dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親からしっかり愛情を注がれていても、両親の不仲などが原因で愛着障害になることはありますか。

A 回答 (2件)

●親からしっかり愛情を注がれていても、両親の不仲などが原因で愛着障害


 になることはありますか。

 ↑この短い文書の中に矛盾を感じます。親から子供に愛情が注がれているという事は、正常な親子関係です。親の気持ちも安定している、ということを表しています。

しかし、両親の不仲、というようにお書きです。この認識が矛盾しているのです。両親が喧嘩していたことが子供の記憶に残る程度なら、両親は、家の中が安心・安定の空間ではなかった、ということです。子供への愛情も中途半端になります。

ご質問文書を拝見する限り、両親の不仲(喧嘩)の口火は母親側にあったのだろう、と推測します。親の育児放棄などはなかっただろう、と思いますので愛着障害は関係ないと思います。

あなたへの影響は、人間関係が思うように行かない、という不全感がある様に思います。言葉のイメージが右脳に正しく浮かばない、という不都合です。精神に緊張を強いられる問題(勉強など)に直面する状態におかれると、一番身近な他者を喜びの感情とともに、どなり始めたりする可能性があります。上記のご質問の問題はこういう事を示唆しています。
    • good
    • 1

不仲だと当然だわな。

不安だけ教えてるんで。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!