
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
2015/3/11のWindowsUpdateを実行すると、Excel2003ではVBAの実行時に上記のようなエラー57121が頻繁に発生するようになります。
私の場合、今まで動いていた、次の一行でさえ57121が発生するようになりました。
Worksheets("買掛・未払伝票").Range("L1").Value = Gyo_Ban
ただし、Excel2013では問題なく動きます。
Microsoftに問い合わせても、すぐには解決されないでしょう。
MicrosoftがWindowsUpdate後の動作確認を、Excel2003のVBAで実施していないのが原因と思われます。
したがって、セーフモードでたちあげ、システムの復元を実行し、2015/3/9の状態に戻しました。
結果、上記一行も動くようになり、実行時エラー57121は発生しなくなりました。
4月のWindowsUpdateで問題が解決されることを祈るのみです。
それまでは、Excel2003でVBAを使っている人は、WindowsUpdateを実行してはいけません。
システムの復元以外の解決策があるのなら、私も知りたいです。
根本的な解決にはなっていないかもしれないけど、3月11日以前のポイントにシステムの復元をしたところで、マクロは正常に動くようになりました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
考えられる困った筋書。
Office2007~2013で昨年12月のセキュリティアップデートを適用する。
そのバージョンのExcel(2007~2013)で問題のファイルを開く。
アップデートのバグが表面化しないままファイルを閉じる。
(この時に誤ったコンパイルが内部で行われる)
Excel2003でファイルを開いて問題発生する。
が濃厚だと思います。
3/11のアップデートで問題が修正されていますので
修正後の2007~2013でファイルを開き、上書き保存する。
2003で開いても問題は解消されている。
※当方では解消されていますが、例外があるかもしれません。只今、検証作業中※
http://blogs.technet.com/b/the_microsoft_excel_s …
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
#1様のWindowUpdate(2014.12.9)問題は、Excel 2007以降を対象にしたもので、ご質問者さんのものとは外れます。また、この件は、Microsoftのページ上で最終的な解決案が提示されています。
また、「ActiveX コントロールを使うと、Excel2000以降のExcelが壊れる」というのは、今ひとつ、どういうことなのか、もう少し説明してくださらないと、こちらでもわかりかねます。ActiveX コントロールは、Excel97時代から始まって、少なくとも、Excel 2000では、ActiveX コントロールは搭載されております。すでに、Excel 2003では、ActiveX コントロール側に集約させるつもりだった痕跡が見られます。
今回のご質問者様のExcelは、Ver.2003で、OSは、Windows7 ではないかと思います。その上で、もしも、開発者の、ユーザー本意のActiveXコントロールやオブジェクトという意味でしたら、この限りではありません。しかしながら、そのメッセージは、おそらく VBEをロックされているゆえに出てくるものではないかと思います。
「No.57121 アプリケーション……」というくだりからみて、エラートラップをしつらえた、固有のメッセージだと思います。ふつうのエラーは、「実行時エラー……」と出てくるはずです。このエラーの原因は、プログラマのミスか、それとも環境か、今のところは判断つきかねます。
まず、中身のコードが見れればよいのですが……。
それが叶わないなら、制作側以外には、解決できないような気がします。

No.1
- 回答日時:
ActiveXコントロールを使うとExcel2000以降のExcelは壊れます。
またWindowsUpdateを実行するとActiveXコントロールが無効になるというトラブルも昨年暮れに発生していますが、どちらも修正されていません。
ActiveXコントロールを使わないでVBAを記述し直して下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) Excel起動時にエラーダイアログが表示される 3 2022/07/28 19:52
- Word(ワード) Word 2016のマクロを Word 2021のWordでキー動作させたい 3 2023/04/12 16:14
- Excel(エクセル) Excelのマクロについてご教授ください 2 2023/02/25 09:43
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロとシートの保護について教えてください。 1 2022/10/18 08:36
- Excel(エクセル) マクロの付いたExcelが開けません 3 2023/02/01 10:54
- Visual Basic(VBA) Excelのマクロ ブック間である範囲をコピー Workbooks(“a.xlsx“).Sheets 3 2022/05/12 17:02
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) CMD等でPC操作(excel開く等)を自動化させたい 1 2023/03/15 09:53
- Visual Basic(VBA) VBA アドインについて お詳しい方 ご教授をお願いします。 相談事項 現在以下の対応を実施した所、 1 2022/11/02 16:53
- その他(プログラミング・Web制作) pythonでクラスで複数のメソッドを利用する方法 2 2022/04/15 04:17
- Excel(エクセル) Excel VBAどこが間違ってますか? 4 2023/07/17 10:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【関数】同じ関数なのに、エラ...
-
インプットボックスからファイ...
-
RAR圧縮ファイル(分割)の順番が...
-
VBから参照できないCのDLLを使...
-
ワークブックに名前をつけて保...
-
C#でのEXCELの起動方法に関して
-
Railsで500サーバーエラー
-
EXCELで「表示形式を追加...
-
ExcelVBAで既に開いてるwordを...
-
VBでファイルが開かれているか...
-
「パス名が無効です」の発生原因
-
PCにmicroSDカードを(USBで)差...
-
VB:「実行時エラー53 実行ファ...
-
郵便番号を表示させる関数のエ...
-
Excel 2003 のエラーメッセージ
-
gccを行ってもexeファイルが生...
-
Microsoft Visioで作成したフ...
-
EXCEL マクロについて教えてく...
-
ADOXでmdbファイルにオートナン...
-
VB スクリプトで
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
access テキストボックスの値取得
-
Returnに対するGoSubがありません
-
「パス名が無効です」の発生原因
-
PowerShellを使って関連付けら...
-
NAS上のファイルの使用中が解除...
-
アクセスのクエリでコンパイル...
-
VBでファイルが開かれているか...
-
ExcelVBAで既に開いてるwordを...
-
エクセルマクロでエラーの原因...
-
batファイルでレジストリキーの...
-
【COBOL】read文でエラー
-
VB6 Dir関数で52エラー発生
-
「アクティブ ユーザーが多すぎ...
-
データベースソフトのアクセス2...
-
VBから参照できないCのDLLを使...
-
DisplayAlertsブロパティで ”実...
-
Access2013にてドラッグ&ドロ...
-
ACCESS VBAでのインポート
-
すでにファイルが開かれている...
-
Vba ファイル書き込み時に書き...
おすすめ情報