dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とある大手のメーカー(ソ**)製S-VHSのデッキを持っています。購入は15年ほど前でしょうか。もう何度も音声関係で修理に出しています。最近では、先月にLeft音声が再生で出なくなり、修理に出しましたが、返ってきて見れば今度はステレオ再生が出来なくなっていました。すぐに再修理に出したら、今度はテープの再生・巻き戻し等すべての操作が出来ません。もう呆れて怒る気分にもなりません。先に書いた左側音声が再生で出なくなる現象では、今回で3回目の修理になります。DVDレコーダーを持っているので、今さら新しくビデオデッキを購入する気にもなりませんし、ほとほと困り果てています。再修理に関してはもちろん無償でやってもらうのですが、こんな時のクレームをぶつける場所ってないものなんでしょうか。修理明細にすべての項目でOKチェックがついているのを見て、さらに怒りがこみ上げます。このような経験をされた方、またクレームをぶつける先をご存知の方いたら良きアドバイスをください。

A 回答 (8件)

私も過去に日立のサービスマンで外れを引いてしまったらしく、


何度も同じ修理をやり直した経験があります。
私の場合は、そのサービスマンにもう来て欲しくないので
担当区域外のサービスセンターに理由を話して
無理を御願いして別のサービスマンの方に来てもらうことにしました。

その区域外のサービスマンの方は、対応も丁寧で
今まで散々苦労させられたのが嘘のように、
たった一回で修理が完璧に完了しました。
その後の経過も至って良好でした。

時々居るんですよ。ハズレが、、、。
区域外のサービスセンターに理由を話せば
別のサービスマンの人が対応してくれると思いますよ。
    • good
    • 0

>過去に録画したVHSテープをDVDにコピー



こんなのあります。

VHS & DVDビデオレコーダー DR-MV3/MF3 映像の入口から出口まで高画質
http://www.jvc-victor.co.jp/dvd/dr-mv3/visual.html

参考URL:http://www.jvc-victor.co.jp/dvd/dr-mv3/visual.html
    • good
    • 0

SLV-R5、R7でしたら音声回路の基板のコンデンサーは真っ先に腐ります。


私の持ってるのはここと電源のは全交換しています。

15年落ちだとクルマで言うクラシックカーの領域に入りつつあるので、
自分で直せる人でないと維持は大変です。
ついでにこのメカの樹脂が弱く、すぐパリパリになるのと、
ヘッドにテープを巻きつけるギアが割れるのが特徴です。

テープ走行関連はメカ裏のモードスイッチかなぁ。

この回答への補足

いろいろな方々の書き込みをいただき、実はこの製品自体にある程度の問題を抱えていたのかなーと感じています。今回のS-VHSは購入当初から調子が良くありませんでしたので、何とか過去に録画したVHSテープをDVDにコピーし終えるまで持ってくれたらと願うばかりです。

補足日時:2004/10/02 01:05
    • good
    • 0

家電製品のクレームはPLセンターに言った方がいいと思います。


ちなみに、何度修理しても直らない事例がPLセンターの検索にいくつかあったのでビデオではありませんが、1つ載せておきます。

受付日 H13年 9月27日
相談事例
ドラム式洗濯機が運転中に停止し修理しても同じ故障が発生する。

相談内容
平成7年8月購入。
3ヵ月後に脱水時に運転が停止し修理した。その後も乾燥時に止まるなど6~7回修理したがいずれも無料だった。
昨年の発生時から費用の請求があり支払った。
今年の8月にも発生し、部品交換を行い費用の請求があったが、毎年同じ故障が続き納得いかず今回は払っていない。
今後の使用に不安があり、また洗濯機自体に欠陥があるように思えて交換を申し入れたが、メーカーは検討するといったままになっている。
消費者センターに相談したら、PLセンターを紹介された。

