dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エフェクターの繋ぎ方、ペダル型プリアンプについて


今まで空間系などのエフェクターを使ってこなかったのですが試してみようと思い購入しようと思っています。
自分の所有するペダル型プリアンプにセンドリターン端子が付いているのですがこの場合どのような繋ぎ方になるのでしょうか?
ギター→ブースター→ペダル型プリアンプ→アンプのリターン

といった感じで今まで使っておりました。
レコーディングの際には
ギター→ブースター→ペダル型プリアンプ→インターフェース
でした。
ディレイやリバーブを繋ぐとしたらどうなるのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます。センドリターン端子の繋ぎ方がわからないのですがギター→ブースター→プリアンプのインプットですよね?リバーブを使う場合はリバーブのインプット、アウトプットはどのような順で繋ぐのですか?無知ですいません。

      補足日時:2017/12/24 20:48

A 回答 (1件)

>所有するペダル型プリアンプにセンドリターン端子が付いている



この場合、センドリターンを使えば良いと思いますが、スピーカーシミュレーターが付いて居ない場合はどちらでも構わないです。
エフェクターの順番の基本は「歪系→揺れ系→空間系」と繋ぐのが基本です。
稀に、揺れ系のフェイザー、コーラス(ディレイの無いもの)を歪の前に持って来る人も居ます。
効果的には寄り深い揺れになります。
空間系はディレイ→リバーブの順が定石です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!