすめの資格
ご教授宜しくお願い致します。 比較的短い勉強時間で取得出来るおすすめ資格がありましたら教えてください。(私、あまり賢い方でないので。) 資格のカテゴリー優先順位としては、順位1)工業関係、順位2)経営関係、順位3)その他 と考えています。 現在、下記は取得してますのでそれ以外でお願いします。 検定は国家以外は除外でお願いします。 危険物乙4、第2種電気工事、シスアド初級、基本情報技術者、第2種情報処理、機械設計技術者3級、労働安全衛生管理者 ホント基本的なものしか取得していないのです…。 (宅建はどのくらいむずかしいのでしょうか?) 良きアドバイスお願いします。
質問日時: 2009/01/20 22:33 質問者: gi-9
ベストアンサー
2
0
-
社会人の勉強の取り組み方(相談)
学生までは自学で取り組むことについては自信があり 毎日、12時間程度まで取り組むことができていました。 今、社会人となって資格に取り組もうとするのですが 同じことができません。1時間取り組む集中力がわきません。 やる気がない、真剣さに欠けている、怠けていると言われれば どうしようもないのですが資格を取ることの重要性は認識して いてそのための勉強も必要であることも知っています。 資格勉強に取り組む人はたくさんいますがそういう人は どうやっているのでしょうか? 自堕落になっている現状を変えるのにどうしていけばいい のでしょうか?アドバイスを頂ければと思います。
質問日時: 2009/01/18 13:28 質問者: wish_forU
ベストアンサー
3
0
-
独学での宅建勉強について
今年、宅建の取得を目指しています。 仕事が不規則なので、スクール等は難しいので独学で考えています。 そこで参考書についてですが、らくらく宅建塾シリーズ(?)の評価が凄く高いようですが、これ1冊で勉強可能でしょうか? 過去に1回だけ受験(3年前)経験があります。その時はユーキャンを使いましたが、理解度は60%位だったと思います。その時に使った過去問題集が残ってますが参考になりまか?やはり新しく買い換えたほうがよいでしょうか? 又、同時にFP2級取得も考えていますが、どのようなスケジュールだと上手く進められるでしょうか?
質問日時: 2009/01/17 09:50 質問者: lexsior
解決済
1
0
-
宅建3年目のトライ!今度こそは...
宅建の資格取得には様々な方法がありますが結果を取られてる方はどのような方法を取られているのか?を教えて下さい。 通信教育や、独自の勉強は自分には向いてないと思っています。 仕事終わりも20時くらいまではざらなので、ゼミに通えるのかも心配です。強制的に勉強をする環境をつくる必要だと思っていますが、学校も沢山あってどこがいいのかわかりません。 皆様の体験談や、現在資格取得を考えてる方の意見などを聞かせて下さい。宜しくお願いします。
質問日時: 2009/01/14 13:34 質問者: omoking156
解決済
5
0
-
調理師免許を取得したいのですが…、
私は2年以上飲食界で働いてましたが、しばらく飲食業務から離れました。 その間、当時働いてた店の店長は異動したようで。 この場合、業務していたのを証明して貰うのは無理なんでしょうか? 教えて下さい。
質問日時: 2009/01/10 22:00 質問者: noname#74813
解決済
2
0
-
ケアマネージャーになるには?
ケアマネージャーになるには、5年間の福祉施設での経験が必要 ですが、自分は正直、介護(特に下の世話)はちょっとできない。。 そんな自分でもケアマネージャーを目指して良いのか?悩んでいます。 社会福祉士の資格は持っていますが、実務経験はありません。 介護なしでも5年間、雇ってもらえるところなどありますか?