経 緯
相談者には製品交換は故障の原因や、過去の修理状況を踏まえメーカーが判断することになる旨説明し、相談者の了承を得てメーカーに対応を依頼した。

原 因
調査の結果、今回の原因は運転をコントロールするセンサーの不良であった。
また故障多発の理由は過去の修理時の原因把握が不十分だったためと考えられた。

結 果
メーカーは過去の修理や相談者の製品への不信感を考慮し製品交換を行った。
当センターが相談者に確認した結果、メーカーの対応及び説明に了承していた。

参考URL:http://www.aeha.or.jp/plmenu.htm
    • good
    • 0

恐らくSLV-R7とかSLV-R5もしくはSLV-RS7だと思いますが、


これらの機器の電解コンデンサは寿命を迎えています。
ハイファイ基板上にアルミ電解コンデンサがいくつかあるのですが、
これらには寿命があります。
で、寿命を迎えますとコンデンサとしての役割がなくなるため
そのような音声関連のトラブルが発生します。
この故障が一度起きますと、周囲のコンデンサも同じように寿命を迎え始めまして
次々と機能不全に陥ります。
ですので一度修理して問題個所の部品を交換しても他の部品も同じように劣化しているため
同じような故障が頻発します。
これはソニーの問題でなく、電解コンデンサの寿命ですので
ソニーばかりを責めることはできません。

また、修理時のチェックもそうそう長い時間行うことができません。
古い機器は長時間使うことでいろいろと不具合が出てくるものですが、
修理期間が長くなりますと客からクレームがつく上、修理代金も高くなるため
長い時間チェックを行う余裕がありません。

無論ステレオで再生できないことをチェックし切れなかったソニーにも問題がありますが、
そろそろ寿命であることを知っておいていただきたいです。

で、苦情を伝えたいなら、本社あてにでも手紙で送れば適当な部署に転送してくれると思うので、
詳細を綴った手紙を送ってみてはいかがでしょうか。
それでも納得がいかなければ国民生活センターに相談するのがいいかと思います。
http://www.kokusen.go.jp/

参考URL:http://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/

この回答への補足

貴重なご意見、ありがとうございます。音声や画像の点で購入当初から調子があまり良くない製品ですね。ただ初期の頃は不調現象の再現性が低く、常に発生するものではなかったため、修理に出しても再現しないなどと返されることもしばしばありました。それでしばらく不調のまま使い続けたという経緯があります。今回、先月に修理に出したのはもう常に現象が発生するようになったからなんです。そしたら、修理から返ってくるたびに一度も使えない状態で返ってくるなんて、呆れてしまっています。

>これはソニーの問題でなく、電解コンデンサの寿命ですので
>ソニーばかりを責めることはできません。

そうなのかも知れませんが、購入者にとってはあまり関係のないことだと思います。

そろそろ寿命だということを念頭におき、何とか今回の修理で通常の再生状態が出来るうちにDVDへ過去のライブラリーをコピーしてしまいたい、という意向のつもりだったのですが、少し遅すぎましたか・・・・。とりあえず、今日もサービスの担当とやり取りを続けています。

補足日時:2004/10/02 00:38
    • good
    • 0

答えにならないかもしれませんが、私の感想です。


私も、違うメーカーですが10年以上前の「S-VHS」デッキを最近まで気に入って愛用しておりました(確か、値段が15万ほどだったように思います)。
ところが、ビデオヘッドの交換が必要になり2万程度かかると・・・いまでは、2万あればそこそこのS-VHSデッキが買えるので、同じメーカーのものに買い換えました。
これが後悔の元になる訳ですが、やっぱり「安かろう悪かろう」という言葉は生きておりました。ノイズリダクション等とごまかすばかりで、基本性能が比較にならないほど悪いのです。
ここで、Testifyさんの判断になる訳ですが、15年前の機械といまの安物は比較になりません。
No.3の方がおっしゃるように、別のサービスステーションを利用してでも修理されるか、あるいは(DVDレコーダーを持っていらっしゃるということなので)ビデオテープの再生が出来ればOK・・・と割り切って新しい安物を購入されるか・・・選択してください。
    • good
    • 0

15年も前のパーツが残っているだけで凄いのですが、


どうしてもというのなら↓

参考URL:http://www.sony.jp/support/inquiry.html
    • good
    • 0

そろそろ買い替え時では?15年前購入と言う事であれば、いくら高かったとしても諦めつきませんか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!