
現在ソフトウッドのデッキが腐食してきたので、メンテナンス不要な人工木製のウッドデッキに買い替えを予定しています。現行のデッキの撤去と整地、四つ角の束石の埋め込みまで業者にやってもらい、デッキ本体はホームセンターのジョイントできるタイプのキットを買って、現在3畳程から1.5畳(約90×270cm)の細長いものを自分で設置する予定です。
そこで色々商品を検討中なのですが、今いいなと思っているのが柱、骨組み部分がアルミ、床材のみ人工木のものなのですが、心配な点が4点。
①90×90cmのキットを3台ジョイントしますので、四つ角は現行の束石を埋め込んだものに差し込みますが、ジョイントした部分4か所の足は束石を埋め込む際に高さを合わせてもらい、20cm×20cm暑さ3cmくらいのインターロッキング用の硬質タイルを置き、その上に乗せる形にしようと思いますが、強度的に大丈夫でしょうか。
②束石に差し込む四つ角は、束石の穴9×9cmに対して6×6cmの足を差し込みます。大きな地震などが来たとき、動く可能性はあるでしょうか。ある場合、動かないようにする対策として、中に砂やゴムを詰めるなどの対策をした方がいいでしょうか。
③②に関連して、3つのキットのうち2つは足4本中2本束石に差し込み、2本レンガに直置きですが、真ん中のキットのみ4本ともレンガに直置きです。(足はボルト留めで両隣のキットと連結するようになっています)こちらも強度&動いてしまう恐れはないでしょうか?
④現行のウッドデッキの上には、2階の部屋の室外機を設置しています。人工木のデッキに変えた後も幅が両方10cmくらいしか空きませんが、そのままの位置で設置する予定です。
(デッキ南向き、室外機はデッキの短い編(90cm)の部分にはめ込む形で家と直角に、西を背、東を表に設置))人工木はネットで調べると夏はものすごく熱くなること、重量のあるものを置かないでくださいとカタログに書いてあることで、室外機が置けないのではないかと心配しています。
室外機が置けない場合、デッキ自体やめるかどうかも検討しないといけない状況です。
以上の心配点について、実際に設置されている方、詳しい方などからアドバイスをお待ちしています。
なお、設置目的は主に普通より地面から高さのある自宅の掃き出し窓から庭に出るためのステップ&室外機置場としてなので、広さ、見た目は不問で、室外機が平気であれば履物を履いて歩きますので足が熱いなどは不問です。
人工木以外のアイデア、気を付けなければいけない点などもあればお聞かせいただきたいです。
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
1.全部束石を埋め込んでもらった方が安全でしょうか・・・。
安全性、安定性ではそのほうが良いでしょう。
先に書いた様にタイルをコンクリート止め(コンクリートだけでも)してもらうので良いかと。
他の方へのお礼を読むと柱で調整できるのなら、柱が埋まってしまうのは都合が悪いのかな?
どんな組み立て方をする商品かで違ってきますが、自分で組み立てるとしたときに、柱の高さ調整(床水平)という事を考えると、角4箇所で揃えた高さに、中間4箇所はタイル(など)ベースに置く形なら調整できるかと(ゴム板等での調整もできる)。
2.流用するのではなく、新しく6cm角の束石を買ってきて
6cm角穴の基礎ベースですか?
6cm角柱を挿すのに、6cm角の穴。まったく微調整できないモノの設置を業者に要求するとなると、その場で組み立てた方が早くなりますが?
もし依頼されたらデッキ3セットの梱包をばらして柱を組み立てて位置合わせします。
記載寸法と実寸法の誤差は大いにあり得ますし、数ミリもずれてはいけないなら商品を直に確認します。
3.ラティス設置の場所は2本は束石に入っているので大丈夫でしょうか。
穴に刺さっていない部分に力が掛からないなら大丈夫でしょう。
3.床下につっかえ。どういうものを設置したらいいのか
床下高さが不明ですが、その高さに合わせてコンクリートブロックとレンガ、微調整に樹脂板、ゴム板などで組み合わせましょう。
あまり数多くならない組み合わせで。
再度のご回答ありがとうございます。素人の私では思いつかないようなアイデアを頂き、おかげさまで大分わかってきました。
1.タイルのコンクリート打ちは、土間コンに一面するのではなく、タイルの周り(と下?)数センチくらいにコンクリを流して、イメージとしてはちょっとだけ埋めて固めるという感じであってますでしょうか?その方が安全性が高そうですね。防草シートの上にできるかどうか業者に聞いてみます。
キットですが、90×90cmのキットを3つ、隣同士の足の部分をボルト貫通で止める形でジョイントし、足底にネジ式の調整金具がついていて3cmまで伸ばせるので、それで高さを調節するタイプです。おっしゃるように、本当は全部束石に埋める形で設置した方が安全性は高いですが、素人が高さ調整するには四隅だけ束石にしてもらってそれは水平をとってもらい、それの高さに合わせてレンガの枚数を増やしたり足を延ばしたり、ゴムをはさんだりで微調整する方が素人にはやりやすそうですね。安全性を取るか、利便性をとるかになるのでしょうか。