質問日時: 2009/01/02 00:14 質問者: devid
解決済
2
0
-
宅建主任者で仕事
主任者登録証を持っている主婦です。 一度も活用した事がありませんが、今回パートで勤務する事になりました。 専任ではないのですが、勤務するにあたり届け出が必要だと思います。 本を読み返してないので、こちらでおわかりになる方教えて下さい。 どこへ、何をどのように申請すれば良いのでしょうか? 同時に本を探してみます・・・
質問日時: 2008/12/26 22:49 質問者: harusasu
ベストアンサー
2
0
-
宅建登録講習の詳しく教えて下さい
本年度、宅建試験を受験して合格した者です。 宅建試験に合格したら、登録講習がありますよね。勉強不足で申し訳ないのですが、やはりこの登録講習は受けておいたほうが良いでしょうか?また、主任証と登録の違いがイマイチよくわかりません。4~5万円払った登録は一生有効で、主任証は5年毎に有料更新があるということで間違いないのでしょうか?登録して、主任証は交付してもらわないままということも可能なのでしょうか? 私の場合、すぐに資格が必要という事ではないのですが、登録しておかないと必死に勉強して取った資格なんで、もったいない気がします。住所が田舎のため、各資格専門校に通うというのは難しいです。そこでお聞きしたいのですが、先輩方は如何されましたか?
質問日時: 2008/12/25 22:58 質問者: pozisune
ベストアンサー
2
0
-
金融機関での宅建資格について
住宅ローンも取り扱う金融機関に勤務するものですが、 宅建試験を取っておくと、業務に役立つと聞きました。 金融機関なので、土地取引をするわけではないのに、 宅建資格が役立つとは知りませんでした。 一般の金融機関のどういうセクションで、宅建資格のどういう知識が 役に立つのか教えて下さい。
質問日時: 2008/12/25 22:37 質問者: sho53
ベストアンサー
3
0
-
小学校教員認定試験と小学校英語指導者
小学校英語指導者の資格を取るか、小学校教員資格認定試験を受けるか悩んでいます。中学校教員免許(英語)は持っています。 いずれも資格取得のために、スクールに通うことになるので、時間と費用はかなり掛かるのでどちらにしようか…。 (1) 英語指導者の方は国家資格ではない、認定校などで推薦を得てJ-SHINEでパス すれば資格取得 (2) 小学校教員の方は、この試験に受からなければダメ 同じくらいの時間と費用が掛かるのならば、最終的に取得できる(1)にしようか・・・。 でも、資格を生かして仕事をしようとするのならば、頑張って(2)を取得したほうがいいのか・・・。 因みに、小学校教員認定試験はどのくらい難関なのでしょうか?? ご意見いただけたら幸いです。
質問日時: 2008/12/20 23:59 質問者: enchant
ベストアンサー
4
0
-
宅建実務講習のスクーリングの日程について
第2日程で宅建実務講習の申し込みをしようとしています。 受講料を振込んでから、日程と会場は後日の申し込みになるとのことですが、希望日にならなかった場合は第3日程にされてしまうのでしょうか?キャンセルはできないのでしょうか? どうすればいいか困っています。
質問日時: 2008/12/13 00:22 質問者: musasabi15
解決済
1
0
-
盛土について(宅建)。
宅地造成等規制法施行令3条3項によると、 「1m以下の盛土+切土と盛土を合わせて2m超」の場合に、 知事の許可が必要とあります。 しかし同条1項で、「切土のみで2m超」の場合に、 知事の許可が必要とあるので、 3項の条件にプラス、 「2m以下の切土」も含まれると考えることができるのでしょうか? 恐れ入りますが、どなたかご教授よろしくお願いします。
質問日時: 2008/12/09 16:12 質問者: npc_nak
ベストアンサー
1
0
-
宅建主任者資格について
現在の職を続けながら、宅建主任の資格を取ろうかと思っています。 現在は宅建とは無関係の仕事をしています。 そこで質問ですが、宅建業者になる資格を取得した場合、1年間何もしないと資格剥奪と聞いたのですが、主任者資格を取得した場合も1年何もしないと剥奪になるのでしょうか? 宅建主任者の資格を取得しても現在の仕事をしながらだと実際活用しきれるか不明なため、剥奪されたら意味がなくなってしまうと思い質問させてもらいました。 よろしくお願いします。
質問日時: 2008/12/03 09:58 質問者: lapis80
ベストアンサー
2
0
-
化粧品業界の就活に有利な資格は?
