
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
雛からじゃないと、やっぱり難しいです。
でも、雛からでも、留守がちの一人暮らしでなければ、そんなに死なせるようなことは無いと思いますけどね。
それか、手乗りとして売られているのを購入してみては?
注意点は、当たり前ですが、毎日えさ、水を変えてあげてください。水浴びがとても好きな鳥ですので、場合によっては1日2~3回変えても良いです。
とりかごに外付けするタイプのバードバスを使うといいですよ。水が周りに飛び散るのをある程度防げますので。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00A9147Y0/ref=asc_d …
えさは、毎日チェックして、殻を吹き飛ばしてあげてください。見た目餌が十分入っているようでも、実は殻が溜まっているだけで餌自体は全然なかった、ということもあります。
鳥は弱ったところを見せたがらないので、普通に見えてもある日突然落ちます。
毎日放鳥して遊んであげて、おかしなところが無いかチェックしてあげてください。
それと、鳥専門の病院を見つけておくといいです。
鳥は、普通のイヌネコ中心の獣医ではほとんど無理です。
お迎えしたら早い目に健康診断に行くといいです。結構ペットショップで菌をもらってる場合があるので。
丁寧に教えていただきありがとうございます、やはり雛からではないと難しいですか 手乗りの子を探して触れ合ってみようと思います でも僕はあまり出かけないので雛の飼育が出来るかもしれません 考えてみます 放鳥や水浴びは知っていたのですが餌のことは全く知りませんでした 気を付けます それと鳥の病院は見つけてあるので大丈夫でした 丁寧にありがとうございます。

No.7
- 回答日時:
おはようございます。
私もチャボと巣から落ちていたすずめの雛鳥やジュウシマツを飼ったことあります。
雛鳥から飼わないと慣れないと思いますよ。
そして、鳥は雛鳥のとき飼えば、あなたのことを親と思い
後ろをついてきます(チャボとかですが…)
でも文鳥やジュウシマツ、すずめなども雛から育てると、とっても懐きますよ(^_^)/
ペットショップで購入するのでしょうから、初めは飼育の仕方教えてくれますよ。
注意点は、籠から出したとき
踏まないように。
すずめの雛鳥は、飼ったというか、保護したというのがほんとうですね…
警戒心の強いすずめでも雛鳥ならば、とっても懐きました。飛べるようになったので空に放とうとしましたが、なかなか離れようとせず
可愛かったですよ~
保護の経験があるんですか! それはお疲れ様でした 雛からじゃないと慣れませんか 薄々気付いてたんですがやっぱり 雛からじゃないと難しいんですか 踏まないように気を付けます。ありがとうございます。

No.6
- 回答日時:
昔、昔、文鳥を飼っていました。
番いを求め、卵からかえった雛に餌を与え(挿し餌と言います)て育てました。程度の差はありますが、ほとんど手乗りになりました。肩に止まり、頭に止まり、手に乗って餌を食べ、可愛かったですね。敗戦後の、人にも厳しい時代でした。餌を手に入れるにも苦労しました。よくそんなことが出来たものと今にして思います。何羽もです。錦文鳥も、白文鳥も経験しました。白の方が少し難しかったような記憶がありますが、あまりに昔で定かではありません。ペットショップなど全くない時代でした。最初の番いは知人からもらったのです。
もっと以前、戦前に私たちの親はカナリアを飼っていたことがありますが、子供の私たちは全くの未経験者でした。運がよかったのかもしれません。自分では一生懸命に飼育したのがよかったのだ、と思うことにしています。
鳥の寿命は短いのです。亡くなった時の寂しさが嫌で止めました。でも、そういう経験もまた良かったのかもしれないとも思います。
時代が違いますから、こういうことがお役に立つかどうかわかりませんが、懐かしかったものですから。
ペットショップでいろいろ教えてくれるでしょう。
No.5
- 回答日時:
2回目失礼します。
雛と言っても、ペットショップにいる、まだ少しうぶ毛のあるくらいの子でもたいてい大丈夫ですよ。餌はまだ挿し餌の子です。
すっかり羽が生え揃ってる子は、なつきにくくなってます。
うぶ毛のある子で、そばに人間が寄ってきたら、鳴きながら寄ってくるような子がいいです。
さし餌かどうかは、店員に聞いてみてください。
で、それだと、さし餌用の、スポイトのような道具が必要です。
あと、アワタマという雛用のフード。
お店によってはパウダーかもしれません。
店員に聞いて、同じものにします。
保温用にヒーターもあった方がいいです。
2度もありがとうございます 鳴きながら寄ってくる子が要るんですね しかしウブ毛がまだある雛は見たことないのでショップを探すのが大変そうです(笑) 色々と店員さんにも聞いてみます しかしまだまだ知らないことがあるので勉強しなくちゃいけないです、ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
追記、
「困難かも」で、「できない」ではないよ。
飼育すること自体は誰でもできるよ。
が、その後どうなるか。
手乗りとなるとさらに難しい。
が、昔から「失敗して覚えろ」ともいうので、失敗を覚悟のうえでやってみることだね。
どれだけの人が失敗して泣いていることか。
それを乗り越えた人が手乗りを育てられる。
それと、鳥のヒナは孵化してすぐに見る動くものを親だと認識する習性を持っている。
だから雛から育てると人になつきやすい。
少し大きくなると懐きにくくなるからね。
なので「手乗り」として買ったも懐かない雛もいるからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文鳥が亡くなりました。
-
まだ生後7ヶ月の文鳥を圧死させ...
-
ボタンインコの生後2ヶ月弱の子...
-
文鳥の雛
-
2年前家で飼っていた文鳥に逃げ...
-
文鳥のわがままに困っています
-
長期留守にする場合の文鳥はど...
-
生後約6週間くらいの文鳥の吐き...
-
今朝、文鳥が死にました。
-
最近、文鳥がクチバシで私の指...
-
文鳥が首元に来て口にクチバシ...
-
人の顔や唇や首をかじる文鳥
-
元気な文鳥。目をつぶるのは癖...
-
小鳥のお尻付近に固まったフンが…
-
インコ雛のくちばしが黒くなっ...
-
文鳥が片方の翼に違和感がある...
-
逃げた文鳥は何日目に死ぬでし...
-
文鳥が、水浴びも換羽もしない...
-
ぺっとの文鳥の毛づくろいが異...
-
文鳥が今換羽期なんですけど口...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
まだ生後7ヶ月の文鳥を圧死させ...
-
文鳥のわがままに困っています
-
文鳥の雛 開口呼吸について
-
自責の念にとらわれて仕方ない...
-
文鳥が餌を食べません
-
文鳥が亡くなりました。
-
小鳥(文鳥)のヒナの保温がう...
-
長期留守にする場合の文鳥はど...
-
白文鳥の雛が餌を食べてくれません
-
文鳥が昨日からこんな状態です....
-
文鳥の中雛(生後一ヶ月)の保温...
-
生後2ヶ月で購入した文鳥をべ...
-
生後2ヶ月の文鳥の育て方
-
GW中の文鳥の留守番
-
文鳥の雛 尾羽が抜けたが根元が...
-
文鳥の雛のそのうについて質問...
-
文鳥の雛について質問です
-
文鳥ヒナについて教えて下さい!
-
文鳥の糞がおかしい
-
生後10ヶ月になる文鳥を1羽飼っ...
おすすめ情報