
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
確かに少し古い麻雀戦術書には無条件に「ペンチャンを落とす時は内側から切ること」と書いてあり、外から切ることを逆切りと言うことがありますね。
最近はほとんど聞きませんけど。しかし、単純に「ペンチャンは内から切れ」というのは説明不足です。いくつか条件はあるかと思いますが、主なものは以下の通りだと考えます。
【条件1】2の形から変化は期待しない。(既に充分形である。)
【条件2】1と2とで、場の状況から危険度の違いはない。
【条件3】リーチや高得点の仕掛けが入っていない序盤から中盤
これらの条件を満たすのであれば「ペンチャンは内から切る」べきでしょう。カンチャン待ちがない分、1の方が安全ですから。
そしてこのときに1から切れば「逆切り」となるのでしょう。
詳細は以下の通りです。(質問者の方は理解している上で質問されているようですけど、念のため。)
■【条件1】について
例えばイーシャンテンのとき、
12/七八/(5)(6)
とあれば、普通は12のペンチャンを落としますよね。
この場合、1から先に切って3や4をつもったとしても、リャンメン且つフリテンでない七八/(5)(6)を残し、結局2も必ずきることになります。これが【条件1】です。
これに対して例えば
12/一二/(5)(6)
という場合にはどちらのペンチャンを落とすか迷いますが、1から切っておけば、その後4を積もった場合に、リャンメンへの変化の可能性を求めて24のカンチャンを残し、一二のペンチャンを落としていくことができます。
また、3をつもった場合も、状況にもよりますが、一二のペンチャンよりも23のフリテンリャンメンを選択する場面もあるでしょう。
そのほかに
*126とあって、とりあえず1を切るが、4をつもってきたら246のリャンカン形に構える
*1から切って、2が重なれば頭をタンヤオ牌に切り替える。
など、「とりあえずペンチャンを落としにかかるが、2に変化を求める」というパターンはいくつもあります。
■【条件2】について
上記のような変化は求めず、1と2の両方とも切るという場合には、両者の危険度を考えます。
どちらが安全・危険かは「場を見て」、安全牌・スジ・カベなど利用して判断します。勝手に「1の方が安全」と決めてはいけません。
まあ全員の安全牌というのは少ないかもしれませんが、そういう場合には
1.親の安全牌
2.リーチをしそうな人の安全牌
3.自分が順位を争っている人の安全牌
を優先するといいかと思います。
【(3)について】
(2)で危険度を判断しますが、無条件に「危険牌から切れば良い」というものではありません。
「リーチや高得点の仕掛けが入っていない序盤から中盤」
であれば、より安全な牌を残すべきでしょう。
これに対して、
「既にリーチ・高得点の仕掛けが入っている」「終盤である」
という場合であれば、とりあえず安全な牌から切り、その後、自分の手牌が進めば、危険牌を勝負することになります。
以上のように「2に変化は求めず」「動きのない序盤・中盤」であれば危険牌から切るべきであり、さらに「場の状況を見ても危険度に違いはない」のであれば、カンチャン待ちのない、ほんの少しでも安全そうな1を残し、2を先に切るべきでしょう。
(このほかにも、2→1と切るということは、裏目の3・4を恐れていないので、45を持っているのではないか?とかいろいろありますが、細かい話なのでもうやめます。)
私は麻雀覚えたての頃、本に書いてある通りにバカチョンで2→1と切っていたのですが、あるとき、違うことに気づきました。
No.9
- 回答日時:
いろいろと議論されてますが、個人的にはペンチャンを嫌って捨てるということは、そこの近くの面子を嫌うことだと思います。
仮に1、2と持っていて、1を捨てたあとに3を積もったらそこの時点で完全な裏目になるわけですから、その3を積もる期待をしているならその1、2は捨てるべきではないでしょう。
例外的に言えば、1を捨てた後に4を引いてカンチャンになりさらに5を引いてリャンメンになることくらいだと思いますが、その場合も2,1と捨てていても4を浮いた牌として持っていれば結果は同じです。
