dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これから中3になる吹奏楽部です。

学校で、ティンパニのチューニングをする時に、
音がなかなか合わなかったり音程が著しく狂っていたりするので
皮の張り具合を一度全部緩めようと思い、全部緩めてみました。

ところ、勝手にペダルが上がって、踏み込んでもまた戻るようになりました。
また、上がったままだとチューニングボルトも回りません。
これって、こういうものなんでしょうか??

何も知らなくてすみません;
色々と調べてみましたが分かりませんでした。

今は、とりあえず元の状態に戻してあります。

どなたか教えて下さると助かります…

A 回答 (1件)

dattanjin さん



これはラディックのティンパニかな?
dattanjin さんがされたこと、つまり音程が上手く合わないときに一旦全部緩めてヘッドを張り直すというのは大変正しいことです。 そしてこれをすると、dattanjin さんが経験したように、バランスドメカニズムのバネが跳ね返ってしまいますのでペダルが機能しなくなります。 これで正常です。

「今は、とりあえず元の状態に戻してあります」とのことですが、ペダルがチューニング出来るようになっているということですよね。 それならば問題ありません。

ところで、ここに戻る前に、緩めたネジはどうされましたか? 対角線を回りながら均等に締めていきましたか? それが出来ていれば、かなり良い状態になっていることと思います。

これを読んで、まだ疑問や不明な点があればまたメッセージをくださいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!