2.アドバイス頂いてイメージがわきましたが、あんまりぴったりサイズだとかえって遊びがない分失敗のリスクが増えてしまうのですね。柱6cm、穴が9cmなので3cmの遊びはちょっと多すぎるのかなと思っていましたが、遊びを砂かゴムをつめて遊びを埋めておいた方が、万一後々形を変えたり、取り換えたりなどということで動かしたい時などは遊びを埋めておく方が自分でできそうですね。目からウロコでした。ありがとうごさいます。
3.ラティスはどうやら大丈夫そうです。ありがとうございます。
床下のつっかえも目からウロコでした。なるほど、床板を下からぴったり支えるものであればなんでも大丈夫そうですね。これならば自分でそろえられそうです。床板ぴったりになるように、荷重がかかる部分においておけばいいのですね。ありがとうございます。
大変参考になるアイデアをありがとうございます。また何かありましたらよろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
概ね2番の方の回答とかぶります。
①90×90cmのキットを3台ジョイントしますので・・・
=連結は少しの上面の段差でも気になるところです。どのような構造なのか不明ですがしっかりと対策して下さい。(内のブロックの足元は、事前の地盤次第ですから沈下予防を)
②束石に差し込む四つ角は、束石の穴9×9cmに対して6×6cmの足を差し込みます。
=こと地震に関して言えばどちらでも影響はあると言えばあるし、ない時もあるでしょう。(基本詰め物はして下さい)
④現行のウッドデッキの上には、2階の部屋の室外機を設置しています。人工木のデッキに変えた後も幅が両方10cmくらいしか空きませんが、そのままの位置で・・・
=通風の考慮がされておればOK。固定はして下さいね。
夏はものすごく熱くなること、重量のあるものを置かないでください。
=室外機に少しの台をかませる手もありますが、基盤の保護の点から考えるとあまり効果はない。やはり日陰を作ることかな。(湿気の予防はもちろんですが、特に冬季裏・横に氷が張りつかないよう監視)
=また当然室外機にものをかぶせたり、ものを常時乗っけておくのもタブー。
ご回答ありがとうございます。
①キットの連結ですが、どうもただ足部分の柱と柱をボルトで貫通させて止めるだけみたいです。ただ足元は高さの調節金具がついていて、3cmの誤差を調整できるので、ここで調整する形になり、将来的に真ん中が沈んできたらまた床板をはがして足元の高さ調整をする形でしょうか・・・床板ものっけてあるだけなので、そのあたりは簡単にできそうですが、最初がかんじんですね。
地面は現行のものを撤去してもらうときに整地、防草シート、砂利しきをしてもらいその上にレンガを砂利に沈みこませておく形になります。沈下予防はほかにやっておいた方がいいことがあれば教えていただけると大変助かります。
②やはりつめものは必要ですね。いっそのこと、新しいものにあった6cm角の束石に買い換えた方がいいのではと思いますが、どうしょうか。(どのみち余分な束石の処分代はかかるので)
④風通しは大丈夫と思います。固定とはどういったものでしょうか?教えていただけると幸いです。今はエアコン屋さんがつけてくれたプラブロックの足がついた状態でデッキにそのまま置かれています。特にブロックを床板に止めるなどの固定はしていません。
室外機については、だいぶん対策がかたまりました。室外機の背面部分にラティスを追加でつける予定なので、冬対策は吸込みと吹き出し口に積雪しないような目の粗いカバーを設置、夏はよしずをたてかけなど。。。問題はデッキのカタログに「重たいものを置かないでください」とあることです。悩みどころですね。引き続き情報お待ちします。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
室外機に、関してだけですが、室外機の重さは、人間の体重より、軽く、物によっては成人男性と、同等な物もあります。
もしコレがダメなら、人すら乗れませんよね?
ご回答ありがとうございます。
室外機の重さは21kgです。なので重さ的には問題ないようなのですが、定常的に置くのに問題があるようで、目をつけているキットの説明書きに「重量のあるものを設置しないでください」とあり、メーカーにも問い合わせたのですが、なんともいえないと。。。
大手メーカーで業者さんに施工してもらうタイプだと、室外機くらい問題ないようなのですが、素人向けのキットだと強度が弱いのでしょうかね。
この点が悩みどころです。
引き続き情報お待ちします。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
1.強度的に大丈夫でしょうか
>20cm×20cm暑さ3cmくらいのインターロッキング用の硬質タイル
>
下にコンクリートは打たないということ?
