
現在、19歳の大学生です。
私は某宗教団体の家庭に生まれ、現在も実家である教会に住んでいます。祖父母、両親ともに熱心に信仰しており、私は幼い頃から信仰心を植え付けられ、宗教行事に参加させられてきました。("今でも"お布施や宗教行事の参加を強制されたりしています)
その影響で「私はなぜ信仰するのか」「なぜ他の人とは違うのか」と幼少期から悩むようになりました。また、自分の家が宗教団体であることに強い劣等感を感じ続けてきました。宗教について否定する気はさらさらないですが、信仰を強制することは容認できないです。幸せの形って一つじゃないですから。
宗教を除けば、比較的恵まれた家庭に育ったと思っているので、できれば縁を切ることはしたくないと思っています。(最悪の場合、縁を切ろうとは考えています。非常に怖いですが…)
次の春から一人暮らしをすることになったので、宗教からは多少離れることができますが、まだ学生(+未成年)であるため経済的に両親に依存してしまっています。もし宗教と一切関わりたくないと言ってしまえば、経済的に援助してもらえなくなりそうです。(奨学金の保証人、賃貸の保証人、同意書等)
その理由として、私の家庭は親の言うことは絶対という論理がはびこっている封建的な家庭だからです。
親と話をつけるつもりでいますが、このような話は綿密に準備しておかないと、相手に主導権を握られて不本意な結果に招きかねません。
そのため、この場合において両親の理解を得るためには具体的にどのような方法・論理を用いればよいか、皆さまの考えをお聞きしたいです。
また、説得が不可能だと思われるのであれば、未成年が親に縛られている項目(保険など)をどのように対処すればよいかお聞かせください。
まとめると…
・宗教家の家庭に育ち、今なお宗教行事に参加させら れている。宗教関係を除けば良い家庭に育ったと考えているため、できれば縁は切りたくないが、宗教からは解放されたい。
・宗教の教理自体に不満はないが、教えに縛られていて視野が狭いこと、あらゆる事象を神に結びつけること、集金システムが腐敗していること、信仰の強制などに納得することができない。
・自分が学生であるため、経済的に両親にある程度依存しなくてはならない。ただし、宗教から身を引くと伝えれば、援助を断ち切ると半ば脅されるかもしれない。
お答えいただければ幸いです。
長文失礼しました。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
初めまして
学校等を卒業して、経済的にも自立してから、親と話せばいいと思います
もし両親が激怒しても、あなたは自分が選んだ生き方を貫けば問題はありません
あなたは、自分で考慮した有意義な人生を送るべきです
あなた自身の満足は、あなたが自分で選ぶべきもので、両親を含めた他人から押し付けられるべきものではありません
ご両親がどのように言おうとも、あなたは自分で選択した人生を歩み、満足した様子をご両親に見せてあげるべきです
それが、本当の親孝行だと思います
自立するまでは、親に従っていても問題はありません、それは親を騙す事にはならないと思います
回答ありがとうございます。
本来の親孝行のあり方ですか…
確かにたまに親から「お前はまだまだ社会的に未熟だ」と言われるので、両親の思いとしては、自立した一人前の大人に育って欲しいという思いがあるのではないかと感じています。
だからこそ、自分が宗教を信仰することで得た人間としてのあり方を教えることで、自分に成長して欲しいという思いも容易に汲み取れます。
ただし、宗教は個人の心に深く関わってくるので、慎重に語るべきだと私は思います。
個人的に「親に従うことは騙すことにはならない」というお言葉が気になったのですが、なぜそのようにお考えなのでしょうか。よろしければお聞かせください。
稚拙な文章、長文で失礼しました。
No.11
- 回答日時:
本当に19歳の大学生なんですか⁉
本当、大人びているというか、達観してますね。
学業も優秀だろうと想像します。
私の方こそ稚拙な文章でお恥ずかしいのですが…。
どんな家業でも跡を継ぐべき立場にある人が、跡を継がないと言えば、それは平穏な話し合いでは済まないでしょうね。
でも、子供の幸せを願わない親はいないと思うのです。
幸せの価値観が違うから難しい問題ですが、親が望む道を選択しなかったとしても、子供が求める幸せが親が思う幸せではなかったとしても、子供が幸せだと感じていたら親としては本当はそれが幸せなんだと思うのです。
論理ではないかもしれませんが、自分の人生を幸せに生きたい…これが一番親心に響くと思います。
いくら宗教が大切でも、あなたをこのような19歳に育てられたご両親に届かない事はないと思うのです。
時間がかかったとしても。
拒絶されたとしても、ご両親に感謝している気持ち、本当は宗教をやめても家族でいたい気持ちをちゃんと伝えてほしいです。
そして、あなたに本当に幸せになってもらいたいです。
あなたが幸せなら、あなたのご両親は宗教家としては不幸であっても、親としては幸せなのですから。
No.10
- 回答日時:
宗教改革、学校で習いましたよね?
