
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> 3項の条件にプラス、「2m以下の切土」も含まれると
> 考えることができるのでしょうか?
チョット違いますね。
今更ながら3項の条件を分解すると、
a 1メートル以下の盛土を行った。← これは2項不該当ですね。
b 切土を行った。 ← 一応、1項不該当と考えてください。
c 盛土と切土を行った結果、2メートルを超える崖が生じた。
このいずれにも該当していることが必要です。
この時、条件aとcに該当している上で「2メートル以下の切土」を行っているのであれば、常に3項に該当致します。
或いはこんな説明でどうでしょうか?
・工事で2メートルを越えた崖が生じた。[例えば2m1cm]
・切土は行ったが、数センチ程度。[例えば1cm]
・だから、盛土による高さは2メートル以下で無ければ結果に合わない。⇒盛土だけで2メートルを超えることは無い。
ですので、3項の条件+「2メートル以下の切土」では有りません。
受験の当時の私は、次のような覚え方をしておりました
『崖の蕎麦屋さん。盛りそば1丁。そば切りつけて2丁』
意味:盛土だけなら1メートル超。切土が発生したら必ず2メートル超え
(宅地造成)
第三条 法第二条第二号 の政令で定める土地の形質の変更は、次に掲げるものとする。
一 切土であつて、当該切土をした土地の部分に高さが二メートルを超える崖を生ずることとなるもの
二 盛土であつて、当該盛土をした土地の部分に高さが一メートルを超える崖を生ずることとなるもの
三 切土と盛土とを同時にする場合における盛土であつて、当該盛土をした土地の部分に高さが一メートル以下の崖を生じ、かつ、当該切土及び盛土をした土地の部分に高さが二メートルを超える崖を生ずることとなるもの
四 前三号のいずれにも該当しない切土又は盛土であつて、当該切土又は盛土をする土地の面積が五百平方メートルを超えるもの
この回答への補足
詳しいご回答、本当に感謝してます。
ご回答の中の上半分は理解できました。
しかし、それ以下に書かれている特に重要な部分の、
「・工事で2メートルを越えた崖が生じた。[例えば2m1cm]
・切土は行ったが、数センチ程度。[例えば1cm]
・だから、盛土による高さは2メートル以下で無ければ結果に合わない。⇒盛土だけで2メートルを超えることは無い。」
この文章が難しいです。
工事で2メートルを越えた崖が生じて、切土が数センチ程度であっても、盛土が2メートルを越えることはあるのではないでしょうか?
2メートルを越えた崖には、切土1cm+盛土2m5cm=2m6cmも含まれると思います。この場合は2項に該当してしまいます。
そして上記の文章が、「2メートル以下の切土」が3項の条件に含まれない理由とも捉えられません。
出来れば、もう少し噛み砕いてご教授いただけるとありがたいです。
理解力不足で申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有益費償還請求権(和式トイレ→...
-
宅建保証協会の地位を失った場合
-
取り壊された建物の登記簿について
-
宅建士の試験問題の質問です。 ...
-
宅建を取ると決めて彼氏に言う...
-
宅建に合格するには
-
今58才ですが、これから宅建士...
-
宅建の報酬の問題です
-
現在大学4年生のものです。 昨...
-
不動産業者が宅建法に違反した...
-
ナンバーズ4vsミニBIG
-
宅建士の登録欠格要件
-
宅建士の合格後の資格登録
-
宅建の免許欠格
-
宅建士・CFP試験は 難しい試験...
-
宅建の資格を取りたいと思って...
-
宅建の資格を取得してるんです...
-
宅建の勉強法
-
一軒家の建物登記の相談
-
ユーキャンの宅建講座で合格は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
市街化区域 仮換地について
-
「仮換地、縦覧」どういう意味...
-
仮換地の所有者
-
マンションの建物が消滅したと...
-
抵当権抹消申請について
-
登記手数料の二重払いを請求さ...
-
不動産賃貸契約 業者自ら貸主...
-
誘導灯の蛍光管・・大家持ちか...
-
建設業における請負契約と常傭...
-
売渡証明書とはなんでしょうか...
-
契約した賃貸マンションの床が...
-
宅建の報酬の問題です
-
宅建業者が自ら買主となる契約...
-
消火器の6ヶ月点検について
-
取り置きのキャンセルは可能か?
-
完成前の建物に対する賃貸借契約
-
賃貸借契約書の物件の表示
-
ビルの名称変更に伴うテナント...
-
水道管埋設の地役権について
-
民法の物権変動(物権行為の独...
おすすめ情報