しっかり転圧しておけばそこそこ持つでしょう。雨に曝されるので、経年で土が若干沈むことは考えられます。
コンクリート打設までいかなくても、セメントと土を混ぜて転圧すればかなり持つのではないかと。
2.砂やゴムを詰めるなどの対策を
するのが基本と考えたほうが良いかと。
ただ、アルミ角パイプだとパイプの中にも入れないと、地震で横揺れすると折れ曲がるかもしれません。
3.強度&動いてしまう恐れは
連結がしっかりなされていれば4箇所の差込柱だけで持つでしょう。
あ、上に屋根付けたりした場合はその限りではないです。
4.室外機が置けないのではないかと心配
室外機設置する床下に、床が垂れない様につっかえをするだけでしょうね。
室外機自体が日向側にある場合は、室外機に屋根を付けてあげると良いです。
真夏に一定温度を超えると冷房機能が働かなくなるので、鉄外装の本体だけでも直射日光から守ったほうが良いです。
詳しいご回答ありがとうございます。
1.レンガの下は、現行デッキを撤去する際業者さんに整地、防草シート、砂利敷までしてもらい、その上に乗せる予定です。今まではここも束石を埋めていたので沈むことはなかったのですが、今回は束石を使わないということで、大丈夫かなーと思っていました。いっそのこと、全部束石を埋め込んでもらった方が安全でしょうか・・・。
2.アルミ6cm角パイプなので、現行の9cm角の穴に入れる場合、中にも砂かゴムを入れた方がいいのですね。勉強になりました。いっそのこと、現行の束石を流用するのではなく、新しく6cm角の束石を買ってきてそれを埋めてもらった方がいいかなと思い始めています。
3.安心しました。屋根はつけません。ただ、室外機の背中側に180cmのラティスを道路からの目隠し目的でつける予定です。もしかしたら120cmくらいにするかもですが、ラティス設置の場所は2本は束石に入っているので大丈夫でしょうか。
床下につっかえを!なるほどと思いました。どういうものを設置したらいいのか、具体的に教えていただけたら幸いです。
室外機は、メーカーに問い合わせをしたところ、土間コンに直置きでも大丈夫だからおそらく大丈夫では?と回答いただいたので、少し安心しています。枠を囲って雪よけにもなるような目の粗いカバーを付ける予定です。足りなければ、日差しが強い日はすだれをラティスにつるか、よしずを立てかけることも検討中です。あとはエアコン前面にすだれをしくとか・・・。
色々ありがとうございます。引き続き情報お待ちしております。
No.1
- 回答日時:
そこまで詳細な事案については、
ホームセンターで専門の係員に相談する。
施行業者に相談する(必要なら現場調査も含め)。
…のが早くて確実でしょう。
なるべく複数の店舗・業者をあたるとよいです。
ご回答ありがとうございます。実はホムセンで聞いてはみたのですが、よくわからないということだったので・・・あとはメーカーに直接聞くくらいしかないでしょうか。
どこにどう聞いたらよいかもわからず、こちらで質問しました。
他で室外機を置くと変形する、夏場は表面が80度くらいになる、みたいな書き込みもみかけたので、デッキのほう、室外機の方両方心配になりました。現行のソフトウッドでは問題なく置けていたのですけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/21 10:24
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/21 22:22
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 3 2022/09/21 23:42
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 2 2022/09/21 18:39
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/22 10:10
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/23 16:54
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取り付けについてエアコン専用のコンセントは必ず必要でしょうか? 新たに子供部屋にした部屋の 7 2023/05/17 20:49
- その他(住宅・住まい) 境界フェンス 4 2022/10/07 23:14
- FTTH・光回線 光電話の宅内配線について 3 2022/06/22 14:47
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの設置について詳しい方教えてください ネットで調べましたが良くわかりませんでした 元々エアコ 10 2022/08/04 12:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パーキング段差プレートの固定方法
-
まったくの素人です。 家の庭に...
-
ドア木枠をコンクリートに取付...
-
出っ張らないコンクリートアン...
-
DIY仮設塀: 単独で柱を直立さ...
-
コンクリートに埋設されている...
-
コンクリート土間へのウッドフ...
-
家の庭の塀を自分でやろうと思...
-
砂の代わりに山土を配合し駐車...
-
砂利の上にエアコン室外機をお...
-
縁台の高さを調節したい
-
セメントと砂の配合について
-
単管を垂直に1メートル打ち込...
-
壁とブロックの隙間を埋める方法
-
コンクリートを乾かしたいです。
-
モルタルに土を混入して固まるか
-
カインズホームの『雑草ストッ...
-
数ヶ月前から家の基礎部分が濡...
-
ミキサー内面に付着したコンク...
-
鉄板の上にコンクリートを敷く?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パーキング段差プレートの固定方法
-
ドア木枠をコンクリートに取付...
-
固定ベースのアンカー打ち
-
コンクリート土間に単管パイプ...
-
出っ張らないコンクリートアン...
-
まったくの素人です。 家の庭に...
-
DIY仮設塀: 単独で柱を直立さ...
-
コンクリートの壁にアンカーを...
-
カウンターの固定
-
コンクリートブロックの上にウ...
-
束石の設置方法
-
コンクリートの上にゴムを貼り...
-
既存コンクリートに基礎
-
コンクリート土間へブロック積み
-
アンカーの径と、コンクリの穴...
-
コンクリートの上に柱を設置
-
コンクリートに埋設されている...
-
単管パイプで自転車車庫の屋根...
-
ケミカルアンカーの施工方法
-
写真の様な感じで、土の上に縁...
おすすめ情報