昔、ドイツのルターさんが
教会(カトリック)に、対して
「そんなの間違ってる!信仰によってしか救済されないはずだ!」
と抗議した
それで教会はルターさんを破門
「だったら、こっちはこっちでやらせてもらいます!」
となった
当時の政治状況から、ドイツの諸侯はルターさんを支持
この動きは他の国にも広がり
かくしてプロテスタント諸派がうまれる
というのを思い出しました
ルターは神学者です
聖書を深く学んで、それで
「これは間違ってる!」と抗議したんです
質問者さんも、ご両親の知識以上に
その教団の教えを知っておくほうがいいのかも
おそらくですが
その教団だって
「なんでこんなに布教活動しなきゃいけないのか」
「なんでお金を集めてるのか」
という問題は
「よくある質問」として
アンサーを用意しているはずです
そこも想定しとくべきかと
最初に私が回答したのは
問題の先送りのための
「方便」です
でも、そんなほうがいいのかも
ご両親と波風立てたくないんですもんね…
No.9
- 回答日時:
その人の本当に目指すべき人生は、色々な人生経験ののちにはっきりとしてくるもので、その人の目指すべき目標や目的が変化し成長する事が、人としての成長につながるものではないでしょうか?
もちろんその目指すべき所は、本人にしかわからないし、本人が決定すべき事だと思います
だから、たとえ親であろうと、一個人の人生の選択への、必要以上の干渉はすべきではないと思います
もし子を思うがあまり、自分の価値観を絶対と考え、その価値観を子供へと強制する親がいるのなら、子供はまず自立を目指して、例えば親を利用するとしても、まず、一人前になるべきです
その上で、親の価値観をも超える、自分で目指す、自分の人生というものを、しっかりと親へ提示する事が、本当の親孝行であり、それを認めてあげられる寛容さが、親が持つべき姿勢だろうと思います
だから、親は喜んで、子供に騙され、利用されるべきだと思っています
No.8
- 回答日時:
「信仰心があるのかわからない」ってことですよね
そしたらそこを含めて「相談」って感じで話してもいいと思うんだけど…
「教団の、こういうところは良くないと思う、間違ってると思うんだけど」
って感じで
またあとで来まーす
No.6
- 回答日時:
しっかりした方ですね‼
私なら子供からそんな風に話されたら、反論できません。
あなたの言うことはもっともだと思います。
私は宗教とはかなり遠いところにいるので、宗教について深く考えたことはありません。
でも宗教によって劣等感があったことは容易に想像できますし、自分の意思に沿わない宗教行事に参加させられていることへの不満や疑問も納得できます。
それでも、あなたはご両親のことも大切に思っていて、宗教を除けばよい家庭に育ったと考えている…よくできた子供さんだと感心してしまいました。
世の中の19歳であなたのように深く考えたり、客観的に見たり、親としっかり向き合うって普通出来ないと思います。
ご両親もしっかりした方なんでしょうが、もしかしたら宗教への葛藤があなたをそうさせたのかもしれませんね。
もう一人暮らしが決まっているとのことですので、今伝えなくてもいいのでは?と思います。
引っ越し前は気忙しいですし、宗教の行事があると呼ばれた時に話されてはいかがでしょうか。
論理はあなたのこの考えを伝えれば、充分かと思います。
回答ありがとうございます。
言い出すタイミング、、大事ですね。昨年の11月に祖父から父に会長職が譲り受けられ、謂わゆる代替わりがありました。まだ2ヶ月余りしか経っていないので、今話すのは得策ではない気がします。
両親の世間体(宗教界隈における)もあるので…
問題はこの論理が通じるか…ですね。どんな手法を用いるにしても、宗教から離れるかもしれないということを伝えることになります。
それによって拒絶される可能性があることを考えると非常に怖いですが、相手が納得してくれるように自分の考えをまとめること、それについて実直であることが必要とされるんでしょうか…
まだまだ自分の軸を明確にしていく余地がありそうです。
稚拙な文章および長文ですみません。

No.4
- 回答日時:
僕は宗教には入っていませんし縛られたくもないですね。
宗教とは強引に活動させる所があります。