そろそろ就職活動を始めようと思っている文系大学生、女性です。 大手化粧品企業に興味があるのですが、この資格を持っていると有利、あるいは 実際に働いている方でこういう資格を持っているなどの意見や経験を教えて下さい。 希望の部門は、研究職などの、理系の専門性を要求するセクション以外全般といった感じで、 これと決めていません。 どうぞよろしくお願いします!
質問日時: 2008/11/25 21:12 質問者: noname#75116
ベストアンサー
2
0
-
宅建のテキストはどれがいいでしょうか?
資格の一つも持っていないので、年ですが宅建の資格でも取りたいな。と思っていますが、本屋に行っても、多数のテキストや問題集があり、どれがいいのかわかりません。普通のサラリーマンで、素人同然です。簿記なんかですと、『10日で受かる・・・』とか、よく聞くテキスト、問題集がありますが、宅建で、このテキストと問題集を完璧にやれば、何とかなるかもっていう定番の本が、何かわかりません。ちなみに独学でしか、できない状況です。ご経験者の皆様、ご教示、宜しくお願い致します。
質問日時: 2008/11/24 10:38 質問者: Hiroonchan
ベストアンサー
5
1
-
宅建の参考書は平成21年のものが出るまでまったほうがいいでしょうか?
そろそろ宅建の勉強を始めようと思うのですが (今年落ちました) 参考書は平成21年版が出るまで待ったほうがいいでしょうか? それとも今売っているものでも大丈夫でしょうか?
質問日時: 2008/11/21 16:35 質問者: tomonao972
ベストアンサー
2
0
-
宅建 実務登録講習
こんにちは。 今年度、宅建試験を受けて自己採点ですがおそらく合格していると思います。そこで合格後の実務登録講習に関して質問があります。 私の家では父が不動産業を営んでいます。(社員は母ともう一人主任者の方がいます。それと一応私も)それで、私も宅建主任者の資格をとろうと思い試験を受けました。資格学校に通いようやく合格したと思うのですが(多分…)、事前に講習を受けて5問免除の資格を取りました。ですが実際には不動産業の仕事は一切していません。ですが一応名簿には2年以上勤務していることになっています。 で、いざ合格してみると本来ならば講習を受けずとも登録は可能なのでしょうが、実際その仕事をしてもいない私が、登録講習を受けずに登録をし、主任者証をもらって業務を行えるものなのでしょうか? できれば父の後を継ぎ家業を営んでいきたいと思っています。 長々と書きましたが、お伺いしたいのは実務登録講習は本来の業務に役立つものなのでしょうか?実務と謳う位ですからやはり講習は受けておいたほうがいいのでしょうか? どうか実際に講習を受けた方にお聞きしたいです。
質問日時: 2008/11/21 02:33 質問者: hiro-suz
ベストアンサー
2
0
-
宅建合格は素人の自宅勉強では無理?
今年宅建の試験を受けました。 まったくの素人です。 それなりに勉強したつもりでしたが 自己採点で18点でした。 参考書はらくらく宅建塾を使いました。 過去門題は平成15年~19年を2回づつ。 勉強期間は3ヶ月位。 (ただ単に勉強不足でしょうか?) やはり通信とか使わないと無理でしょうか? 勉強の仕方のコツやお勧めの参考書などありましたら 教えてください。
質問日時: 2008/11/20 11:28 質問者: tomonao972
ベストアンサー
5
1
-
宅建について
宅建という資格を取得して 仕事をされている方は、 主にどのような仕事をされているのですか? 業種とか仕事の内容を教えていただけると幸いです。
質問日時: 2008/11/14 16:44 質問者: waka888
解決済
1
0
-
食品衛生責任者を誰にするか
主人が飲食店開業予定で、私が食品衛生責任者の資格を取得しようと思っています。 ただ私は正社員として他の会社で働いているため、開業予定のレストランには常時いるわけではありませんが、その辺は問題ないのでしょうか。
質問日時: 2008/11/14 13:22 質問者: jagasama
ベストアンサー
4
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報