重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

カメラを買おうと思っています。
ここで質問させて貰ってたら、デジカメはアップでとるときに手ブレすると教えてもらったのですが、私は野球を撮りたいので結構アップしたいです。
デジカメでアップで取るのに適しているデジカメか、
安い一眼を教えてください。
カメラには詳しくないのでよろしくお願いします。

A 回答 (8件)

「一眼レフとデジカメの違いを教えてください。

」でも指摘されていますが、
スレ主さんが言われる「一眼レフ」もデジカメでしょ。
対比するなら、一眼レフデジタルカメラとコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)と
表現するべきでしょう。
他に「ミラーレス」と呼ばれるものもありますが。

綺麗に撮りたいなら一眼タイプの方が良いですが、
望遠レンズも含めると非常に高価です。
下手すると自動車が買えるくらいです。

とりあえず、高倍率のコンデジを買った方が良いです。
手振れに関しては、どんなカメラを使っても、一流のプロでもない限りぶれます。
なので、三脚(一脚もあり)を使うのが常道手段です。
    • good
    • 1

No.5で回答したものです。



ご紹介したカメラでナイターが撮影可能か、すこし検討してみました。

写真は光の強弱で露出を決定します。それを露出値(EV)というもので表現することが多いのですが、ナイターのEV値は9から10程度になります。この値になるように絞り値(Av値)と露光時間(Tv)、そしてISO感度の組み合わせで調整するのです。

紹介したカメラの開放絞り値は焦点距離によってF2.8からF6.5まで(Av値で3から5.5まで)変化します。まあアップでということなので、Av値を5としましょう(最大まではズームしていない状態を想定)。スポーツ撮影ですから被写体ブレも抑えたいので、シャッター速度を1/500秒とするとTv値は9になります。両者の合計値は14となり、ナイターのEV値9をオーバーしてしまいます。EV=14は晴天の昼間の明るさに相当するので、両者の差をISO感度で調整します。EV値5に相当するISO感度は3200です。紹介したカメラのISO上限は6400ですから、ぎりぎり撮影可能な条件となります。

というのは、高感度にすると画像にノイズが出やすくなるので、画質が低下するからです。ISO感度をもう一段下げて1600にすると、シャッター速度を一段分遅くして釣り合いをとります。1/250秒にするのです。さらに感度を落として画質の劣化を抑えようと思うなら、シャッター速度を1/125秒にします。ISOは800まで落とせます。

前の回答で書いたように、この1/125秒あたりが手振れの限界と考えた方が良いので、シャッター速度優先モードでシャッター速度を1/125~1/500秒で設定、ISO感度はカメラ任せにしておけば撮影可能と思います。
    • good
    • 2

ですから三脚を使ってください。


カメラに詳しくない人が手持ちで手ぶれの無いズーム撮影は絶対に無理です。

一眼レフデジカメに出せる予算はいくらですか?
ズーム撮影だけに特化するなら入門機のボディに高倍率ズーム(300~500㎜)の単体レンズの組合せになりますがそれでも10万円を超えます。
一例を挙げるならば、
カメラボディ本体   キャノン EOS kiss X8i 76000円前後
高倍率ズームレンズ  タムロン 18-400/F3.5-6.3DiⅡVC HOLDmodel 75000円前後
※キャノン純正レンズには適当な高倍率ズームが無いので外部メーカーから選択。

この構成でも手ぶれ補正機能はありますが三脚撮影は絶対必要と考えてください。
高倍率ズームレンズを搭載した一眼デジカメは1.5キログラムを超えること、
レンズ胴鏡部分が長いのであちこちに引っ掛けたりぶつけたりします。
手持ち撮影は結構な気苦労がありますし重労働になります。


当家にも手ぶれ補正機能付きデジカメが二機あります。
私が手持ち撮影しても手ぶれは起きませんが
妻が撮影すると7枚に1枚の割合で手ぶれになっています。
シャッターボタンを押す際は静止状態を維持する事を感覚的に掴めておらず
直情的に構えてシャッターボタンを押しているからです。
そもそもハーフボタンすら知らないし使っていない。
・・・・・それを棚に上げて人の撮影にケチを付けたがる!!
    • good
    • 0

えっとですね、アップで撮るというのは超望遠レンズで撮るということだと思うのですが、望遠になればなるほど、手振れの影響が出やすいのです。

超望遠で狭い範囲を拡大しているわけですから、カメラの向きが少し動いただけで、写る範囲が大きく動いてしまうのです。

手振れを抑えるためには、一つは高速シャッターを切ること。そのためには明るいレンズ(F値が小さい)、高感度(ISO感度の値が大きい)なカメラが有利です。または手振れ補正が4段とか5段の高性能なものを利用し、低速シャッターでもブレないようにするかです。

NIKONのCOOLPIX P900などはどうですか? 高いですか? 5万から6万位で売られています。NIKONの高倍率コンデジの中では、望遠性能はトップ、ISOも6400まで対応でトップ、手振れ補正も5段分となっています。手振れ補正の意味合いですが、P900の例で少し説明します。

通常手ブレしない限界は1/焦点距離(mm)秒と言われます。P900の場合、望遠側が2000mm相当ですので、1/2000秒より速いシャッター速度が求められます。かなり明るい状況でないと無理です。手振れ補正1段というのは1段分(2倍)遅いシャッター速度でも手振れを抑えますというもので、1/1000秒が使えます。2段だとさらに2倍遅い1/500秒、3段で1/250、4段で1/125、そして5段だと1/60秒で撮影しても手振れを抑えられるということになります。これは限界値なので、1/125秒より速いシャッター速度を使うのが良いです。

最後にかなりアップにした写真を撮りたいということで、上記カメラをお勧めしております。一眼レフなどのダブルズームキットについてくる望遠レズは300mm程度です。35mmフルサイズ換算では450mmくらいです。P900の換算2000mmと比べると、物足りないでしょう(お店で比べれば一目瞭然です)。
    • good
    • 1

アップってどれ位?


例えば、500mm(35mm判換算)のレンズを用い50m離れた距離だと3.6m×2.4m(アスペクト比3:2の場合)の範囲が写ります。
レンズの焦点距離が2倍になれば写る範囲は1/2に、撮影距離が2倍になれば写る範囲も2倍になるので、何ミリのレンズが必要か判断の目安にしてください。

次に、カメラブレしないカメラ何かこの世にありません。
・できるだけ早いシャッター速度で撮る。
・三脚や一脚を用いる、工作物を利用するなどカメラが動かないように工夫をする。
以上は、基本中の基本です。
勘違いしないように言っておきます。手振れ補正は手振れ防止機能ではありません。

>安い一眼を教えてください。
予算の上限を教えてください。
プロの世界では200万円は最低ラインの機材です。
勿論、機材で写真が撮れる分けではありません。機材はタダの道具、技量が有るから撮れるのです。
    • good
    • 1

手ブレしないカメラとレンズを買えばいいですよ



http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk2/

http://cweb.canon.jp/ef/lineup/telephoto/ef300-f …

https://www.ginichi.com/shop/products/detail.php …

と、サンディスクのSDカードを買いましょう
    • good
    • 0

三脚を買うのも良いけれど場所を取るし嵩張る。

そこで一脚。詰まり上下にはぶれない。カメラは左右から持つので左右にぶれない対策をすれば余程の事がない限りぶれた写真は出ない。
    • good
    • 1

値段を考えないのであれば、どちらでも撮れますので持ち運びしやすいかで考えたらいいかもしれませんね。

三脚を使うと手ブレを防げると思います。一眼レフはレンズが高倍率になると高額になってきます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!