もちろん、手作りの中でタンヤオ狙いであれば1は不要だけど、2はトイツでも使えるなどということは発生するので、かならず2、1の順に捨てるのが正しいとは言い切れません。
また、2と1のどっちが安全かということですが、2を捨てることにより、1、3のカンチャンを待っていた他家がそのカンチャンを嫌って捨ててくれたりすることにより1が現物になったり、2を現物で捨ててくれて壁ができることはありますが、1を捨ててもその様になる可能性は低いので、安全面でも2を先に捨てるほうが一般的には安全です。
以上のような理由で、ペンチャンを嫌って捨てる場合の順番は2(または8)が先で1(または9)が後というのが、一般的と思われていうので、1、2の順番で捨てることを逆切りを言うのだと思います。
でも、2、1の順番できることを順切りとかというのはあまり聞かない気がします。
No.8
- 回答日時:
度々すみません。
No.3です…。面子がそろってない場合は私も1、2と切りますよ。でも他に面子候補が揃っている(全てカンチャン以上)状態で、そのペンチャンから生まれるカンチャンが他の面子候補のカンチャンより重要度が低い(役がからまない、ドラがからまない、河の状態)場合は序順であろうと2、1と切ります。
麻雀ではいつ、どこからリーチ(もしくはテンパイ)がかかるかわかりません。テンパイ気配を察知できるなんて人がいれば別ですが。序順だろうが終盤だろうがかかる時はかかります。ということは面子候補が揃ってしまえば危ないほうを先に切るべきだと思います。
両方無スジであれば2より1が安全でしょ。確かに2がスジとなる場合もあるでしょうけど、それはリーチがかかるまでわからないわけで…となるとやはり2を先に切りたくなるわけです。3人中2人が5を切ってるなら2を残しそうですが(笑)序順の場合を想定するなら無スジの牌が多いと思いますしね。
だから面子候補が揃ってしまえば2、1(みんなに通りそうなほうから)と切れというのが私の意見になります。何か話の方向がずれてきたような気がしますが結局言いたかったのは序順であろうと2、1と切るほうが良い状態もあるということです。
回答ありがとうございました。
>面子候補が揃ってしまえば2、1(みんなに通りそうなほうから)と切れというのが私の意見になります。何か話の方向がずれてきたような気がしますが結局言いたかったのは序順であろうと2、1と切るほうが良い状態もあるということです。
まぁこれがまともな意見でしょうね。データはないですが、21と切る方がよいという状況と12と切る方がよいと言う状況は別にどちらかに偏っているわけではなく、少し21の方が多いかなと言う程度のような気がします。21と切る方がいいという状況があるのはあたりまえで、12と切る方がいいという状況があるのもあたりまえ。これが至極当然な回答であり、ペンチャンの切り方をわざわざセオリー化され、定着している現状が疑問だったのです。
No.7
- 回答日時:
再び。
最初から設定をしていないから自分の好き勝手にあとから修正できるわけです(ペンチャンが2つあるなんてこと何も書いてないし・・どんな場面かもわからないし・・)。
12と24が違うというのは次に5を持ってきたらということなんでしょうか?基本的に間チャンも辺チャンも待ちの数は同じはずで、単に見た目が違うだけです。
いろいろ回答にありましたが、そもそも辺チャンを嫌うということはメンツオーバーだからなんじゃないのですか?だったら振りテンをわざわざ残す必要もないし、もし嫌われたらそれこそ諦めて引く時は引くという攻めも大切だと思います。確かに麻雀は上がってなんぼの勝負ですがみんながみんな同じ考えなのですからスピードに負けてしまったらおしまいです。裏目にでてもOKの時もあるけれどそれはバカつきの時で普段は様子見で一歩引くものです。
それから12の辺チャンを嫌っている人が3をつもってくることを想定するのはおかしい話です。
また、関係ないことかもしれませんが、124と持っていて1を捨てるという人は(タンヤオ、平和ねらいでない限り)5をツモって2をきってリーチをかけても多分、振込みをしてもらえないと思います。4をきってさらに5をきって辺3待ちの方が36待ちより多分上がりやすいと思います。
