dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

或る祭りで或る自衛隊の楽団の行進がありましてとても元気をもらえて感動しました。マンション暮らしで大きな音が出せないため考えたことは無かったのですが、家では練習できなくても音楽教室などに通っていって少しでもできるようになり、退職したら田舎で練習などはガンガンできる環境で更に練習し、どこかの楽団に加えてもらって生涯楽しみたいと思っています。特に思い込みのある楽器はありません。スタートが遅くてもまぁ人並みになれる、そしてかつ割と不足がちで重宝がられるみたいなパートは何でしょうか?

A 回答 (5件)

楽器を始めるのに、遅いとか早いとかは基本的にはないと思いますヨ。

ただ、そこに体力的な問題とか金銭的な問題とかが加わってくると思いますが。
要は自分が楽しめるかだと思います。目立ちたいとか、ウラメロがすきとか、低音がすきとか、そういう好みはあるのでしょうかね?
あるのであれば、比較的初めに音がなるまでに時間が掛かりにくいのは・・・

目立つ⇒ピッコロ
旋律が多い⇒♭Bクラリネット・フルート
裏メロが多い⇒テナーサックス・ユーフォニウム
低音がすき⇒バスクラリネット・チューバ・バリトンサックス

です。ただ、音が出やすいというのはかなり個人差があるのであしからず。
上記で重宝がられるのは、テナーサックス、ユーフォニウム、バスクラリネット、バリトンサックスです。(まぁ楽団によって違うと思いますが。)
あくまで私の主観ですので、参考程度にしておいて下さい。

あと、普通の社会人の吹奏楽団は行進は行っていないので、近所の吹奏楽団の演奏会を聞きに行ってみては如何でしょうか?吹奏楽も色々あるので参考になると思います。

楽器を演奏するのは楽しいですよ♪がんばってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすくご説明いただき、ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/25 14:10

こんばんは♪


吹奏楽を始めたいとの事、何だか嬉しい気分です^^
私は吹奏楽でクラリネットを担当してます。
スタートが遅くても・・・
木管楽器で考えると#3でも紹介されてますが、サックスをお勧めします。初心者でも比較的に早く音が出るようになるからです。
ただ、吹奏楽団での定員を考えると…
サックスって定員オーバーのところが多いように思います。
吹奏楽団に入団を考えていらっしゃるのでしたら、クラリネットをお勧めします。クラリネットは何人いても大歓迎!というところが多いと思います。
ジャズ系をお考えでしたら、サックスが一押しです^^

私の所属している吹奏楽団には70代のクラリネット担当者と60代のサックス担当者がいますよ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

クラリネットは何人いてもいいのですか。
それはありがたくうれしい気がします。
私はどれがなんだかわからないくらい初心者ですが、
自衛隊でもクラリネット吹いていたのでしょうか?
かっこよく勇ましくも吹ける楽器なのでしょうか?
その辺は気になりますが、
候補に考えます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/21 20:09

楽器演奏のCDや吹奏楽のビデオなどを見たり聞いたりして、この楽器がやりたいという気持ちが出てくるといいですね。


「スタートが遅くても・・」で考えると、木管ではサックスですね。
初めての人でも比較的早く吹けるようになります。先日NHKを見ていたら75歳くらいの男性がサックス教室に通っている様子が放送されていました。
サックスだと、吹奏楽以外にジャズのビッグバンドへの参加も考えられますね。また、ピアノ、ドラムス、ベースと組んでカルテットなんてのも出来ますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

吹奏楽のビデオ!
そういうのあるんですか?
まだ「かっこいい!!」と思っただけなので、
これからいろいろ調べて決めたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/21 20:13

nanpuu 様はじめまして。



自衛隊の楽団って凄いですよね。感動したお気持ち分かります!
私は弦楽器奏者ですが、学生時代は吹奏楽をやっていました。転向した理由は、肺活量の問題から弦楽器奏者の方がプレイヤーとしての生命が長いのではないかと思ったのがきっかけでした。吹奏楽は離れて長く経ちますが、不足しがちなパートと言えば、楽団として主旋律を受け持つことが少ない楽器になるのではないでしょうか。私はフルートからトロンボーンまで木管・金管一通り吹くことが出来ますが、ご年齢が分かりませんが、学生さんではなく始められて、楽団で不足していて、練習しだいで上達出来てということであればユーホニュームをお勧めします。
ユーホのいいところは、楽団にいる時は「和」を楽しむことのできる楽器ですが、独りでソリストとして活躍していらっしゃる方も多く、しかも最初はホルンを吹いていた等、転向組が意外に多いからです。(私の周りでは)楽団で皆とアンサンブルを楽しむことも大好きですし楽しいことですが、独りで自分の演奏に酔いしれることの出来る楽器も中々…(笑
簡単に言えば、一人でも皆でも楽しめる楽器ということです。打楽器も極めれば一人で楽しめますが、中々そこまで到達するのは大変なことだと思います。ティンパニ買うわけにいきませんし。ユーホはテューバの仲間なのですが、小型のテューバと考えていただいて差し支えないと思いますし、(実際小バスと呼ばれたりもします。)テューバが弦楽器で言うところのコントラバスに例えるなら、ユーホニウムは差し詰めチェロと言っても強ち間違いでもないと思います。テューバ族の中では応用がききますし、持ち歩けるサイズということでもお勧めします。長々失礼いたしました。ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです!本当に感動しました。今回の自衛隊のは凄かったです。鳥肌が立ち涙が出るくらいでした。何か持って一緒に行進したい!と強く感じたのでした。一通り吹くことができるというのは凄いですね!ユーホニウム・・・今はなんだかわかりませんが、調べてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/21 20:22

派手さもスター性?も全くありませんが、吹奏楽にはなくてはならない楽器「ユーフォニウム」をお勧めします。

私は15年くらいバリトンホーンという楽器を吹いていました。この楽器は木管楽器であるテナーサックスの代用?の金管楽器のようなものでした。当然今はほとんど見かけません。バリトンは高音部記号の楽譜、ユーフォニウムは低音部記号の楽譜を使いますが、最初であればどちらから入っても同じかと思います。私は両楽器の経験がありますが、ユーフォ・バリの吹奏楽の中での重要性は両方とも建物で言えば「柱」だと思います。外からは見えないがそれが無ければ家そのものができません。また、重要ではあるが地味なので進んでプレイしようとする人はあまり無いので重宝されるように思います。吹奏楽は聴いても勿論楽しい音楽ですが、プレイする喜びは更なるものがあります。是非プレイしてください。そしてご自身の喜びと聞くものに感動と元気をあたえてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。個人的には地味なタイプですし、目立たなくても全然構いません。今はその楽器のことはさっぱりわかりません。これからいろいろ調べてみます。ただそういうマイナーな楽器教えてくださる所って見つかるでしょうか?そっちはちょっと心配です。ありがとうございました。はい!頑張ってきっといつか私なりに元気に仲間の方と行進したいと思います。

お礼日時:2004/09/21 20:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!