dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この度、250TRを購入予定です。そこでタンクを塗装しようと思っています。
白のタンク(一番塗装しやすそう)のものを買うのですが、その際タンクがウレタン塗装されていると思われます。
いろいろ勉強中なのですが、ウレタンの上にそのままではラッカーは乗らないということはわかりました。剥離剤で剥がすのは錆の問題とか心配ですし折角の白ベースを生かしたいと思い、なんとかウレタンの上に塗装できないものかと考えています。うまい方法ご存知の方、教えて下さい。

A 回答 (4件)

 補足


 ヤスッテは後で付け足したので変な文になってしまいましたが。ヤスルはペーパー(ペーパーヤスリ)をかける事です。これは表面積を増やして次に吹く塗装をはがれにくくするための行為です。
 ウエットはウエットコートです。要はスプレー先端から出た塗料が塗装面に到達するまでほとんど溶媒が乾かない様に吹き付けることです。塗装面で溶媒同士がなじみ塗装面に凹凸が出来にくいのでアル程度鏡面になります。
 ドライはドライコート(いわゆる砂吹き)です。
これは距離を離してある程度溶媒を揮発させて塗装面に吹き付けることです。塗装面は凹凸が出来、つやけしになります。
 いきなりウエットで吹き付けると前の塗装面が長い間強いラッカーの溶媒に浸される縮んだりするので、一度ドライで吹いてからウエットで吹くようにします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々すみません。どうもありがとうございます。

いろいろ考えたのですが、やはり一度剥離剤で剥がしてから、サフ吹いて塗装しようと思います。
うまく行くかどうかはわかりませんが、なんとかやってみます。

お礼日時:2004/09/27 20:50

仕上がりに拘らなければ残したい部分をマスキングして、塗る部分を削って塗ればそれなりにはできると思われます。

色と色との継ぎ目を上手く均せば遠目には綺麗に見えるレベルにはなると思います。
どの程度塗るのかにもよりますが、剥離剤使わずに塗装を落とすのはかなりメンドクサイです。
塗装の材料そろえるのも意外とお金のかかるもので、
塗料・クリア・サフェーサー・脱脂剤・耐水ペーパー・マスキングテープ・剥離剤、コンパウンドなどなど、コマゴマとお金がかかります。
オートバックスなどのかー用品店の塗装コーナーにDIY用の冊子がおいてあるので貰ってきて読んでみてください。
時間や労力を考えると、プロに依頼したほうが安くあがるかも知れませんよ。

参考までにSRの場合ですが、ツートンカラーにライン、簡単なグラフィックの4色で50000円くらいでした。
単純なツートンカラーだけの場合だと一番安いお店で15000円ってところもありましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前塗装(純正)を剥がさずに塗装をする方法を考えています。お金も出来るだけ抑えて仕上げたいと思っています。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/26 16:20

この前、塗りました。

ジールという250です。
赤メタをソリッドの赤にしました。

最初は、「ZEAL」というステッカーが貼ってあったので、カッターなどで剥がそうとしたのですが、なかなか難しいんで、400番くらいの耐水ペーパーでひたすら削りました。あちこち地金が出ましたが・・エンブレムだと良かったのに・・・。
苦労したのは、それくらいで、あとは800番の耐水ペーパーで全体を磨き、脱脂したのち車用の補修スプレー(ホンダのNSXの赤)で塗って行き、最後に2液式のウレタンクリアスプレー(ガソリンに強い)を吹きます。

クリアを吹く前に、カッティングシートで「YAMAHA」をレタリングしてカットしてたんで、これを先に貼り、その上にクリアを吹いたので、けっこう純正っぽくなりました。

ウレタンクリアは、スプレーの粒が小さいのか、かなり吹きやすかったです。ケチらずにタンクに2本くらい使って厚塗りすると、かなりツヤが出ます。

1回失敗して(スプレー缶をタンクに落としてしまった)2回塗ったので、赤缶4本とウレタンクリア2本、あとはマスキングテープや耐水ペーパーと、外装全部塗って1万掛かってないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
800番の耐水ペーパーで磨いて脱脂だけでうまくいったみたいですね。私もこれを目指しているのですが。

お礼日時:2004/09/26 16:09

勉強がかなり不足してますね。


 塗りやすいように白ベースを生かすと言ってますが、あなたサフも吹かないの?サフの基本的な色は灰か銀か。両方とも隠ぺい力が強いから何色でも隠れるから結局のところベースは何色でも結構。元々のクリア層は小キズでいっぱいだからサフ吹かないでそのままベース色吹いちゃうとベース層の凹凸で影が出来たりする。だからサフで小キズを埋めて平坦にする。
 本題に入ると純正焼付けクリアの上からラッカーはのります。のらないと車の補修ペイントはすべて乗らないでしょ?まして部分補修なんて出来ないでしょ?(ヤスッテからドライで吹いてからウエットで吹く)
 ただ自家塗装でニ液性ウレタン吹いてある上から吹くとシワやヒビが出る可能性は否めないです。
 塗装で一番難しいのはベース造り。ここにすべてがかかってます。数式で書けば(完成度=ベース造り-色づけ-仕上げ)
要はプロはベース造りを100、色づけ、仕上げを0に出来るが素人がベース造りをして80得られて、後プロに任せても完成度は80を超えることは出来ないです。ごまかすことは出来るでしょうが。
 これでもかなりの作業を省いたのでこれだけを手本にしてもうまくいかないよ。抜けてる作業は自分で勉強してね。あとネットで漁っても間違ってるサイトもたくさんあるから気をつけて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。購入までまだ時間がありますので、もうちょっと勉強します。

ヤスッテからドライで吹いてからウエットで吹くとはどうすることなのでしょう?よろしければまた教えて下さい。

お礼日時:2004/09/26 15:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!