信じきってる人が家庭の主導権を握った場合そうなってしまいます。
ですが、家族なので宗教から身を引いただけで援助を断ち切るのは親としては
あり得ないと思います。
単に脅してるだけの可能性が高いです。(そういう親もいるので多分です)
本当にやられたら
宗教から身を引いただけで子供が生活に困って放ったらかしにする
それは宗教の教えなのですかって問いただして見てはどうですか。
平和そうな家族なので腹わって話せば解決すると思います。
援助金の脅しはあるかもしれませんが、多分ですが
脅しだけのような気がします。
文句を言うのではなく、自分の考えとして
相談したいのだけど、宗教から一度
身を引いてゆっくり考えてみたいと言って、
宗教とは強制的にやらせるものではないよ
↓
ここを怒鳴るのではなく、何度も訴える。
人生は自分が決めた道で縛られる事もありますが、
他人が決めた道で縛られるのは嫌ですね。
気持ちはわかります。
回答ありがとうございます。
単なる脅しである信じたいですね…
自分の信念を何度も訴えること
本気であることを示すという意味では、自分の考えを理解してもらいやすいのではと思います。
No.3
- 回答日時:
しっかりした方ですねえ…
やはり、ご両親がしっかりした方なんでしょうね
それを論破するのは、難しいですよね
「教理自体に不満はない」のか…
うーん…
もし私だったら
「集金システムが腐敗してること」「信仰の強制」
のところを、もう少し詰めてですね
「だから信じきることが出来ないし
人に強制的に勧めるのも嫌だし
集会?にも出たくない
少し距離を置いて、自分の気持ち、信仰心に向き合いたい
両親には感謝しているし大好きだけど
信仰については、少し、見守ってもらえないだろうか?
そして、お父さんお母さんは
神様が、自分を導くように祈ってくれないか?」
とか言うかな…
でも実際どうなんです?
信仰心はあるの?
回答ありがとうございます。
「信仰があるかどうか」正直この点は自分でもうまく考えが整理できていないです。信仰というよりは支持という感じでしょうか。(分かりにくくてすみません)
少し距離をおくこと。
これは自分の宗教観を見つめ直すきっかけになるのでは、と今は考えております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆さんは親が亡くなったのは何...
-
成人している子どもであまり両...
-
娘が嫁に行ったら、親はどう接...
-
親の介護でもめています(涙)
-
親に大切に育てられなかった人
-
「3時間位かれこれ岩盤浴に温泉...
-
詐欺に遭ったこと、親に言うべき?
-
大学生です。深夜バイト帰りな...
-
楽しんだら家族に申し訳ない
-
親のセックスにゾッとする
-
親からしっかり愛情を注がれて...
-
頭をなでられるのが嫌いです
-
親に変態がバレたらどうしますか?
-
宗教家の親と離れて暮らす方法
-
親に自傷行為の事をどう打ち明...
-
親のイチャイチャ(エロい意味で...
-
母子家庭で育った子の方がしっ...
-
喜寿とかのお祝いを催促
-
親子なのに顔が似ていない
-
最近になり、両親がとても老け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
皆さんは親が亡くなったのは何...
-
娘が嫁に行ったら、親はどう接...
-
成人している子どもであまり両...
-
親のセックスにゾッとする
-
今、自分が16歳で、親が父62歳...
-
親子なのに顔が似ていない
-
楽しんだら家族に申し訳ない
-
新卒 ホームシック 私は来月か...
-
親が過干渉気味で困っています...
-
親のイチャイチャ(エロい意味で...
-
25歳を越えてもみんな両親のも...
-
どうにかして知人や親に迷惑の...
-
親が老いていくのが怖くてたま...
-
親に変態がバレたらどうしますか?
-
大学生です。深夜バイト帰りな...
-
両親の死を願うってどう思いま...
-
喜寿とかのお祝いを催促
-
詐欺に遭ったこと、親に言うべき?
-
夫の遠方への転職に実家の親が...
-
「3時間位かれこれ岩盤浴に温泉...
おすすめ情報