dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ピアノを独学で弾きたいと思っているのですが初心者で音楽の授業が嫌いだった為ほとんど出ておらず音符もどの音かすら分からない状態です。以前、幼稚園の頃にピアノ教室へ通っていましたが、先生の手の動きで覚えていたため今は全く引けません。
最近ある人のピアノを聴いて自分も弾いてみたいと思うようになりました。
まだ最初なので簡単な曲から弾いてみたいと
思ったのですが楽譜の音符が分からないため、ピアノを学習する上での本をどれを選んでいいのか分かりません。

音符を覚える?(基本)のが載っているのを
買った方がいいでしょうか?
それとも初めから簡単な楽譜を買って
段々と覚えていった方がいいでしょうか?

分かりづらい質問(語彙力なし)ですみません。

A 回答 (6件)

独学でピアノを始める方に向けて書いています。


参考になると思います。
教材についても触れていますので、がんばって下さいね!

https://pianeys.com/selflearning/
    • good
    • 0

音符も読めないまったくのゼロから独学は、相当効率悪いと思いますし、勘違いして覚えてしまったり、知らず悪い癖が付く可能性もあり、ある程度弾けるところまで行ってから、その癖のせいで困ったり。


最終的には独学にする、でいいと思いますが、演奏の基本の基本を教えてもらう間だけでも、教室に通った方がいいと思います。

ピアノ教室の探し方も、おそらくよくわからないと思うので、じゃあ習おう、と思っても、ネットで見つけられそうな有名教室は毎週何曜日何時から、とか決まっていて、しかも高そう、だと思います。

個人の教室は、先生によって融通が利くので、個人教室を探してみたらどうでしょうか?
私の先生(個人教室、通常は音大受験生やコンクールの指導)は、定年超えたピアノ素人の男性が「ノクターン9-2だけ弾けるようにしてくれ」ときて、約1年かけて、それだけ教えたそうです。弾けるようになって、その方はやめていきました。
そういう習い方が可能なところもありますよ。

ご参考に(ピティナピアノ教室紹介)
https://www.piano.or.jp/teacher/

※ピティナ(PTNA)とは、一般社団法人全日本ピアノ指導者協会の略称です
    • good
    • 0

子どもなら成長を気長に待つことができるのでバイエルでもOKでしょうが、


大人はそうはいかないと思います。

したがって2番の方に賛成です。
簡単なのから始まりますが、時おり何かの曲が挟まっているのが良いかと思います。
(バイエルもそのようなつくりにはなっていますが)

ただ、できれば3番の方の言うように、先生についた方が間違いないです。
「指はたまご型」覚えてますか?
    • good
    • 0

最初くらいは、教室に通った方がいいと思いますよ。


効率が独学とは全く違うでしょう。

それと独学で一番怖いのが、へんなクセがついてしまうことです。
いったんつくと矯正するのは大変ですから、そういう意味でも教室はお勧めです。
    • good
    • 1

大人向けの入門書が、結構出ています。


書店や楽器屋さんへ行かれて見ては?
(図書館にも有ると思います)
    • good
    • 1

簡単な楽譜からやる事を勧めますよ!3歳から15歳までやっていますが簡単な楽譜からだんだんと難しい楽譜まで弾くようになったので勧めます。

分からない音符があったらその都度調べればいいと思います!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!