状況が後付けであるとの指摘ですが、別にどんな状況でも関係ありません。
特にカンチャンはそうだと思います。もちろんペンチャンもそうです。
13から3を切って、1を切る前に4を引いて「しまったリャンメン損した」というようなことはしょっちゅうあると思います。でも13から3を先に切ったことによってちょうどリーチがかかり、かつその当たり牌に、1ではなく3であるための特別な理由があり、しかも勝負する状況になって振った、というような状況はほとんどありえない。3であればその後4が来たら当たり牌であっても使いつぶすこともできる。1が当たり牌として残ると、上がりは絶望的になる。
1256の形から43と引いた場合に、1から切っていれば23456の形になってフリテンとは言え、すぐにまたメンツが作れるが、2を切っていたらここには1メンツしか見込むことができない。
なのでセオリーと逆に、「ペンチャンやカンチャンは外側から切れ」が正しいと断言したいです。
メンツやメンツ候補が完全に揃っている場合は、この限りではないが、「内側から切れ」とは言わない。
このとき仕掛けている人がいた場合、その人に対して危険になりそうな方を選んで、そちらから先に切れ、が正しいに決まっています。その仕掛けている人がチャンタ狙いや1の三色同ポン狙いならばこの場合も1から切る、と思うのですが。
>12と24が基本的には同じ
とおっしゃいますが、全く違います。というか本当に同じだと思っているのでしょうか?
また、メンツオーバーだから切ると言う状況以外にも、もちろんペンチャンを払う事はあります。というか字牌を残してペンチャン払いなんんかしょっちゅうです。
>それから12の辺チャンを嫌っている人が3をつもってくることを想定するのはおかしい話です。
ともありますが、全然どこもおかしくはありません。どこら辺がおかしいのでしょうか?
>4をきってさらに5をきって辺3待ちの方が36待ちより多分上がりやすいと思います。
これは完全にデタラメです。同時にリーチの場合、リャンメンのほうが点数の期待値、一発ツモ確率、ツモ確率、全てにおいてリャンメンリーチの方が優れているに決まっています。
みなさんが逆切りについてどう思っているかお聞きしたのです。何度も回答ありがとうございます。また回答していただけたら嬉しいです。
No.6
- 回答日時:
No.3で回答したものです。
お礼に対してもう一言。フリテンでも両面メンツ候補とのことですが、私はシャンテン数を減らす確率より和了する確率を上げるほうが効果的だと思います。もしテンパイできてもロン上がりできなければ致命的でしょう。毎回先にフリテンしてるほうを引いてくるなら話は別ですが。特に私達のローカルルールではフリテンリーチは罰符なので余計にそう思うのかもしれません。
また、guru2さんがおっしゃられているようにペンチャンを切ろうとしたということは他にペンチャンより良い面子候補があるわけですよね。だったらフリテンの両面なんて必要ないでしょう。ペンチャンが二つ以上あって片方のペンチャンの1を切ったら3を引いてきたなんて状態も考えられますが、そんな状態ではどのみち和了できないでしょう。例え和了できたとしてもそんな確率はかなり低い。むしろ下手に攻めて放銃確率が上がりそう。
以上、勝手な補足でした(^^;
逆切りということばを最近知るまで、知らないときもずっと終盤ではもちろん2、1と切ることにしていました。
しかし、序順ではやはり1,2の順が正しいと思いました。
No.5
- 回答日時:
ペンチャンを落とすと言う事はそれ以上に良い部分があるから落とす訳ですよね?
2を切った後に3や4を持ってきてもいらない状況がほとんどかと。
むしろイーシャンテンまでペンチャンを残す状況などまず無いですよね?
あるとすればチャンタか三色か一通がらみで裏目は無いでしょうし。
とすれば当然危険が少ない順番に切るのが正解かと。
まぁいらないなと思っているのが、ペンチャンと字牌一枚の状況。僕ならまず1を切ってその後4や3を引いたら字牌の方を切らないのでしょうか?
