

2009年の10月の宅建を受けようと思い勉強を始めました。
時間はあるのでしっかりと理解しながら勉強を進めようと思い「出る順宅建」参考書と過去問をそれぞれ3冊(権利、宅建業法、法令上の制限)購入しました。
これら3種類(参考書と過去問それぞれ3冊ずつ)の活用法を二つ考えてみました。
・参考書と過去問を同時に進め、1種類を3周行った後、残りの2種類も同様に進める。
・参考書と過去問を同時に進める方法で3種類を1周終わらせた後、2周目、3周目と進める。
前者と後者どちらが良いでしょうか?
行う回数は同じで行う順番が違うだけです。
実際にこのテキストを使ったことがある人などぜひ回答をお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
基本的に、すべての分野を並行して学習したほうが忘却しにくく、効率
面では勝ると思いますので、後者がいいと思います。ただ、優先順位と
しては「宅建業法」が最重要(これの出来が勝負を分けます、また合格
者の多くは、ここで高得点を取っています)ですので、これは常に継続
学習したほうが賢明です。繰り返しただけの見返りは必ずあります。あ
と、9月頃からは大手の「模試」も是非受験し、弱点を早期に見つけて
残り1ヵ月で統計問題、税務など、暗記に適する科目を含めて詰めを万
全にしておくのがいいでしょう。
なるほど。後者がよさそうですね!
宅建業法が最重要ということなので
普段の生活の隙間時間に参考書を読んだり過去問をしようと思います。
「模試」の受験も検討します。
回答ありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有益費償還請求権(和式トイレ→...
-
宅建保証協会の地位を失った場合
-
取り壊された建物の登記簿について
-
宅建士の試験問題の質問です。 ...
-
宅建を取ると決めて彼氏に言う...
-
宅建に合格するには
-
今58才ですが、これから宅建士...
-
宅建の報酬の問題です
-
現在大学4年生のものです。 昨...
-
不動産業者が宅建法に違反した...
-
ナンバーズ4vsミニBIG
-
宅建士の登録欠格要件
-
宅建士の合格後の資格登録
-
宅建の免許欠格
-
宅建士・CFP試験は 難しい試験...
-
宅建の資格を取りたいと思って...
-
宅建の資格を取得してるんです...
-
宅建の勉強法
-
一軒家の建物登記の相談
-
ユーキャンの宅建講座で合格は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報