
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
PDFファイルは、印刷用のフォーマットだとお考えいただいたほうが良いと思います。
モニター上で閲覧するだけの目的であれば、HTMLファイルの方が適しています。閲覧・印刷用ソフトの Adobe Reader は、広く無料配布されています。Webブラウザに組み込むことも出来ますので、ネットを介して印刷用ファイルを共有することに適しています。
商品カタログなどを、店舗へ出向いて貰いに行ったり、企業に請求するなどして取り寄せなくても、ネットからダウンロードできるのは大変便利です。
最近は、取扱説明書やマニュアルなども、PDFファイル形式で、商品に同梱されていることも良くあります。
ペーパーレス化の方向に即しているあたりも、普及の一因ではないかと思います。もちろん必要に応じてプリントアウトすることも出来ます。
文字が薄く見えるのは、スムーズフォント機能のためです。テキストのギザギザを滑らかに見せる機能です。モニター上では、低倍率で表示している時や線の細いフォントなどは、スムーズフォント機能はかえって逆効果で、文字が薄く見えますしぼやけた文字に見えます。この点については、最新バージョンの、Adobe Reader 6.0 では、かなり改善されています。また、[編集]メニューの中の[環境設定]で、文字のスムージング機能をオフにすることも出来ます。
なお、全画面表示は、[Ctrl]+[L]で、出来ます。
ありがとうございます。
さっそく6をインストールしました。
「文字スムーズ」をオフにしたら、濃くなりました。
でも重くなりましたね。
立ち上がるのにずいぶんと時間がかかってます。
ますますきらいになりそうな…。
>なお、全画面表示は、[Ctrl]+[L]で、出来ます。
説明不足でした。
外部枠の中でPDF閲覧しているときです。
つまりWeb中のPDFファイルをクリックした場合です。
この状態では、「環境設定」なども使えません。
No.7
- 回答日時:
#5 です。
お礼をありがとうございます。Adobe のアプリケーションは、Reader に限らず、とにかく起動に時間がかかり過ぎですよね。ぶち切れそうになります。
対策として、Adobe Reader SpeedUp というソフトを使っています。フリーソフトです。かなり起動が早くなるので、だいぶんストレスが減りました。
Webブラウザ内にPDFが表示されている状態で、全画面表示にしたい時は、Webブラウザのウィンドウを全画面表示させることになります。
( IE の場合でしたら、[表示]メニュー ⇒ [全画面表示]。または、[F11]です。)
No.6
- 回答日時:
>こんな見ずらいファイル形式が何故はやっているのかとっても不思議です。
確実な印刷とファイルの改ざん防止ができるからです。
あと役所の場合、一太郎なんかで作った文書を
簡単に変換してWEB公開できるから。
(「公開」自体に意味があるのであって、利用者を
増やす、といった目的が無いからできることです。)
>PCのフォントに依存するのではないでしょうか?
>昔テストしたことがあります。
ファイル自体にフォントを埋め込むことができる
らしいです。(埋め込まなければPC依存。)
>つまりWeb中のPDFファイルをクリックした場合です。
>この状態では、「環境設定」なども使えません。
一度ダウンロードしてから開けばいいので…
No.4
- 回答日時:
WinでもMacでも見てますが、
薄くないですよ???
もしかしたらyoshinobu_09さんは
環境設定で「カスタムスキーム」が選択されているのではないでしょうか?