あと、2と1ではどの程度の危険度の差があるのでしょうか?
というか誰にもリーチや仕掛けが入っていないときに危険度いちいち危険時にする必要があるのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
せっかく嫌ったペンチャンに未練を残さないためだと思います。
裏目を考えるようだとはじめからペンチャンやカンチャンをつもってくるかもしれないという期待をもっていいるということですから。だったらペンチャンでもいいじゃないかとなります。2を残して4をつもったら結局3待ちになります。ということは初めとなんら同じ状況でしょう?
12と24が同じ状況であるわけはないと思います。ペンチャンが2つあった時、片方のペンチャンを切ったときにそれがカンチャンに変化した場合には、もう1つのペンチャンに手をかけませんか?
No.3
- 回答日時:
裏目も何もペンチャンで1を切って3を引いてきてもフリテンになってしまいます。
4を引いてきても所詮はカンチャンです。ですのでペンチャンに限ってはどちらから切ろうとあまり面子構成という意味では大差はないかと…。逆にカンチャンは必ず端に近いほうから切ります。どちらにしろペンチャンはあまり使えません。最終的に待ちが悪くなるし。でもペンチャンの他に4、5と持っているなら話は別ですが(フリテンでも3面チャン)。
そこらへんを考慮すると、面子構成で大差がなければ安全な方を後に残そうと考えるのではないでしょうか。
でも序盤なら1、2の順番で良いと思いますが。
あくまで私の意見ですのであしからず(^^;
1を切って3をツモった場合ですが、フリテンとはいえリャンメンメンツ候補であり、ペンチャンなんかよりも明らかにシュンツ化確率は高いと思います。
まぁ人それぞれなんですね^^;
No.2
- 回答日時:
マージャンは順子だけでなく刻子もありますよね。
一九字牌(ヤオチュウ牌)のほうが符が大きいので、
そちらを重ねることを目指すのがセオリーです。
あと、相手の聴牌に対して通しやすいという理由もあります。
2だとカンチャンでの引っ掛けもありますけど、
1なら単騎かジャボでないかぎり、
筋で通せますので処理がしやすいですよね。
リーチが入った場合など、明らかに他家がテンパイしている場合ならより安全な方を切るのは当たり前ですが、序順ダマテンパイなど、どんな人にだって分かるはずもなく、やはり他のメンツが完全に4つ候補が出来上がっていない限りはペンチャンも候補ですので、序順ではペンチャンもカンチャンも外側から切る方が正解だと思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 友達・仲間 友達がリスカしていました。気づいた理由は手にも跡があったからです。最初はただペンで落書きしたのかなと 6 2022/04/29 08:18
- 心理学 子供が親に怒られたときに、自分が一番大切にしているものを壊すというのはどういう心理の表れなのか 4 2022/09/09 10:49
- その他(ペット) ペットの爪を自分で切れないんですかという人 4 2022/12/04 20:24
- その他(恋愛相談) 男性の怒っている期間 4 2022/09/01 00:57
- マスコミ・芸能 興味の無い芸能人の不倫ってどう思いますか? 気持ち悪いし、裏切られた側の人間は可哀想とは思うけどネッ 2 2022/06/11 20:30
- いじめ・人間関係 人間関係でのトラウマがあります もう誰とも仲良くするかって思いました でもまた仲良くできそうな子がで 3 2022/08/22 02:29
- その他(悩み相談・人生相談) 人生で何回何人の人に裏切られましたか? 3 2023/05/14 17:44
- カップル・彼氏・彼女 彼氏とよく過去の恋愛エピソードについて話すのですが、 彼のエピソードがどれも「彼ってそんなことするん 1 2023/04/18 19:46
- カップル・彼氏・彼女 彼氏とよく過去の恋愛エピソードについて話すのですが、 彼のエピソードがどれも「彼ってそんなことするん 1 2023/04/18 21:23
- 友達・仲間 中学生です。 新しいクラスになって2週間で皆から嫌われてしまいました。 性格も昔と改めるようにして気 3 2022/04/19 16:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報