
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
亀は変温動物でして、気温、水温が下がれば体温も下がり、私たち哺乳類と違い体温も生成せずに代謝が低下するわけですので、冬眠を終える春先まではまだまだ期間の長い今の時期にみるみる痩せていくことは普通はないわけです。
では質問者さんのカメちゃんはなぜ?
それは先に説明のように気温が下がりきらず、体温も下がりきらず、結果代謝がそこそこ保たれている、体が活動しエネルギーを消耗し続けているためです。
自然界でも冬眠として水底や地中に身を潜め周囲の温度が上がってくるまでじっと冬眠して待つわけですが、暖冬だったりでしっかり温度が下がりきれないと代謝が維持しやせ細り、春を待たずしてお星さまに、という個体も多くあるわけで。
悪いことは言いません。
しっかり冷やしきる(冷やしすぎ、凍結はしないように)工夫や勇気がないならば、下手に冬眠をさせずにむしろヒーターを設置し気温、体温を保ち、冬眠とは縁遠く「よく食べ、よく出し、よく動く」生活環境を作ってやればいいのです。
寒すぎてもかわいそうと、屋内で中途半端に冷やし切らずに過ごさせる飼育者に「冬眠失敗」談は多くありがちです。
そこそこエネルギーを消費させ続けエサは与えないのですから、強制餓死、絶食いじめとなっているわけです。
ただでさえ寒い季節です。
ヒーターを買ってきて設置するだけで満足せずに、実際に水槽内の気温、水温を計っての温度管理をされてくださいね。
ヒーターがあっても温度が低ければいじめでしかありませんからね。
No.2
- 回答日時:
爬虫類用のヒーターがいろいろと出ていますから、冬眠させないほうがいいのではないでしょうか。
日本の亀だとまだしも、海外の亀の場合...
https://www.google.co.jp/search?q=%E4%BA%80%E3%8 …ヒーター一例
うちは爬虫類ではなくて両生類がいますが、日本、海外のものも含めて
冬眠がリスキーなので(食べなさすぎると餓死、食べすぎて冬眠すると胃の中でものが腐敗したりすると
教えられました)パネルヒーターを使用しています。
レビューや商品説明を見ながら(アカミミガメでしょうか?)
その亀に適したものを選んであげるか、
実店舗で店員さんに相談しながら適切なヒーターを勧めてもらうといいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サングラス・カラコン 【べっ甲眼鏡に興味が出てきました】おすすめのべっ甲眼鏡かべっ甲サングラスを教えてくだ 2 2022/12/02 21:20
- 爬虫類・両生類・昆虫 昨日の22時頃に家の前に亀のような甲羅を持った生き物がいました。 暗くてあまり見えなかったためスマホ 3 2023/08/14 14:10
- 爬虫類・両生類・昆虫 クサガメについて教えてくださいm(_ _)m クサガメについて教えてください。 兄弟が4年前に拾って 5 2023/07/10 15:55
- 爬虫類・両生類・昆虫 亀の甲羅に白い斑点を幾つも見つけました。水カビ病、或いはシェルロットですか?詳しい方教えてください。 3 2022/06/11 15:47
- 爬虫類・両生類・昆虫 イシガメやクサガメの小亀(甲羅が7〜8センチ程度)を、冬を越させるために水温の調整をしないといけない 1 2022/10/22 17:33
- 爬虫類・両生類・昆虫 亀の甲羅に白い点々があります。 毎日強制日光浴を30分から1時間、 水換えは3日に1回 カビの予防と 1 2023/04/16 22:55
- 爬虫類・両生類・昆虫 亀が冬眠から目覚めました 1 2022/12/04 12:55
- その他(病気・怪我・症状) これ、夏ならよくある症状なんですか?? 夏バテみたいなやつ? ・明らかに食欲が落ちて、少し痩せる(元 2 2022/07/13 21:44
- 爬虫類・両生類・昆虫 亀がいました。 自宅は周りは田んぼに囲まれた場所なんですが、去年、家の敷地内にあるプラスチックの使っ 2 2022/08/01 19:31
- 怪我 亀の甲羅を磨いていたら甲羅が1枚剥がれて 写真のように怪我をさせていまいました。 出血はしておらず、 2 2023/03/22 12:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この蜂の名前を教えて下さい
-
この蜂の名前を教えて下さい。
-
この蜂の名前を教えて下さい 昆虫
-
この蜂の名前を教えて下さい
-
レオパの生き餌のフタホシコウ...
-
【セイタカアワダチソウヒゲナ...
-
メダカの産卵床の代用として 網...
-
玄関に蛇
-
刑務所にはデカい蜘蛛が
-
カブト虫の成虫についてです。
-
クワガタムシの繁殖のやり方、...
-
ヘラクレスオオカブト(ヘラヘ...
-
リクガメの爪の長さについて質...
-
うちのトカゲが3日ほど前から弱...
-
これ蜘蛛の抜け殻ですか?でか...
-
通学中に蜂がいるときがありま...
-
この ヘラクレスオオカブト 見...
-
カマキリに詳しい方
-
至急です! オオクワガタのつの...
-
昨年秋くらいから、ずっと鉢植...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報