違ってたらゴメンナサイ。
Webファイル、HTMLにする手間を省いてWebで閲覧出来る形式なので、資料等をそのままUPするのにはなかなか良い方法なんじゃないでしょうか。
これを一発でHTML形式にする方法は、無い・・・んじゃないかと思います。
No.2
- 回答日時:
PDFは印刷物の表示を目的にしてあるため、PCにあるフォントを使わず、作成者のフォントを忠実に表現しようとします。
作成時の用紙サイズと、その解像度により、きれいに見える(画面の1ドットがデータの1ドットになる)状態が変わってきます。
一般に印刷物の解像度は画面の解像度より桁違いに多いため、画面での表示をするために「スムージング処理」というのが行われます。
これは、そのまま表示するとギザギザになってしまう部分を、周りの色と文字の色の中間色をギザギザの間に詰めることで、きれいなラインに錯覚させるのですが、
差が大きすぎると、ほとんどがこの「中間色」で構成されることになってしまい「文字が薄く」観じられるんです。
はっきりくっきり見るためには、20インチ超クラスのアナログディスプレイが必要でしょう。
一般のディスプレイで、くっきりさせるには、表示倍率をおもいっきり上げないといけないでしょうね。
その分、一部分しか見られないですが。
>PDFファイルを一発でWEBファイルに変換する
PDFファイルの文字部分をドラッグしたときに、文字が選択できる場合は、「CTRL+A」キーとかで表示ページを全部選択できますので、「コピー&ペースト」でテキストファイルに変換できると思います。
選択できない場合は、画像として取り込んであるため、ここからテキストを取り出すには、OCRソフト等が必要になります。
ありがとうございます。
>PCにあるフォントを使わず、作成者のフォントを忠実に表現しようとします。
PCのフォントに依存するのではないでしょうか?
昔テストしたことがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- PDF ワードで作った文書のPDF化 5 2023/04/10 16:56
- Excel(エクセル) フォルダ内のワードファイルをPDFに一括変換するVBA 3 2023/06/09 16:51
- PDF PDFに精通した方に質問。JPEGファイル群を一つのPDFファイルにするときの容量変化について 6 2023/07/23 19:06
- デスクトップパソコン PDFファイルをネットで公開する方法 5 2022/12/07 13:09
- Dropbox スマホのドロップボックスにあるpdfファイルの起動 2 2022/06/18 09:09
- PDF acrobatでwordファイルをpdfに変換すると文字化けする 3 2023/02/10 09:31
- PDF 保存したPDFファイルが開けなくなり、困っています 1 2022/09/15 21:08
- PDF AutoCAD図面をPDF fileに変換した際、画像情報やブロック名はわかるのでしょうか。 1 2022/06/03 09:42
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 7 2023/07/04 09:18
- PDF PDFファイルプログラム。ファイル名の昇順にPDFに収録されないのは何が原因か? 3 2023/07/28 08:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Flash5のloadMovieについて
-
SDカードの写真ファイルを自動...
-
PDFファイルってどうして文字が...
-
ISO、MDSファイルを映画のDVDの...
-
PDFの文書の一箇所だけ消すか、...
-
MPC-HC メディア情報の表示
-
MSペイントソフトでpng形式の画...
-
拡張子 epsの開き方、どなたか...
-
ネット上にある、イラレやフォ...
-
JPEGファイルの撮影日時を秒ま...
-
Excel2010・行が途中から表示さ...
-
差し込み印刷の元データファイ...
-
エクセルで質問です。 ハイパー...
-
ISOファイルとMDSファイル
-
access テキストボックスの値取得
-
EXCEL VBAで作成した ファイル...
-
Word差し込み印刷、フォルダの...
-
差し込み印刷で文字が”0”と出て...
-
CSVファイルがカンマ区切りにな...
-
PowerShellを使って関連付けら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PDFの文書の一箇所だけ消すか、...
-
拡張子 epsの開き方、どなたか...
-
JPEGファイルの撮影日時を秒ま...
-
PDFファイルってどうして文字が...
-
Excel2010・行が途中から表示さ...
-
TIFF ビットの深さだけを編集...
-
ISO、MDSファイルを映画のDVDの...
-
写真のexifデータを取り出す(表...
-
MSペイントソフトでpng形式の画...
-
Windowsでepsファイルを見る方法
-
ネット上にある、イラレやフォ...
-
MPC-HC メディア情報の表示
-
exeの差し替え方法
-
サウンドエンジンで教えて
-
イラストソフト、メディバンペ...
-
Photoshop5.5で、バリエーショ...
-
ペイントでJPEGで保存するよう...
-
一太郎の形式を開きたいのですが
-
マルチTIFファイルから特定のペ...
-
Vixサムネイルの破損・jp...
おすすめ情報