No.3ベストアンサー
- 回答日時:
どちらとも言えません。
遅くなる主な原因
⇒CPUの動作クロックが低い
⇒実メモリが足りず、仮想メモリ(HDDなど)が頻繁に使われる
不安定になる主な原因
⇒CPUの異常加熱により熱暴走する
⇒メモリ不良により暴走する
もちろん、遅くなる原因、不安定になる原因は他にもあります。
No.5
- 回答日時:
処理速度と一口に言ってもただの演算を繰り返すだけなら、CPUだけ高ければ何とかなるでしょう。
例えばΠ計算をさせるだけのソフト。
http://www1.coralnet.or.jp/kusuto/PI/super_pi.html
が実際の処理能力というと例えばフォトショップやイラストレーターなどであればメモリがあればあるほど快適に動きますし、
3Dをバリバリに使ったネットゲームとかなら、グラフィックボードの性能も大きく関係します。
結局のところ、どんな処理をさせるのかというそれ次第のことです。
No.2
- 回答日時:
処理速度?
それはCPUのことです。
メモリの容量を増やすということは、
主記憶の容量がたくさんいるプログラムを起動したときや、
同時起動したときに、
退避場所が増え、HDDでスワップするよりも速いというだけで、処理速度とは関係ありません。
ただ、メモリを増やすことによって、いろいろなプログラムをメモリ上において置けるので「体感上」速く(というかもともとのCPUの速度を発揮できる)感じるということです。
No.1
- 回答日時:
どちらとも言えませんし、どちらもの可能性もありますね。
基本的にはCPUとメモリのバランスが悪かったりすると、どっちかが足を引っ張りますね。
不安定と言うのは、メモリとマザーボードの相性で不安定を起こす場合もあります。
ただ単に、メモリだけがエラーを多発させてる場合もありますし。
CPU自体が不安定ってことは少ないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリの相性が悪いとは、具体...
-
スリープ状態から電源引っこ抜...
-
メモリエラーについて
-
PC-98に詳しい方教えてください2
-
突如としてPCが起動しなくなり...
-
メモリー
-
DELL PRECISINO T5500 ライザー...
-
例外OEとOD
-
DELL カバーを外しホコリを取っ...
-
〜マザーボードDRAM点灯電源は...
-
CPUとメモリを交換後、フリーズ...
-
PC掃除後モニタシグナルが検出...
-
PCが長音4回のビープ音が鳴って...
-
パソコン、再起動すると何故、...
-
yahooメッセンジャーのメモリ不足
-
マザーボードにメモリをMAXまで...
-
メモリから煙が出たのですが
-
メモリが"read"になることはで...
-
tmlisten.exe アプリケーション...
-
突然PC全体の音が出なくなり、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリの相性が悪いとは、具体...
-
メモリー
-
〜マザーボードDRAM点灯電源は...
-
メモリは裏表関係なくセットで...
-
スリープ状態から電源引っこ抜...
-
モニタリング going sleep
-
突然PC全体の音が出なくなり、...
-
PC掃除後モニタシグナルが検出...
-
富士通のWindows7です。パソコ...
-
PCを起動するとthe amount of...
-
CPU交換後反応が遅くなりました。
-
【自作PC】BIOSが起動しない・...
-
ノートパソコンが急に異音を出...
-
NMI:Channel checkエラー
-
シャットダウンしない 昨夜から...
-
Memtest86でチェックするとエラ...
-
メモリー増設後、ディスプレイ...
-
突如としてPCが起動しなくなり...
-
PC-98に詳しい方教えてください2
-
tmlisten.exe アプリケーション...
おすすめ情報